「およよん」さんのブログ一覧
-
2021年04月11日 22:41 コメント 12 件 <まん延防止等重点措置の適用中に>
大阪は今、新型コロナ感染者数過去最多を更新中で、エライ事になってます。 まん延防止等重点措置(まん防と略記)が4/5~5/5適用中ですが、状況が悪化 すれば、更に強い緊急事態宣言の3回目の発出も辞さない状況。(笑えない!) 緊急事態宣言の発出時には、早目に会食はキャンセルしてたけど、「まん防」 なので今回は4/9予定通り、アルキミスタでランチする事にした私達3人。 今考えると、「まん防」とは言え、自粛した方が良かったと反省中。(少し笑) お店は、6人用テーブルに斜交いに3人座り、窓とドアを少し開けて換気し、 我々は食事中は極力会話を控え、それ以外はマスクをする事で感染対策を。 流石に、マスク会食は食べた気がしないので勘弁して貰って。(笑ってはダメ) お料理は創意工夫して下さり、パスタは免疫力アップに「お肉入り」との事。 茶色っぽいお料理が多くて、映えない?(笑) ラテアートは、スヌーピー、ミッキー、エルザ(アナと雪の女王)で、これ又 クオリティーが高い!目で十分楽しんで、後は我々の口の中に消えて。(笑) こんな時なので、当日は我々と他2組だけ。そんな中にもキャンセルの電話 が入ります。お喋りは早目に切り上げて、恒例のウォーキングに出発します。 コースは、谷町九丁目まで出て、そこから上町台地を南に下り天王寺へ。 何度かブログに登場してる夕霧太夫の眠る寺「淨國寺」に立ち寄ると、門前に 「つつじ満開です」の看板が出てます。中に入って、よろこビックリ! ホント、満開で、赤・白・濃淡オレンジ・濃淡ピンクのツツジ、薄緑のオオ デマリ、白のコデマリ、赤やピンクの牡丹も咲いてて、お庭にはお花達が こぼれんばかりです。流石、お花の寺と言うだけあって、素晴らしい! 先月は桜、今月はツツジと牡丹、来月はバラかな?(笑) 大阪七坂の中、源聖寺坂、口縄坂、愛染坂等を上り下りし、四天王寺を通り 抜け、今日は早目に天王寺に到着! 来月も、何もなければ、静かに上品に3人でランチを楽しむつもり。(笑) 添付写真は、 ①アルキミスタの料理、②デザートとラテアート、③淨國寺のツツジ(抜粋)
イオン吹田教室およよん さん -
2021年04月02日 22:09 コメント 14 件 <ウォーキング:2021年3月の実績>
3月も言葉通り、去る様に過ぎ去って行きましたネ!(笑) 今日は4/2、一日遅れで、恒例の「毎月のウォーキング実績」をアップします。 3月は、2回目の緊急事態宣言が解禁され、江坂の太極拳、梅田の水彩画教室は 再開され、アルキミスタは自主解禁、PC教室通学、都市緑化植物園の椿山観察、 和泉リサイクル環境公園へ枝垂れ観梅、ボランティア本部会議及び決算予算報告 の作成、3ヶ月振りの帰省等々、忙しく過ごしました。(笑) 3月の気になる事を少し紹介しますね。 ● 確定申告は2月下旬に完了と報告しましたが、今回は納税なのに、自動で 引き落とされると勘違いして待ってて、危うく納税し忘れる所でしたよ!(笑) ● 幻の椿「玉之浦」とは、3月に入りやっと出逢えました。 ヤブ椿の突然変異種で、何度か観てると白い縁の幅が狭くなっており、その中 先祖返りして、白の縁取りが無くなる気がして心配。(笑) 別の場所でも発見。 さて、本題に入り、3月の実績を報告しますね。 1日平均8,000歩の所11,511歩、最小値は8,087歩、最大値は17,446歩、1万 歩以上は23日と、絶好調だった2月を上回る勢い。何と、全日目標値クリア! 最大値は、尾道で満開の桜を求めて、黄砂の漂う中、キツ~イ坂道をウロウロ 歩き回った日です。アップダウンは膝に負荷がかかる為通常は避けていますが、 何しろ、尾道は坂の多い町なのです。(笑) 引き続き、頑張り過ぎないで、ウォーキングを楽しみます。見てて下さいネ!(笑) <添付写真> 大阪に戻ってお花見 ① 服部緑地公園の桜(3/31) ② 服部緑地公園のお花畑(チューリップ、ハナズオウ、桜等) ③ 都市緑化植物園の花達(カリン、キクモモ、桜等)
