「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2016年03月01日 22:25 コメント 9 件 DECOチョコが届きました(●^o^●)
2月のイベントはDECOチョコでしたね〜、僕も参加しました。 尾張旭教室でDECOチョコイベントが開催されたのは2/2と2/6でした。 僕は、この二回とも参加することができました。 写真一枚目が第一回目の時の作品で、二枚目が第二回目の作品です♪ そして三枚目がそれぞれのアップ写真をコラージュにしてみた次第デス(=゚ω゚)ノ テーマはバラバラです。 今まで撮り溜めした写真の中から選んでみました。尾張旭市のゆるキャラ「あさぴー」のDECOチョコはよい感じだと自分では思っています。 バレンタインの季節にピッタリのイラストです(^^♪ このDECOチョコ、ちょっとしたプレゼントに最適ですね~。「あさぴ~」のチョコレート作って挨拶代わりに……… 「おひとつど〜ぞ〜(=゚ω゚)ノ」 な~んてするのも良いかも♪ 尾張旭市に許可をとって販売してしまおうかと考えてしまう今日この頃です(≧∇≦)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2016年02月26日 19:34 コメント 9 件 丹波篠山 城下町
仕事が立て込んで、更新がままなりませんでしたね(^▽^;) 久々に更新デス。 この間何ヶ所か仕事で行きましたが、その中で神戸三宮発と新大阪駅発と京都発のお客さんを丹波篠山まで連れていくという添乗業務がありました。 篠山は、1609年に作られた篠山城を中心として広がる城下町です。歴史を感じさせる建物が沢山あって良い感じのところだなぁ〜、と思いました。 そのうちの一部をコラージュ写真でアップしました(=゚ω゚)ノ 一枚目の写真は篠山城跡と篠山大書院というもの。 天守閣のなかった篠山城の中核をなす建物で明治時代以降も残っていたのですが、1944年(昭和19)に焼失したものの2000年(平成12)に再建されたものなんです。 これは一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものなんだそうです。 二枚目の写真は河原町妻入商家群という所デス。 ここは篠山城築城の際に整備された商業の中心地だったそうです。5m~8mほどの狭い間口ですが奥行は大半が40m以上と深い妻入の商家が立ち並びます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、千本格子や荒格子、袖壁、うだつなどが往時の城下町の姿を今に伝えています。 ここはお城からは歩いて約20分程かかりますが(早い人なら15分ぐらいで行けると思いマス(=゚ω゚)ノ)是非篠山に来たら立ち寄ってほしいですね。静かなたたずまいが何とも良い感じです。古民家を使ったカフェなんかもあって、コーヒーブレイクするのも良いかも♪ 三枚目の写真は大きな観光地図の看板ですね~、お城からは5分強ぐらいの所に商店街があって土産物店なんかも何軒かあります。今回のツアーでは酒蔵があると案内をしていて、僕もちょっと立ち寄ってみた「ほろ酔い城下蔵」のお店の写真もコラージュしてみました。中の酒蔵が見学できて、お酒の試飲なんかも出来ちゃいます。 そして「小西のパン」です。ここへ来て初めて知りましたが、かなり名の知れたパンみたいですね(●^o^●) 創業が明治26年という老舗のパンやさんです。丹波の黒豆を使った甘さをおさえたものです。ちなみに3個入りで550円なんです。 篠山城下町……… まだまだ見どころがあり、とても良い雰囲気の町です(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2016年02月02日 23:30 コメント 12 件 なばなの里 イルミネーション
