パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 701 件 ~ 710 件目(71ページ目)を表示中
  •  2019年05月25日 23:45  コメント 5 件 パソコンで必要なのは反復練習(★☆☆)

    こんばんは、長田です! なんと三郷毎日ブログも気づけば2年と2ヶ月! そんな今日は振り返り回、なんとさらに気づけば私がパソコン市民講座に 来たのが2016年5月…なんと3年が経ちました!(ノ’ω’)ノ これって今月から4年目ってことですね…!? 実感がまるでわきません(; ・`ω・´) ブログが何年目かは1ヶ月に1回書いてるのでわかるのですが\(^o^)/ さて、受講生さんとのことは書いたらキリがないし勝手に書くのもーなので、 今回は、改めて「反復練習」こと「復習」の大事さを考えてみました!∠( ゚д゚)/ ★反復練習が大事 パソコン学習でもっとも大事なのはやはり「反復練習」です…! 特に映像学習では、画面の通り一緒にやればその場だけはできるので、 そこからすぐに講座チェックや練習問題がうまくできると、 たしかに習得したように感じます。 しかし、そのままでは1年後にはきっと忘れてしまうでしょう。 例えばスポーツ教室に通ったらと例えてみます。 そのスポーツを1ヶ月集中して練習したからと言って、1年後には その時と同じような動きはそうそうできないと思います。 パソコンも同じで、やはり最低でも月1くらいは習った内容で もう一度練習したり、実践してみたりするのが大事です。 教室で見ていても、最近なかなか通えなくって、家でもなかなか使わず… とお休みの時期があいた人ほど、1度目よりはもちろん習得し直しやすいのですが やはり「こんなに忘れてるとは…」という声を聞きます。 私たちがどうしてパソコンができるかと言うと、元々できるというより、 やはり毎日のようにみなさんに幅広い内容を教えているのが 何よりの復習になっているからです。 実はそんな私でも、中でも1,2度しかやってないようなことは数年後忘れています。 やはり反復して、「いつものあれね、何度もしてるからさすがにできるよ」 くらいに持っていきたいですね。 仕事でやっている方は自動的にうまく反復練習になりますが、 趣味でやっているとどうしても自分のやりたい時しかやらなくなりがちです。 ウォーキングや犬の散歩のように日課にしていきましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月24日 23:41  コメント 0 件 4大SNSの利用者数(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「4大SNSの利用者数」ということで、昨日に引き続きのお話です! 昨日も紹介したSNSですが、4大とも言われるほどあってやはり世界中に 注目されているアメリカ生まれのものでした。 今回はそれらの月間利用者数を国内・海外で比較してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ※データは2019年2月のものです。 ★LINE 日本国内では圧倒的1位! 月間利用者数はなんと7,600万人でした! 日本の人口が1億3,000万人と考えると、半数以上が利用していることに…! 逆に世界で見ると4つ中4位で、2億1,700万人でした。 日本製ということで、利用者の3分の1は日本人なんですね~ ★Twitter 日本国内では2位で、月間利用者数は4,500万! LINEに比べるとだいぶ減りますが、人口の3分の1が利用しているんですね…! 世界で見ると4つ中3位で3億3500万人、LINEを超えてきましたね~ ★Facebook 日本国内では4つ中4位で、月間利用者数は2,800万! しかし世界で見ると圧倒的1位!22億3000万人が利用しているそうな…! 全世界人口の4分の1以上でしょうか、特に世界で注目されるSNSと言えます。 実際、海外交流が盛んな人ほどFacebookを使っている印象があります(ノ’ω’)ノ ★Instagram 日本国内では4つ中3位で、月間利用者数は2,900万人! 世界で見ると4つ中2位、10億人が利用しているそうです! こちらも世界で見るとFacebookにつぎ2位! Facebook共々、以下に海外で流行っているかがわかります。 なお、去年まで高校生がよく使うSNSは、 ①LINE ②Twitter ③Instagram の順だったのですが、今年あたりからはInstagramがTwitterを 抜き始めて流行しています。 写真撮影・加工・投稿ができるアプリですが、女性だけでなく男性にも 流行り始めているのも大きな要因なようです…! 