イオン吹田教室およよん さん -
2021年03月29日 22:05 コメント 16 件 尾道便り2:黄砂が酷くて
昨日の雨はすっかり上がり、今日は予報通りの晴天です。 只、黄砂の飛来が邪魔して、青空が見えなくて残念!(笑) そんな中、黄砂にも負けず、朝から千光寺の桜を観に出かけました。 持光寺から始まり、古寺めぐりの道順に沿って、千光寺を目指します。 途中、一宮神社の桜、天寧寺の桜、千光寺、西國寺、西郷寺、浄土寺へと。 本来なら、千光寺展望台から桜越しに見える尾道水道の眺めが抜群ですが、 今はリニューアル工事中で、これ又残念!(笑) 60年の歴史があり、子供の頃、お花見に出かけたのを思い出します。 新しい展望台は、瀬戸内海を一望できる全長約60 mの渡り廊下状の、 バリアーフリー化されたもので、来春完成の予定です。楽しみ! 千光寺頂上の桜は正に満開で、ぼんぼりで綺麗に飾って貰って嬉しげ。 これで黄砂さえなければ、バッチリなのですが、写真は今一です。(笑) 歩き疲れた二人は、レモン・ソフトクリームを買って、暫しの休憩です。 下りは「文学の小道」を歩き、艮神社を横に見て、次は「御袖天満宮」の 長~い階段を登って、少し行くと西國寺。境内から階下に桜の花雲が たなびいてて、普段なら中々の絶景なのです。 後は、西郷寺境内の桜を愛でて、最終地「浄土寺」へ。 黄砂にも慣れて、良~く見ると青空の様に見えなくもない?(笑) 午前9時半に駅前を出発し、自宅に帰ったのは午後3時少し前。 何と5時間以上ウロウロしてたみたい。(笑) お茶して軽くお昼寝もして、夜はお好み焼き「ぽっぽ家」へ行きます。 今日は約17,500歩、良く歩きましたネ。(笑) <添付写真> 黄砂に桜は勝てません。 ① 千光寺公園の桜、天寧寺三重塔越しの尾道水道 ② 西國寺の階下の桜 ③ 西郷寺の桜、浄土寺多宝塔と桜
イオン吹田教室およよん さん -
2021年03月28日 13:31 コメント 12 件 <尾道便り1>
3/25の夜、3ヶ月振りに尾道に帰省しました。 翌3/26は、お彼岸には遅れましたが、西國寺にお墓参りに行き、両親等の お墓にお花とお線香を手向け、日頃の感謝と皆の健康と幸せを願って来ま した。 昨日3/27は、弟夫婦と会食し、未だ会食を控えている兄とは、兄の自宅 玄関口で声掛けし、恒例の行事(?)を済ませ、一段落です。(笑) コロナの状況次第ですが、当分兄との会食は難しいですね。残念! 友人達に、「尾道から桜便りを」と約束したものの、千光寺の桜は未だ満開 ではありません。明日はお天気も良いので、出かけて見ようと思ってます。 今日の所は、以下の3枚をご紹介しますね。 ① 西國寺三重塔と桜等 ここもソメイヨシノは少し早いですが、早咲きの桜や花海棠とのコラボ は先ず先ずです。帰阪前に再度訪れる頃には、ソメイヨシノも満開の筈。 ② カープ応援弁当 老舗料理旅館が、3/26のプロ野球の開幕に合わせて、売り出したもので、 弟からのプレゼント。 今日の敵(テキ)は中日、勝つ(カツ)のはカープ! 石にしがみついても(アワビ)、今年こそ優勝して欲しいものです。との メッセージ付き。又、優勝弁当でお会いいたしましょうと。(笑) ③ D51 展示公園 帰省中も、従姉と一緒に毎日ウォーキングしてます。(笑) 3/26の夕方、海岸通りに面した児童公園で、D51に出逢いました。 40年以上前からここに展示してあり、運転席にも入れることから、子供 達には大人気とか。なぜここにあるのかは不明。(笑) 「尾道便り2」では、満開の千光寺の桜をお届けしますね!
イオン吹田教室およよん さん -
2021年03月12日 13:15 コメント 12 件 幻の椿「玉之浦」に出逢ったぁ~!
