メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
丹波篠山 城下町
2016年02月26日 19:34
仕事が立て込んで、更新がままなりませんでしたね(^▽^;)
久々に更新デス。
この間何ヶ所か仕事で行きましたが、その中で神戸三宮発と新大阪駅発と京都発のお客さんを丹波篠山まで連れていくという添乗業務がありました。
篠山は、1609年に作られた篠山城を中心として広がる城下町です。歴史を感じさせる建物が沢山あって良い感じのところだなぁ〜、と思いました。
そのうちの一部をコラージュ写真でアップしました(=゚ω゚)ノ
一枚目の写真は篠山城跡と篠山大書院というもの。
天守閣のなかった篠山城の中核をなす建物で明治時代以降も残っていたのですが、1944年(昭和19)に焼失したものの2000年(平成12)に再建されたものなんです。
これは一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものなんだそうです。
二枚目の写真は河原町妻入商家群という所デス。
ここは篠山城築城の際に整備された商業の中心地だったそうです。5m~8mほどの狭い間口ですが奥行は大半が40m以上と深い妻入の商家が立ち並びます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、千本格子や荒格子、袖壁、うだつなどが往時の城下町の姿を今に伝えています。
ここはお城からは歩いて約20分程かかりますが(早い人なら15分ぐらいで行けると思いマス(=゚ω゚)ノ)是非篠山に来たら立ち寄ってほしいですね。静かなたたずまいが何とも良い感じです。古民家を使ったカフェなんかもあって、コーヒーブレイクするのも良いかも♪
三枚目の写真は大きな観光地図の看板ですね~、お城からは5分強ぐらいの所に商店街があって土産物店なんかも何軒かあります。今回のツアーでは酒蔵があると案内をしていて、僕もちょっと立ち寄ってみた「ほろ酔い城下蔵」のお店の写真もコラージュしてみました。中の酒蔵が見学できて、お酒の試飲なんかも出来ちゃいます。
そして「小西のパン」です。ここへ来て初めて知りましたが、かなり名の知れたパンみたいですね(●^o^●)
創業が明治26年という老舗のパンやさんです。丹波の黒豆を使った甘さをおさえたものです。ちなみに3個入りで550円なんです。
篠山城下町………
まだまだ見どころがあり、とても良い雰囲気の町です(●´ω`●)
久々に更新デス。
この間何ヶ所か仕事で行きましたが、その中で神戸三宮発と新大阪駅発と京都発のお客さんを丹波篠山まで連れていくという添乗業務がありました。
篠山は、1609年に作られた篠山城を中心として広がる城下町です。歴史を感じさせる建物が沢山あって良い感じのところだなぁ〜、と思いました。
そのうちの一部をコラージュ写真でアップしました(=゚ω゚)ノ
一枚目の写真は篠山城跡と篠山大書院というもの。
天守閣のなかった篠山城の中核をなす建物で明治時代以降も残っていたのですが、1944年(昭和19)に焼失したものの2000年(平成12)に再建されたものなんです。
これは一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものなんだそうです。
二枚目の写真は河原町妻入商家群という所デス。
ここは篠山城築城の際に整備された商業の中心地だったそうです。5m~8mほどの狭い間口ですが奥行は大半が40m以上と深い妻入の商家が立ち並びます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、千本格子や荒格子、袖壁、うだつなどが往時の城下町の姿を今に伝えています。
ここはお城からは歩いて約20分程かかりますが(早い人なら15分ぐらいで行けると思いマス(=゚ω゚)ノ)是非篠山に来たら立ち寄ってほしいですね。静かなたたずまいが何とも良い感じです。古民家を使ったカフェなんかもあって、コーヒーブレイクするのも良いかも♪
三枚目の写真は大きな観光地図の看板ですね~、お城からは5分強ぐらいの所に商店街があって土産物店なんかも何軒かあります。今回のツアーでは酒蔵があると案内をしていて、僕もちょっと立ち寄ってみた「ほろ酔い城下蔵」のお店の写真もコラージュしてみました。中の酒蔵が見学できて、お酒の試飲なんかも出来ちゃいます。
そして「小西のパン」です。ここへ来て初めて知りましたが、かなり名の知れたパンみたいですね(●^o^●)
創業が明治26年という老舗のパンやさんです。丹波の黒豆を使った甘さをおさえたものです。ちなみに3個入りで550円なんです。
篠山城下町………
まだまだ見どころがあり、とても良い雰囲気の町です(●´ω`●)