以上です! いつか機会があればまたSNSの話をしてみたいと思いますm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月23日 23:42  コメント 0 件 4大SNSと、制作会社(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「4大SNSと、制作会社」というお話です! みなさま、”SNS”という言葉には慣れてきましたでしょうか? SNSは「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の略です。 つまり、インターネット上で他の人とお話できるサービスのことです! 近年代表的なものは、LINE・Twitter・Facebook・Instagramと言われ、 日本だけでなく世界中で使われています。 これらSNSでは、自分のプロフィールページを持つことができ、 ネット上だけの自分の名前や、自分を表現する画像を登録することができます。 そして、その名前を使って他の人とメッセージや画像などの やり取りができるのです! このあたりはプレミア倶楽部やブログと似ていますね(^^)/ さて、こういった話は何度もしているところですが、 今回はこの4大SNSはどんな会社が作っているのか? という話を改めてご紹介してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ①LINE 今や電話やメールの代わりとなったLINE(ライン)です! こちらはややこしいのですが、 「韓国の会社の日本支店の中で日本人が作った日本製サービス」 …なのです!本社も東京の新宿にあり、税金や登録も日本です。 ②Twitter 青い鳥が特徴、数多くの芸能人やトランプ大統領なども利用する 140文字以内のメッセージを投稿できるTwitter(ツイッター)です! こちらはアメリカで生まれ、世界中で有名になりました! ③Facebook 本名や所在地などを本当に書く、世界で一番現実に近いSNS、 青い「F」マークが特徴のFacebook(フェイスブック)です! こちらもアメリカで生まれました、利用者数は世界一です! ④Instagram 写真を投稿するのがメインのSNS、Instagram(インスタグラム)です! 4大とも言われるほどですが、実はFacebook社の傘下なのです!(゚ロ゚屮)屮 実は現地のアメリカ人すら半数以上が知らない豆知識です(ノ’ω’)ノ彡 以上です! 改めてSNSの理解が深まれば幸いですm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月22日 23:58  コメント 1 件 神脳から学ぶ勉強と教育(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「神脳から学ぶ勉強と教育」というお話です! 今日は気になる人のインタビュー記事を見つけたので、ブログにしてみます! その名は現役大学生の「河野玄斗」さん、なんと東大医学部に現役合格 それだけでもすごいのに、医学部在学中なのに最年少で司法試験に一発合格、 英検1級・数検1級…あげたらキリがありません(゚ロ゚屮)屮 そんな彼はいったい子供の頃からどんな教育を受け勉強をしてきたのでしょうか? 今回はそんな話です! ★やりこみ力 天才という言葉すら超える「神脳」とすら言われた彼の武器は、 人の数倍勉強スピードが早いというより、「やりこみ力」が凄まじかったそうです。 子供の頃から勉強一筋、というわけではなく、勉強したい時は勉強して ゲームしたい時はひたすらゲームをしていたそうで、 そこから諦めない心・やり込む力を育てたというそうな。 ここではゲームの話でしたが、もちろん部活や他の話でも同じことが言えそうです。 ★勉強を楽しむ習慣や環境 ゲームは1日1時間と決めさせると、本当は好きなことをしたいのに 勉強をやらされるので、嫌だなと思いながら最低限の勉強しかしなくなる。 そして、好きなことも勉強も最低限しかできず、何か一つを徹底的にやる経験を 持てないまま育っていく子供になる。 とのことでした。 特に彼はゲームなら苦もなく続けられたため、彼の両親は 勉強をしろとかゲームを制限することはせず、 興味がありそうな本を買ってきてくれたり、ゲームっぽく勉強をさせてみたり 勉強を始めると静かにしてくれたり、お茶などを持ってきてくれるくらいだったそうです。 子供の個性をしっかり見抜いてあげられるのが大事ですね。 私自身も、親から強制された勉強ではほとんど何も身につかず、 中学時代寝る間を惜しんでやっていたゲームの経験から 大学受験に成功したのでとても共感できた話でした。 興味あればぜひ元の記事もお読みください! 下のURLか、「河野玄斗」と検索するとすぐ出てきます。 それでは、本日はここまで|・∀・)+ 元記事:https://resemom.jp/article/2018/10/30/47441.html