昨日はとても良いお天気に誘われる様にして、ウォーキングを兼ねて、近くの 都市化植物園に出かけました。椿山の椿は勿論、白や紫や薄紫の木蓮が満開で 青空に映えてとっても綺麗です。小鳥達が遊びに来て楽しそうに鳴いてます。 植物案内ボランティアの方が一般人として来てて、椿山で色々教えて下さい ました。木蓮の種類、ハクモクレンとコブシの違い、木蓮の蕾の習性等。 お話好きなのか、結構、長~く説明して下さって--。(笑) 1月から咲くのを待ち続けてた幻の椿「玉之浦」に、やっと出逢えましたよ。 但し、未だ一輪のみ。根元の解り難い部分で、うっかり見逃す所でした。 赤に白い縁取り、控えめに咲く姿は、とっても美しい!(笑) ブログ先輩の雅さんに、玉之浦をアップしてね!とコメント頂いていたので 早速アップする事に。咲いてるのは一輪だけの為、選択の余地なくその一輪! 蕾が沢山有ったので、これから楽しませてくれる事でしょうね。(笑) 園内には、サンシュユ、トサミズキ、レンギョウ等、黄色のお花が満開。 早咲きの桜、スモモ、アンズの薄ピンクのお花達も可愛く咲いてます。(笑) 椿、木蓮、黄色のお花、薄ピンクのお花達に心奪われて、時間が経つのも忘れ、 ランチは、お気に入りのコスパの高いお店へ大急ぎで向かいます。セーフ!(笑) メインは鱧のフライで、いつもながら美味しく頂き、ここでもワインを。(笑) 宣言解除後、少し緩みかけたおよよん、気を引き締めて自粛モードを続けます。 <添付写真> ① 幻の椿「玉之浦」 ② コスパの良いランチ ③ 土筆 → 友人も見つけたと当日LINEが入って。(笑)
イオン吹田教室およよん さん -
2021年03月07日 17:22 コメント 14 件 <久し振りのアルキミスタ>
午前中は陽の差す良いお天気の中、服部緑地公園で太極拳の野外稽古、午後 は梅田の太極拳教室で動いて、今日は太極拳三昧の日です。 皆んなの良い気を頂いて、気持ち良く動いて来た所です。(笑) 緊急事態宣言の発令に伴い、吉村知事の要請に答えて、外での飲食を控えて いましたが、宣言解除後は満を持して(?)お気に入りの「アルキミスタ」へランチ に出かけました。3ヶ月振りですが、やっぱり美味しかった!(笑) お店は予約で満席で、コロナ禍も繁盛してて、ホント良かった! メニューは、 ①筍豆腐と蛤のスープ、ブルスケッタ・ウニ添え、②鮮魚のカルパッチョ(鯛・鰤)、 ③イノシシ肉等クレープ包、④焼き筍、⑤アスパラとホタルイカのカルボナーラ、 ⑥ミニステーキ、⑦デザートとカフェラテ ラテアートは、桜、ゲゲゲの鬼太郎から猫娘、鬼滅の刃から煉獄さん。 お料理もラテアートも満足で、ワインはいつもの、スパークリン・白・赤の3杯を!(笑) ランチの後は恒例のウォーキング。生國魂神社は椿と木蓮を愛でながら通り抜け、 夕霧太夫の眠る淨國寺では、河津桜・啓翁桜・彼岸桜、桃や土佐ミズキも。口縄坂 を上り四天王寺に着く頃は薄暗く、やっと蜂須賀桜やヒヨドリに会えました。(笑) 美味しいお料理とワイン、楽しい語らい、ウォーキングで出逢う花や鳥達。 五感を満足させられる幸せな一日でした。全ての人・物に感謝! 今週も、ボランティア関連会議、PC教室、水彩画教室、病院(内科・歯科等メンテ) 等々、忙しく過ぎ去りそう。(笑) <添付写真> ① アルキミスタの料理(①~④、⑥) ② 同(⑤)、ラテ・アート(3種) ③ 美しかった「生國魂神社の椿」 P.S. 当日、ブログ友のtubasaさんご夫妻に、お店でバッタリお会いしました。
イオン吹田教室およよん さん -
2021年03月01日 19:34 コメント 18 件 <ウォーキング:2021年2月の実績>