先月末のことですが、三重県長島町にある「なばなの里イルミネーション」を見に行ってきました。 もちろん(?)仕事でなんですが、何か………(;^ω^) 滋賀県の草津のお客様を連れて行った次第です。 「なばなの里イルミネーション」は、始まったのが2004年(平成4年)11月なんだそうで、国内最大級の規模を誇り夜景鑑賞士4300人が選んだ全国イルミネーションランキング3年連続1位、東海地区主要施設総入場者数9年連続1位になっているんだそうです。 今年はメイン会場に「アルプスの少女ハイジ」とコラボしたイルミネーションが目玉となっております。 あのアルプスの少女ハイジの名場面を主題歌にのせて再現しているんです(=゚ω゚)ノ プロジェクションマッピングではなく、LED電球の表現だけでハイジやペーターが動いているんですよ、スゴイなぁと思いました\(◎o◎)/! 個人でも行ったことがなく初めてでしたが、なかなか見応えがありましたね。 このイルミネーション、5/8まで開催しています。料金は小学生以上2100円で、1000円分の金券付がついてオリマス。 機会があれば、行ってみてもよいかもしれません(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2016年01月26日 22:45 コメント 13 件 新日本三大夜景
日本三大夜景といえば函館、神戸、長崎ですが……… 添乗員の仕事を始めて「新日本三大夜景」なるものが存在しているのを初めて知りました。 これは2002年4月に新日本三大夜景・夜景100選事務局というのが夜景愛好家の間で設立されて、2003年4月1日にその団体によって選定されたものです(=゚ω゚)ノ その「新日本三大夜景」というのは…… 笛吹川フルーツ公園(山梨県) 若草山(奈良県) 皿倉山(福岡県) 何だそうですよん(^ω^) そして2004年8月に夜景100選が選定されたとのこと。 これは永久的なものではなく施設の状況によっては取消して選定し直したりして入れ替えているみたいです。 そしてこの新日本三大夜景のことを調べていて知った事ですが、2015年10月9日に一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」と神戸市が主催して「夜景サミット」なるものが開催されて、この団体が認定した夜景鑑賞士約4500人の投票によって「日本新三大夜景都市」が選定されたとのこと。 その夜景都市とは……… 1位 長崎 2位 札幌 3位 神戸 なんです。 ちなみに4位が函館、5位が北九州市でした。展望台などの施設の状況が変わったりするので3年後にまた投票で選ぶとのこと。 今日の一枚目の写真(=゚ω゚)ノ 昨年11月下旬に仕事で新日本三大夜景の一つである笛吹川フルーツ公園に行った時の写真です。 暗くなりかけの頃に到着し、暗くなって夜景となるのを見てここを後にしました。富士山も見ることができます。 2枚目の写真(=゚ω゚)ノ 他の新日本三大夜景の2つの写真をネットから検索したもの。 3枚目の写真(=゚ω゚)ノ この時の立ち寄り先の一つである「ハーブ庭園旅日記」という約200種類ものハーブが咲き誇る大庭園です。ハーブの他にもその時期の花も咲いています。 ここには世界で2番目に美味しい(?)ソフトクリームがあります。 種類はバニラ・ラベンダー・ミックスの3種類。ちなみになぜ世界で2番目に美味しいのかというと、皆さんの中に1番美味しいと思っているソフトクリームがあるはずだから、ウチのソフトクリームは2番目であると係員が言っておりました(≧▽≦)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2016年01月15日 22:45 コメント 10 件 「スターウォーズ 」が走る!
1/11,1/12と大阪発の仕事に行った時の話_φ(・_・ 1/12は戻って来たのが17:00頃と結構早かったので、何処かに寄ってから近鉄で帰ろうと考え、南海電鉄のホームぺージである電車の運行ダイヤを確認してから南海難波駅に行ってみることに…… ある電車とは関空特急ラピート「スターウォーズ」ラッピング車のこと……… そう(=゚ω゚)ノ ちょうど難波駅に来る頃だったんです。 南海難波駅に到着して入場券を買ってホームに入ると、先ず普段のラピート号が停車していたので撮影。 普段の青いラピートが出た後に、黒いラピートが入ってきました。 関空特急ラピート「スターウォーズ/フォースの覚醒」号です\(^o^)/ 6両編成の黒いボディの側面には映画「スターウォーズ/フォースの覚醒」に出てくるキャラクターが描かれております。 そしてデッキのところにもキャラクターが描かれており、6号車のデッキにR2-D2のミニチュアがあったのが何ともいえない(●^o^●) 映画「スターウォーズ」は全部で9部作となっております。 今まで1部から6部まで作られました。初めに4部から6部が公開されて、その後に1部から3部が公開されましたね。 