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月21日 22:43  コメント 1 件 パソコンの基本、入力と出力とは(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「パソコンの基本、入力と出力とは」というお話です! みなさま、「入力」と「出力」というものをご存知でしょうか? パソコンを操作している上ではあまり出てくることはありませんが、 実はパソコンにとっては基本中の基本で大事な話で、 パソコンの検定や資格試験でもよく扱われます。 ということで、今回はそんなお話となります!∠( ゚д゚)/ ★入力とは? 「入力」は、主に人からパソコンへ情報を入れることを言います。 ・キーボードで文字を打つ ・マウスでカーソルを動かしたりクリックする ・リモコンや自販機のボタンを押す こういったものが代表的ですね~ ★出力とは? 「出力」は、主にパソコンから人へ情報や入力の結果を出すことを言います。 ・ディスプレイで画面に映像を映し出す ・スピーカーで音を出す ・プリンタで印刷する ・自販機から飲み物が出てくる こういったものが代表的です! ★I/Oとも言われる 英語で言うと「Input(入力)」と「Output(出力)」です。 これをセットで「I/O」と言われることもあります。 「この組み合わせ、どこかで見たことがあるような?」 と思ったかもしれません。 これ実は、パソコンやスイッチの電源ボタンのマークにもなっています。 (0と1という説もあります。) 「Input」で電源を入れると考えると納得できますね。 ★理解と実践 人間で言うと、インプットは「理解」、アウトプットは「実践」として 使われることもあります。 教室で言うと、映像授業が「インプット(理解)」で、講座チェック・ 練習問題・確認問題が「アウトプット(実践)」ですね(^^)/ 勉強もまたI/Oの流れが大事なのです(˘ω˘) 以上です! 今自分が持っている機器が入力用か出力用か?改めて考えてみましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月20日 23:13  コメント 0 件 オリンピックの抽選予約は大変?(★★★)

    こんばんは、長田です! 本日は「オリンピックの抽選予約は大変?」というお話です! みなさま、来年は東京オリンピックが開催されますね。 前回は1964年ということで、なんと50年以上ぶりなんですね~ そんなわけで時代も変わり、チケットの抽選会はインターネット開催! 今回はそんなオリンピックの抽選参加方法からお支払いまでの流れを、 大まかにご説明してみたいと思います! この度エントリーする気がなくとも、勉強になるかと思います∠( ゚д゚)/ ①東京オリンピックのサイトへ まずは「東京2020」と検索して、「東京2020公式チケット販売サイト」を探します。 URL→https://ticket.tokyo2020.org/ ②会員登録する 会員登録の際には、メールアドレスが必要になります。 自分のメールアドレスを控えておきましょう。 また、今回はパスワードが「9ケタ」考えておく必要があるようです…! 8ケタを超えるのは初めて見ました(; ・`ω・´) 他にも、名前や住所、電話番号などを入力していきます。 この間お話した「リスト型攻撃」の対策かもしれませんね。 ③本人確認 本当に本人かを確認するために、サイトに出てくる電話番号に電話をかけて 認証をする必要があります。 このため、電話が近くに用意する必要があります。 もちろん電話は一斉にできないので、順番待ちが必要です。 開始時期は数時間待ちだったようですが、今は1分ほどで繋がります。 ④チケット抽選参加へ ③までの準備ができたらついに種目と席選びです。 ネットショッピングと同じ流れで、席を選びカートに入れて申し込みすると、 エントリー完了です。 6月20日の結果発表を待ちましょう。 以上が大まかな流れです! 難しいと思うかもしれませんが、本日いらした受講生さんの方も がんばって3種目エントリーしておりました、見たいと思った方は、 ぜひ頑張ってみましょうー! まだ5月28日までエントリー受付中ですよー! 「東京オリンピック チケット 方法」と検索したりして、 手順を印刷してみるとよいかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月19日 23:23  コメント 3 件 一般的なブログとは(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「本格的なブログとは」というお話です! みなさま、プレミア倶楽部でブログを書くことはありますでしょうか? 