錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2740 デュアルSIM⑪
2022年07月20日 00:40



ストレスなく、安く、スマートフォンもパソコンも、インターネットを使いたい。
そう思って、2021年5月21日、メイン携帯端末を au から同じ KDDI のオンライン専用ブランド povo(現 povo1.0)に移行し、さらに今年 6月24日、povo1.0 から povo2.0 に移行した。
すると8日後、7月2日、KDDI のシステムダウンが起きた。
デュアルSIMは、以前から興味があり、7月7日、システムダウン対抗でメイン携帯端末 iPhone 13 mini をデュアルSIM 化した。
ネットワークをふたつにすることで、ひとつがダウンしてもカバーできる。
主回線:povo2.0 のカードnanoSIM ネットワーク KDDI
副回線:LINEMO のデジタルeSIM ネットワーク SoftBank
当初の目的がシステムダウン対抗なので、普段使いの主回線、非常時の副回線という分け方だったが、つらつら考えて使い分けを変えた。
電 話 通 話:povo2.0 通話かけ放題 1650円/月
非常時電話:LINEMO 従量制 22円/30秒
データ通信:LINEMO 基本料金 990円/月 データ容量 3GB(ミニプラン)
povo2.0 維持:データ使い放題(24時間) 330円を 180日ごとに購入
(180日間トッピングを購入しないと停止・解約)
以上がベース(基本の運用)で、2646円/月である。(写真1)
最初、6月26日に購入した povo2.0 の「データ追加3GB 30日間:990円」は、7月26日で期限切れとなるが追加はしない、この先 LINEMO の「データ容量 3GB/月」だけを使う。余ったデータ容量の繰り越しはできないけれど、基本料金に含まれているので毎月1日に「データ容量 3GB/月」がリセットされる。(写真2)
そして、その LINEMO の「データ容量 3GB/月」を月半ばで使い切った時だけpovo2.0 トッピング「①データ追加 1GB(7日間) 390円」を購入する。購入すれば、povo2.0 維持のための「②データ使い放題(24時間) 330円」の購入も先に延びる。(写真3)
柳 秀三
そう思って、2021年5月21日、メイン携帯端末を au から同じ KDDI のオンライン専用ブランド povo(現 povo1.0)に移行し、さらに今年 6月24日、povo1.0 から povo2.0 に移行した。
すると8日後、7月2日、KDDI のシステムダウンが起きた。
デュアルSIMは、以前から興味があり、7月7日、システムダウン対抗でメイン携帯端末 iPhone 13 mini をデュアルSIM 化した。
ネットワークをふたつにすることで、ひとつがダウンしてもカバーできる。
主回線:povo2.0 のカードnanoSIM ネットワーク KDDI
副回線:LINEMO のデジタルeSIM ネットワーク SoftBank
当初の目的がシステムダウン対抗なので、普段使いの主回線、非常時の副回線という分け方だったが、つらつら考えて使い分けを変えた。
電 話 通 話:povo2.0 通話かけ放題 1650円/月
非常時電話:LINEMO 従量制 22円/30秒
データ通信:LINEMO 基本料金 990円/月 データ容量 3GB(ミニプラン)
povo2.0 維持:データ使い放題(24時間) 330円を 180日ごとに購入
(180日間トッピングを購入しないと停止・解約)
以上がベース(基本の運用)で、2646円/月である。(写真1)
最初、6月26日に購入した povo2.0 の「データ追加3GB 30日間:990円」は、7月26日で期限切れとなるが追加はしない、この先 LINEMO の「データ容量 3GB/月」だけを使う。余ったデータ容量の繰り越しはできないけれど、基本料金に含まれているので毎月1日に「データ容量 3GB/月」がリセットされる。(写真2)
そして、その LINEMO の「データ容量 3GB/月」を月半ばで使い切った時だけpovo2.0 トッピング「①データ追加 1GB(7日間) 390円」を購入する。購入すれば、povo2.0 維持のための「②データ使い放題(24時間) 330円」の購入も先に延びる。(写真3)
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件