言葉通り、逃げる様に過ぎ去って行った2月。 最近は、皆さんのブログもチラ見だけしてコメントも書か(け)ず、失礼ばかり して申し訳ありません。今は只、毎月のウォーキング実績をアップするのみ。(笑) 2月も下記の如く、忙しく過ごしました。 1)1月末に、「今こそ始める“終活”セミナー」、ZOOMでオンラインセミナー に参加しました。これまで準備をしていない為、まるで余命宣告を受けたガン患者 の様に、変に焦って冷静さを失いかけてたおよよん。(笑) 相続や認知症対策の事は避けては通れないけれど、現状をしっかり把握して、何を いつまでにと、計画立てて進める事にしました。 2)数年振りにPC教室に復活し、「MOSエクセル2016対策講座」を受講中。 受験予定は無いけど、復習するには良い教材で、思い出しながら楽しく学んで ます。会計担当として、収支決算報告や次年度予算案を作成して実践中。(笑) 3)確定申告。今回は一時所得が有るので、念の為相談の上申告する事に。 密を避ける為、相談には予め整理券を取得する必要があります。国税庁HPで LINEのお友達追加をして、予約手続きを無事完了。事前にe-taxで入力・印刷した 申告書類を持参し、確認して頂きそのまま提出する事が出来ました。ホッと! 4)都市緑化植物園の年間パスポートをフル活用し、2月には5回も出かけましたよ。 椿は未だ未だ楽しめます。今心待ちにしてるのは、幻の椿と言われる長崎県五島原産 の椿「玉之浦」。日当たりが悪い場所のせいか、未だ硬い蕾のまま。 今は黄色のサンシュユや若草色の土佐ミズキが咲き出してます。 5)中旬には、女子会で大阪城公園の梅林へ。月末には映画「すばらしき世界」を観てウルウルと。アッ、OB冊子のミニ原稿も書きました。(笑) さて、本題に入り、2月の実績を報告しますね。 1日平均8,000歩の所11,124歩、最小値は7,775歩、最大値は17,778歩、1万歩以上は 23日と、好調だった1月を上回る勢いです。(笑) PC教室の通学、都市緑化植物園の年間パス、新大阪から2駅徒歩が功を奏した模様。 <添付写真> 都市緑化植物園の花 ①椿、② 黄色の花、③ 白・紫の花(イワスミレ、ワイルド・ストロベリー)
イオン吹田教室およよん さん -
2021年02月01日 23:39 コメント 23 件 <ウォーキング:2021年1月の実績>
年初に、ブログアップの頻度を少し上げようと思いつつも、1月は2回だけ。 スローペースのままですが、恒例のウォーキング実績は継続するつもりです。 1/14に発出された緊急事態宣言の為、傾聴ボランティアの活動や多くの稽古 事や会食等の予定を全て自粛する事になり、少し時間に余裕が出来たのをこれ 幸いと、2月からPC教室に復帰しました。(笑) 昨年末、ボランティア関連で会計のお手伝いをする事になったものの、折角 習ったExcelをすっかり忘れており、復習する為に約2ヶ月通う羽目に。(笑) 教室には往復1時間半を歩いて通い、頭と身体の体操を兼ねて一石二鳥かな? 先日オンラインオフ会でお会いした為か、ビデオレッスンの鎌田先生がとても 身近に感じられ、最後には手を振って「さよなら」って言ってました。(笑) さて、ウォーキングも今年で3年目。目標は元に戻して、1日8,000歩に設定。 今年は2/2までは初詣とか、大阪でも、吹田・江坂の神社、服部・豊中の神社 等、 合計8寺社お参りし、足の神様「服部天神宮」では絵馬に健脚祈願まで。(笑) 1月の結果は、1日平均8,000歩の所9,750歩、最小値は4,788歩、最大値は 15,258歩、1万歩以上は19日と全ての項目で好調でした。パチパチパチ。 最近、緑地公園近くの「都市緑化植物園」の年間パスをゲットしたので、何度も 足を運ぶつもり。自宅から徒歩30分以内で行ける、とても落ち着ける場所です。 今、椿山では各種椿が綺麗に咲いてますよ。(cf.トミサンが紹介されてます。) PC教室の往復もウォーキングには好材料で、今年も期待出来そうです。(笑) <添付写真> ① 都市緑化植物園(園内、ハナナ) ② 梅色々(白梅、紅梅、蝋梅) ③ 下草花(寒アヤメ、スノードロップ、クリスマスローズ 等)
イオン吹田教室およよん さん -
2021年01月07日 14:20 コメント 22 件 <今年の初詣>