見ている人が多いかとは思いますが、書くのはまた別段の面白さがあります。 そんなブログですが、ブログという文化はプレミア倶楽部だけのものではありません。 今回はそんな「ブログ」の一般的なお話を改めてしてみます!∠( ゚д゚)/ ★そもそもブログとは? ブログ(BLOG)は、「WebにLogする」という言葉を繋げて 「Web Log」→「BLOG」という由来でできています! Webは簡単に言うと「インターネット」、Logは「日誌・日記・記録」という意味で、 柔らかく言うと「インターネットに日記を書くもの」という意味なのです!(ノ’ω’)ノ彡 みなさんもブログに書くのは日々の日記のような事が多いかと思いますが、 まさに正しい使い方の1つなのです(^^)/ ★始めるには? もしプレミア倶楽部の外でブログを始めたいと思ったらどうしたらいいのか。 実はブログを1から作るのは想像ほど大変なことではありません。 無料で開設できるブログサイトに登録すると、タイトルやデザインを選べて、 ホームページ作成の知識ゼロでも自分のブログサイトを作ることができます! 名前だけは知っておいてほしい超有名サイト3つだけ言うと、 ①Amebaブログ こちらは人気のある芸能人が多く、わりとTwitterやインスタのような SNSに近い人気ブログサービスです! ②FC2ブログ なんと20年も前からある超老舗サイトです…! 運営元は海外ですが、全て日本語で使用でき、有名度も高いサイトです。 ③はてなブログ 使いやすく知名度も高いブログです! 「はてブ」という、ネット上にお気に入りを登録できるサービスを生み出した 元のサイトでもあります! 以上です! ちなみに私が一番使いやすいと思ったのは…! われらがプレミア倶楽部でした\(^o^)/ このシンプルさと親近感こそ、ここまで続けられた最大の理由です…! これから一般ブログを始めたいという方も、まずはこちらで 練習してみてはいかがでしょうか|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月18日 23:25  コメント 0 件 インターネットの百科事典(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「インターネットの百科事典」というというお話です! みなさま、言葉を調べる時、紙の辞書などを使うことはありますでしょうか? 実は私はかれこれ十数年以上、紙の辞書を手にとったことがありません。 高校からは電子辞書を使い始めたからです。 そしてさらに大学からは、インターネットの百科事典を使うようになりました。 なぜなら特に、ネットやパソコンの世界など、すぐに辞書には載らないような 流行を調べることが多くなったからです( ˘ω˘) 今回は、そんな流行すらも語録ができる、インターネットの 百科事典についてお話します! ★Wikipedia インターネット世界でおそらく最も有名な百科事典です! なんとこのサイト、誰でもリアルタイムに編集できるサイトなのです! そのため、俳優や声優の出演作品から、発売したばかりの本やゲームなど 最新の情報が百科事典でわかったり、有名なものだけでなく、 多種多様にわたりマイナーな用語も収録されていきます!Σ(っ’-’) 教室の受講でも紹介されています(^^)/ ★Weblio Weblio(ウェブリオ)は、650以上の事典・辞書を一括検索できるサイトです! 国語辞典・英和辞典・和英辞典などはもちろん、類語辞典、 スポーツ、音楽、コンピュータ、車、美容から何まで揃っております! ★IT用語辞典 e-Words こちらはIT用語のオンライン辞典です! 「IT用語の意味・解説、関連用語、読み方、英語表現、関連図表・画像などを、 キーワード検索や五十音索引で調べることができます」 というサイトです! パソコンの世界を学ぶ上でも、ブログのネタを探す時でも とてもお世話になってます! Wikipediaより簡潔で専門的、そしてweblioより流行ネタを探しやすい。 というのが個人的に好きなところです(ノ’ω’)ノ 以上、基本的に私がよく使うのはこのあたりです! 「○○とは」という形で最後に「とは」を入れると出てきやすいですよ! 探しものをしている時はぜひ検索してみてくださいね( ’ω’)b それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月17日 22:19  コメント 2 件 本で独学はできるのか(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「本で独学はできるのか」というお話です! みなさま、パソコンに関する本を本屋さんなどで買ったことはありますでしょうか? Word、Excel、Windows10、などなど様々な本があるかと思いますが、 なかなか身につかず終わってしまったという方も多いのではないでしょうか。 