そして今度は7部が公開されて、今後8部9部と公開されます。 スピンオフ作品も沢山作られました(^ω^) 僕はこの作品、1部から6部まで全て見ました。7部はまだ見に行っていませんが、映画館まで見に行くかDVDが発売になるまで待ってみるかが悩むところです(;^ω^) さて、南海電鉄は8部と9部の公開時に再びラピート号にラッピングをするのかしらん(≧▽≦) そして、南海難波駅の改札口まで上る階段が真田幸村にちなんだものになっていました。 高野線の九度山駅を赤くしたり、赤備えのラッピング車を走らせているニュースは聞きましたがこの階段は知らなかったですね。 ちなみに関空特急ラピート「スターウォーズ/フォースの覚醒」号に出会ってみたいと思う方は、南海電車のホームページを見ると運行ダイヤが乗っておりますので参考にしてみるとよいでしょう(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2016年01月08日 23:57 コメント 8 件 今年の仕事始め(=゚ω゚)ノ
今年の仕事始めは1/7と1/8…… 三重県の名張市からの日帰りバスツアーでした。 前日1/6に名張入りし、ホテルにチェックイン(._.) 仕事の日は集合が9:30、出発が9:40とちょっとゆったりとしているのが嬉しい限り。 もっと早い時もありましたしね(>人<;) 行き先は神戸のメリケンパークから日本三大中華街の一つである南京町へ、そして酒心館という神戸酒蔵に行き、宝石工房に寄って名張に戻ってくるというもの(=゚ω゚)ノ 何事もなく順調に終わって自宅に帰りながらブログアップしてオリマス。 毎回こんな感じで仕事が終わっていくと良いなと思います。 今回の写真は2日間で撮影したものの中からセレクトしてみました_φ(・_・
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2016年01月05日 19:47 コメント 11 件 明けましておめでとうございます^o^
いよいよ2016年が始まりました\(^o^)/ 昨年は長き失業状態から抜け出して、仕事に就くことができた年でした。 あれから4ヶ月程になります。まだまだ人間関係で悩むこともあるので、軌道に乗るかどうか不安いっぱいではありますね(._.) 初めての時に比べると、段々と落ち着いてできるようになりました。 僕は自信を持つことと、常に冷静でいられれば大丈夫なんだよと言い聞かせて毎日仕事を頑張っていこうと思いマス(=゚ω゚)ノ (サラッと述べましたけど、それは言う程簡単ではないですね(^◇^;)) さて2016年一発目のブログは昨年末のイベントで作成したカレンダーの披露でございます( *`ω´)b 選んだ題材は「全国の路面電車」です。 カレンダー製作イベントは3回目の参加で今度こそは全ての写真を自分で撮ったものにしたかったのですが無理でした。 一部はネットから検索した写真を使用しました_φ(・_・ 番外編も含めて取り上げた22ヶ所、乗ったことないのが広島・岡山・熊本・筑豊電鉄に番外編の熊本電鉄ですね。京阪電車の京津線は乗ったことありますが、写真の路面電車区間は行ったことがないです。ちなみにここは滋賀県の大津市内になります。 写真と日にちの挿入だけでなく、背景に色をつけたり季節にちなんだイラストを入れたり写真を背景にしてみたりして凝りに凝ってみました_φ(・_・ ただ自宅でもいじっていて、出来上がりを見てみたくなりA3サイズをA4サイズに印刷しようとして色々やっていると1月と4月と11月の縮尺がおかしいまま注文してしまい、そのままの印刷できてしまいました(^◇^;) (3枚目の写真参照) その3枚目だけはもう一度A4サイズに印刷してカレンダーに貼り付けてオリマス。あと5月のカレンダーの東急世田谷線の「線」の字が抜けていたことに後から気がつきました(^◇^;) 今年はワードで作成したわけですが、とても楽しめました。 2016年末のカレンダー作成イベントは、作成ミスもあったので再び「全国の路面電車」という題材でリベンジしてみようかしらん。自分で撮影した写真も今より増えそうですし。 それでは今年も週2回ペースのブログ更新で考えております。仕事が立て込んでままならないこともありますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年12月31日 22:40 コメント 4 件 移動距離が長っ\(◎o◎)/!
