パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

丹波篠山 城下町

 2016年02月26日 19:34
仕事が立て込んで、更新がままなりませんでしたね(^▽^;)
久々に更新デス。

この間何ヶ所か仕事で行きましたが、その中で神戸三宮発と新大阪駅発と京都発のお客さんを丹波篠山まで連れていくという添乗業務がありました。
篠山は、1609年に作られた篠山城を中心として広がる城下町です。歴史を感じさせる建物が沢山あって良い感じのところだなぁ〜、と思いました。
そのうちの一部をコラージュ写真でアップしました(=゚ω゚)ノ

一枚目の写真は篠山城跡と篠山大書院というもの。
天守閣のなかった篠山城の中核をなす建物で明治時代以降も残っていたのですが、1944年(昭和19)に焼失したものの2000年(平成12)に再建されたものなんです。
これは一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものなんだそうです。

二枚目の写真は河原町妻入商家群という所デス。
ここは篠山城築城の際に整備された商業の中心地だったそうです。5m~8mほどの狭い間口ですが奥行は大半が40m以上と深い妻入の商家が立ち並びます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、千本格子や荒格子、袖壁、うだつなどが往時の城下町の姿を今に伝えています。
ここはお城からは歩いて約20分程かかりますが(早い人なら15分ぐらいで行けると思いマス(=゚ω゚)ノ)是非篠山に来たら立ち寄ってほしいですね。静かなたたずまいが何とも良い感じです。古民家を使ったカフェなんかもあって、コーヒーブレイクするのも良いかも♪

三枚目の写真は大きな観光地図の看板ですね~、お城からは5分強ぐらいの所に商店街があって土産物店なんかも何軒かあります。今回のツアーでは酒蔵があると案内をしていて、僕もちょっと立ち寄ってみた「ほろ酔い城下蔵」のお店の写真もコラージュしてみました。中の酒蔵が見学できて、お酒の試飲なんかも出来ちゃいます。
そして「小西のパン」です。ここへ来て初めて知りましたが、かなり名の知れたパンみたいですね(●^o^●)
創業が明治26年という老舗のパンやさんです。丹波の黒豆を使った甘さをおさえたものです。ちなみに3個入りで550円なんです。

篠山城下町………
まだまだ見どころがあり、とても良い雰囲気の町です(●´ω`●)

コメント
 9 件
 2016年03月02日 22:29  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yokoさんこんばんは~(^^♪

そういえば、yokoさん篠山にでかけたりしたことをブログににあげてましたね(●^o^●)
確かに良いところです、篠山は。

この時は他にお菓子の里丹波に立ち寄ったり、ささやま玉水という所で昼食をとりました。
4月になって、このコースのツアーがあるみたいなので添乗業務がまたある可能性がアリマス♪

小西のパンにはびっくりです\(◎o◎)/!
篠山の城下町のお店にもあるし、篠山インターにもあるとは。また買って食べたいものです。
小西のパンの本店は子供の頃の駄菓子屋みたいなお店を想像していました。それがこんな雰囲気のある店だったなんて素敵です(●^o^●)
 2016年02月29日 18:48  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
hopeさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

お陰様でと言うべきか、結構仕事が入ってきました。忙しい時期なのかもしれないですね(*^^*)

丹波篠山まで30年程前に栗拾いに行かれたんですね。そーいえばよく街中で天津甘栗を売っているように、商店街とかお土産物店で焼き栗を販売してました。
今度行った時にチェックしてみようかしらん(^ω^)

雅さんもコメントしていますが、丹波の黒豆は枝豆の時からくろいんですね〜。
これは是非枝豆状態を見てみたくなりました。
 2016年02月28日 08:10  ならファミリー教室  hope さん
鉄道の旅人さん おはようございます

お久し振りのブログUPですね

忙しくされている様でなりよりです( ´ ▽ ` )ノ
丹波篠山には30年程前に栗拾いに行った事がありますが
見学は行ってないです。

丹波の黒豆は 粒が大きく艶がありますね
枝豆の中身が黒くてビックリしたのを思い出しました( ^ω^ )

暖かくなったら何処かに出掛けたくなりますね〜
 2016年02月27日 20:02  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜、久々のコメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

2月は結構詰まっていましたが、3月も上旬は結構間隔が詰まっていて週2回のペースでの更新はなかなか難しいかもしれませんね(´・_・`)
でも添乗業務があるワケなので、要領良くやればネタは豊富なだけに週2回更新は可能ですよね。
むしろ週2回では足りないくらいかも(≧∇≦)

雅さんも丹波の黒豆を食べたことあるんですね〜。
そっかぁ(=゚ω゚)ノ
僕は黒豆になったものしか見たことがないですが、枝豆状態をもらったことあるんですか。
今度行った時探して見ようかしらん♪

ツアーパンフは見ているだけでも楽しくなりますね〜♪♪♪.
 2016年02月27日 19:35  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜、久々にブログアップしました( ´ ▽ ` )ノ

これは神戸三宮、新大阪、京都発丹波篠山までの日帰りバスツアーですよん♪

イロンさん同窓会の幹事するんですね〜、一泊しての温泉オススメスポットですか……
う〜ん、やはり堺から行きやすいのは神戸の有馬温泉だなぁというイメージです。個人的に今なんとなく城崎温泉に興味があって行ってみたいと思っているのでどうでしょう?一泊ならこのあたりは行けるのではないでしょうか(^ω^)

あと南紀白浜なんて海を見ながらなんてよろしいんじゃないですか、淡路島の洲本とかも温泉ありますよね〜。
山奥なら奈良の十津川温泉とかですよね〜♪
 2016年02月27日 12:53  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ こんにちは (^^♪

お久しぶりのブログに、足跡を付けに寄りました(笑)
添乗員のお仕事は、サラリーマンの時間とは大きく異なるので
ブログ更新も 中々思うようにいかないのでしょうね。

私も 丹波の枝豆を頂いたことがあるのよ。枝豆は普通緑色だけど
丹波のは、少し黒ずんでいるのよ でもね実がフックラとしていて
食べ応えがあるし、あの歯応えは、普通の枝豆にはないのよね
私ね お豆さんが好きで毎日フジッコのお豆さんを食べているわね

今 我が家にも沢山のツアーのパンフレットが届いているのよ
寒いと出かけるのも億劫になるが、暖かくなるとお出掛けしたいからね~
 2016年02月27日 10:27  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひろこさんこんにちは~(^^♪

そうそう、丹波篠山といえば丹波の黒豆です。
福岡の方でも有名みたいですね♪
この「小西のパン」も美味しかったけど、昼食会場として立ち寄ったところでは黒豆入りごはんを食べまして、これも美味しかったですよん。
お土産店には黒豆を使ったものがいっぱい並んでましたね~.山の芋は気が付きませんでした、今度行ったときはチエックしてみることにします( ..)φ

福岡でバスツアーに参加されたんですね、バス3台とは大盛況ですよ。
大宰府天満宮ですか、そろそろ梅の季節?いや、まだはやいですか(*^。^*)

花立山温泉は初めて聞きました、チエックしてみよっと( ..)φ
 2016年02月27日 00:10  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道さん こんにちは♪

久しぶりですね

丹波笹山ですか?

これは1泊ですか?
日帰りですか?

実は 5月に同窓会の
幹事です

みんな1泊しようと言い
出しましたが
信仰宗教上
お寺や神社に行けない人が
いましてね

5月 温泉オススメスポット
ないでしょうか?
1泊でね(^^)v
 2016年02月26日 22:51  スピナマート中井店教室  ひろこ さん
鉄道の旅人さん こんばんは(^.^)
お久しぶりです

丹波篠山といえば丹波の黒豆と山の芋が思い浮かびます
亡き母はお正月の黒豆は必ず丹波の黒豆でした
山の芋も粘りがあって喜んで食べていました

14日に「福岡よかとこ旅行助成金バスツアー」に
行って来ました
「太宰府天満宮と久留米絣資料館と花立山温泉」
最終日とあって何とバス3台です

一日楽しんで来ましたよ(∩´∀`)∩
若い男性添乗員さんでした

また行きたいとパンフレットを眺めています
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座