実は、私もそんな経験がわりと何度もあるのです…! 今回は、そもそもパソコンやスマホは本の独学で効果があるのか? そんな話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★継続が難しい 本を買っての独学は、なにより継続が難しいのです…! 本当は3周しないと身につかないのに、1周で十分と考えてしまったり 間が空いてしまうと、新鮮味もない分また始めようという気持ちも持てなくなります。 難しい言葉やわからない表現があると調べるのは億劫なものですから尚更です。 特に強制力がないと継続は難しく、趣味程度でやろうと思うほど、 その場では見よう見まねでできても、身につけるまでは険しい道のりになります。 ★効果のある読み方 やはり本での独学は難しいのか…と思いがちですが、 私なりに効果を感じた方法を3つご紹介します! ①誰かと読む できるだけ誰かと対話しながら勉強すると効果があります! 家族ぐるみでこの日はこれ!と習慣づけて勉強するのもいいですね。 ②1度読む程度の雑誌 私がよく有意義に読むのは書店に並ぶパソコン・スマホ雑誌です。 最新の情報を入手できたり、意外と知らない技を見つけたりします。 ちょっと立ち読みして、気になったら買っていたり、そこからブログ化したりも! ③困った時に見るもの 特にお仕事で使われる方は、間接的に復習ができたり、 仕事中に見ながら実践的に使ううちに身についたりします。 特に、入門書というよりは、ケース別に見れるテクニック集などが 効果的かもしれません。 また、サポートセンターで電話対応してくれる本も最近増えています。 以上です! 対話の機会・習慣づけの難しさなどを考えると、教室の意義も こういったところにあるのかなと思います( ˘ω˘) それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年05月16日 23:30  コメント 6 件 歴代Officeソフトの見た目(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「歴代Officeソフトの見た目」というお話です! みなさま、初めて使ったOfficeソフトの世代はいくつでしょうか? ※Officeソフト:ワード・エクセル・パワポなどの総称 歴史をたどればキリがないのですが、私が初めて使ったのは 2003年頃に登場した「Office 2003」でした。 もはや15年以上前ですね( ˙-˙ ) そしてこの15年の中で、それから5世代も進みました。 今回はそんなOfficeソフトの見た目を振り返ってみたいと思います(^^)/ ★2003 2003と2007には大きな変化があり、今でも2003の頃は良かった… という方もいまだ聞くことがあります。 上の画像のように、今で言うタブやリボンのようなシステムではなかったのです。 また、2007以降で作られた保存データをうまく開けない場合があります。 ★2007 2003と同じくサポート終了しています。 左上に「ファイル」の代わりになる丸いボタンがあるのが特徴です! 上級者向けの話ですが、ここから「.docx」という拡張子が生まれました。 ★2010 今でもまだ現役ですが、2020年10月13日にサポート終了予定です。 2013以降に慣れている方は、画像での文字の折返しや、 クリップアートに戸惑うかもしれません。 ★2013 2013は画面上部が白くなっているのが特徴です! 現在教室で一番数が多いOfficeでもあります! 資格でもまだ現役で活躍中ですね~ ここからオプションがウインドウではなく右側に表示されることが多くなりました。 2013に慣れていれば、これ以降あまり大きな差異は ありませんのでご安心を。 ★2016 2016は上部やタブの色が付いているのが特徴です! なお、最近教室でMOS(資格試験)の受講も始まった世代です! ★2019 2019ではタブがまた白くなり、全体的にやわらかいデザインになりました! 最近ではOffice365と混合されている印象です。 以上です! あとはファイルを押したときの感じが徐々に変わっていますね。 画像で紹介します! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 68 69 70 71 72 73 74 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座