1/3にブログアップするつもりでしたが、1/5に「亀老山」を先にアップ した為、お蔵入りする所でした。折角なのでアップしますが、賞味期限 切れの為、コメントは不要です。(笑) 皆さま、新年明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 例年の初詣は、大晦日にNHKの紅白歌合戦を観終わって、従姉の車で 近くの烏須井八幡宮の詣りに行きます。お祈りして、おみくじ引いて、 お神酒と甘酒を頂き、冷え切った身体を温めて、新年が始まります。 今年は混み合う深夜の初詣は止めて、元旦の午前中にお墓参りを兼ねて 西國寺に出向く事にしました。途中、大林監督の映画「転校生」の舞台と なった急な階段を登って御袖天満宮に。 やっとたどり着いた境内には、さすり丑も立派なマスクをして鎮座して ます。(笑) お隣の大山寺を抜け、菩提寺の西國寺へ。年末にお墓参りを 済ませてる為、お花に水足しお線香だけ差し上げて、今年の平穏を祈願。 お寺の本堂の方にもお参りし、下の持善院にも今年の切り絵を頂く為に お参りして、もう一足伸ばして久保八幡宮にも。八幡宮に続く参道は、 門をくぐり、国道、踏切を渡ってお参りします。参拝後は巫女さんが お神酒と甘酒と梅干(お寺で採れた梅を付けた物)を振る舞って下さり、 全~部頂き、元旦のお参りは終了です。4~5社寺を梯子。(笑) 二日目は、兄弟達で集う所、兄が感染予防の為不参加で少し淋しいです。 弟夫婦とは今年も会食でき、向島まで見送った帰りに、年末にも行った 向東八幡宮にお参りして今年も茅の輪くぐりをして戻って来ました。 三日目は、やっと烏須井八幡宮に歩いてお参りし、ぐるっと回って栗原 から長江口を下りました。高校時代に通った道は懐かしく、昔の面影を 探しながら歩き、艮神社にもお参りして、初詣は全て終了。計8社寺を。 今年はイレギュラーでしたが、お参りしたい社寺には出向き、色々祈願 して来ました。コロナも収まり、明るく楽しい一年であって欲しいです。 <添付写真> ① 御袖天満宮(上段の3つの階段登り切った所が本殿) ② 久保八幡宮(左上→右回りに→左下が本宮) ③ 夜景(上:因島大橋、左下:向島ドック、右下:住吉大社奥が尾道大橋)
イオン吹田教室およよん さん -
2021年01月05日 21:18 コメント 22 件 <亀老山からの眺望>
昨日(1/4)は、温かくてとっても良いお天気でしたね。 従姉の車で、しまなみ海道を通り、大島にある亀老山まで行きました。 亀老山からの素晴らしい景色は、2年前のブログにもアップしました。 前回も素晴らしいかったけど、今回は更に美しく、島々の遠方に雲海が 立ち込めた様で、一幅の絵を見る様でした。(写真①下方) 展望台には、平山画伯の写生ポイントが示してあり、ここから見た来島 海峡大橋の絵画が、平山郁夫美術館に展示してあります。およよん画伯 も水彩画を描き、2019年卓上カレンダーの一頁を飾りました。(笑) 景色を堪能した後は、下山して「よしうみいきいき館」で嬉しいランチ。 余りお腹が空いてなかったので、豪華な海鮮料理は諦めて、海老と蛸の 天丼を注文し、美味しくて丼一杯のご飯をペロリと。お腹も一杯!(笑) 帰り道、生口島で平山郁夫美術館に立ち寄り、平山画伯の来島海峡大橋 の日本画を鑑賞する事に。ゆったり空間で椅子に座って鑑賞できる素敵 な美術館で、写真も撮り放題。何度でも来たくなる場所です。(笑) 美術館を後にして、尾道に急ぎ向かいます。と言うのも、夕方、お気に 入りの「ぽっぽ家」で、すじポン酢とお好み焼きで美味しいビールが私を 待っているのでね!(笑) コロナ禍で、大崎上島行きを諦めたので、従姉が亀老山に連れてって くれました。今回も従姉に感謝、感謝で、楽しい一日を過ごしました。 <添付写真> ① 亀老山展望台からの眺望(上:来島海峡大橋、下:島々) ② ランチの天丼&地元の作家「善めい氏の夢わらべ」 ③ 平山郁夫美術館(作品:来島海峡大橋、広い展示室)
イオン吹田教室およよん さん