12月に担当した添乗業務の中で、20日間中9日間担当した日帰りバスツアーがありました。 初日は既に担当した添乗員についていった形なんで、事実上は8日間ということになりますか。 そのツアーとは、豊橋から横浜までの日帰りバスツアーというもの。 行程としては豊橋駅前を出発して、豊川で東名高速に入ってから新東名経由で駿河湾沼津SAで休憩……… そして横浜町田ICをでて横浜赤レンガ倉庫に立ち寄り(=゚ω゚)ノ そこから横浜中華街に行って昼食です。 そしてこのツアーはスポンサーの宝石屋さんがいるのでそこにも立ち寄りマス。 それから東名高速に入ってSAでの休憩を入れつつ豊橋駅前に帰ってくるというもの(=゚ω゚)ノ と、いうわけで豊橋から横浜まで移動時間がSAでの休憩時間も含めて約3時間半……… 立ち寄り先は3ヶ所です。 ちなみに高速道路はほとんど100キロから110キロ走行だったとのこと。 遠い~(-_-;) 三ヵ所滞在時間もそれぞれが大体1時間から1時間半ぐらい……… 運転手さん大変ですし、乗っている人も時間が長くて大変かも(;^ω^) それでも20日間近くあったツアーですからそれだけ人が集まっていたというワケですね。 スポンサーが付いているわけですから、横浜には絶対この値段では行くことできないものでしたし……… ちょっと豊橋から横浜まで日帰りバスツアーは遠い~(~_~;) さて、今月は12月の初めと終わりでブログ更新となり週2回の更新と返事コメントがままならなかったですね(^▽^;) 2015年も間もなく終わろうとしています。 今年は長い失業期間から抜け出すことができた記念の年でした\(^o^)/ 仕事も頑張りつつ、旅ブロガーをめざして鍛えたいのでプレミアブログの更新も頑張りたいところです。 ままならなくなることも多くなるので、忘れられなければよいなぁと思う今日この頃デス(;^ω^) では、皆様来年もよろしくお願いしますm(__)m よいお年をお迎えください。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年12月01日 22:36 コメント 12 件 しまうまプリントが届きました♪
もう12月となりましたね〜。2015年もあと1カ月となってしまいました(._.) さて「○○に行ってきました」シリーズを一休みして、iPadで作った写真集が届いたので披露したいと思いマス(=゚ω゚)ノ 題材は3月に行ってきて、僕のブログにも取り上げた「赤こうや 黒こうや 紫こうや」です。 表紙は高野山開創1200年記念で南海難波駅が綺麗に彩られた時の写真を使ってみました。(ちなみに現在は元の状態になってオリマス) 走行写真を撮ることができなかったので、画像をネットで検索し題材のひとつとして入れてみたもののサイズが合わないものがほとんどで使えなかったことがちょっと残念でしたね(._.) それにしても手軽に編集できて、こんな綺麗にできるとはちょっとビックリΣ( ̄。 ̄ノ)ノ 第2弾、第3弾と作ってみたいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年11月24日 23:33 コメント 8 件 天橋立に行ってきました その②
天橋立にワイナリーがあることを仕事で初めて知ってビックリたので、写真を添付してみました(≧∇≦) 場所は北側の傘松公園方面に向かう途中……… 地図上で天橋立を挟んで右側が宮津湾で左側が阿蘇海とありますが、その阿蘇海を眺めることができる直ぐ側にこのワイナリーは立っております(=゚ω゚)ノ 周辺の畑はワイナリー所有の葡萄畑なんだそうです。 この時は収穫は全て終わっておりましたね。 ここではワインの試飲ができるそうですが、葡萄からワインになる途中の段階のものが試飲できて販売もしているとのこと。 そして白ワイン入りのソフトクリームという物が販売されていて、興味があったので買って食べてみましたね。 言われてみないと、ワインが入っていることがわからない感じでした。 レストランや、地元の方が育てた野菜の販売所があったり、手作りパン屋さんもありました。 こんなワイナリーが立ってどれぐらい経っているのか後で調べてみようとしましたが、ちょっと確認できませんでした。 海がのぞめる場所に立つワイナリーと葡萄畑…… ワイナリーは山の方にあるイメージがあるので珍しい気がしました(((o(*゚▽゚*)o))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん