「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年12月27日 20:57 コメント 3 件 3446 ゴミ集積所⑩
9月末に近所に引っ越してきたご家庭S家の奥さんが、わが家を訪れた。 自宅の隣にあるアパートの敷地にあるごみ収集ステーションにごみを出していたが、アパートを管理する不動産屋さんからアパートの住民以外のご家庭はご遠慮くださいと言われたのですが、どうしたらいいでしょうという相談だった。 わが家に来たのは、わが家が今年の町会の組長で、同じ組だからである。 そのときの応対は母親だった。 母親は、わが家が利用しているごみ収集ステーションに出せばいいと教えた。 S家の奥さんはお礼を言って帰っていったという。 ごみの回収は市のサービスであり、町会・自治会の入会・非入会を問わない。 でも、収集ステーションには、管理に当番制を敷いているところが多い。 どこに出してもいいというわけではない。 わが家が利用している収集ステーションは重い鉄箱であり、フタをすれば動物による “漁り” の被害は起きない。(写真) だから、ネットをかける必要も、取り込む必要もない。 水曜日は、ビン・缶・ペットボトルそれぞれの収集袋を鉄箱の後ろから出したり仕舞ったりしなければならないが、当番制になっていない。 俺はどのご家庭が毎週やってくれているのかを知らない。 そもそも、わが家もこの収集ステーションを利用するようになったのが昨年11月からであり、ステーションの “性質” を知らない。 夕方、俺はS家を訪れ、そのそのことを伝えた。 そして、必要はないのだけれど、S家がそのステーションに出すということを伝えるために、ステーションの向かいにある KS家を訪れた。 俺はビン・缶・ペットボトルの収集袋の出し入れを KS家がやってくれていると思っていたからだ。 KS家のインタフォンを鳴らすと、旦那さんが出てきた。 そして、明日からS家がステーションを利用することを伝えた。 さらに、「KSさんが、水曜日に袋を出してくれているんですか」と尋ねた。 「うちはやっていない。お隣の KWさんかアパートの人なんじゃないかな」と言う。 驚いた。 そのアパートの住民で、外国人と高齢男性がごみを出しているを見たことがある。 もうこれ以上やれることはない。( ̄_ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月27日 12:21 コメント 0 件 3445 トマトカレー
ここ1~2年で、わが家のカレーが変わった。 ①肉調理 ずっとひき肉を使っていたが、豚ばら肉しゃぶしゃぶ用を使うようになった。 そして、肉は加熱するほど固くなると思ったので、なるべく煮ない。 鍋に油を敷かずに肉を先にブラックペッパーだけで炒める。 キッチンペーパーを敷いた皿にいったん取り出す。 ②野菜調理 母親が火を強くして、早く野菜を煮込もうとする。 俺は、火を強くしたからよく煮えると思うのはどうかなと思う、と言った。 沸騰したら火を弱めて時間をかけて煮込んだほうがいいと、提言した。 火が強いとそのエネルギーは煮ることよりも蒸発に使われてしまう。 たとえ、ふたをしていたとしても、ロスである。 火を弱めて時間をかければ、汁の飛び散り・吹きこぼれの心配もなく、煮込んでいるあいだ他のこともできるし、座って待っていることだってできるよと話した。 ③カレールーを入れるタイミング 母親は、固形カレールーを野菜を煮ている最中に入れ、さらに煮込んでいた。 そして、溶け残りが発生し、固形ルーを包丁で細かく切って入れるようになった。 固形ルーは、汁の温度が高すぎると、小麦粉の成分が膜を張りかえって溶けにくくなるということを知ったので、それを母親に教えた。 野菜が煮えてから肉を投入し、火をいったん止めて、それからルーを入れて弱火で良くかき混ぜるようにした。 溶け残りは無くなって、母親も納得してくれた。 ④トマトカレー 母親は何にでもトマトを入れる。 カレーにもトマトを切って入れる。 トマトの酸味はカレーに合い、美味いと思う。 しかし、切る手間が必要で、トマトの薄皮が口に残り不快である。 俺は、トマトの代わりにトマトピューレを利用しようと思った。 スーパーでトマトピューレを買おうとしたら、隣にトマトペーストがあった。 1箱に6袋入っていて、カレー4食に1袋と書いてある。 一回に4食ぶん作るのでちょうど良く、1箱買った。 今日、初めてトマトペーストを使った。 4食ぶんで、水700g、固形ルー3個、トマトペースト1袋。 野菜の煮込みまでは母親にお願いした。 トマトカレー、美味かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月26日 22:53 コメント 0 件 3444 Green Cover
12月8日に、アップルオンラインストアで iPad Air 第5世代を購入した。 12月23日に、アマゾンで「ESR iPad Air 5 ハイブリッドケース 取り外し可能なマグネットカバー 調節可能な縦置き/横置きスタンド機能 透明な背面シェル Pencil2 対応 オートスリープ/ウェイク対応 フォレストグリーン」という専用のカバーも買った。(写真1) 当初はカバーを付けずに使うつもりだったが、買った。 色は、グリーン、グレー、ブラック、ブルー、ラベンダーの5色。 俺は、だいたいスマートフォンのカバーはブラックを選んでしまう。 だが、今回はグリーンにした。 鮮やかなグリーンじゃなく、くすんだグリーン。 タイトルには、フォレストグリーンと書いてある。 森林の緑か…。 いいんじゃない!? 俺は、ダークグリーン、モスグリーン、オリーブグリーンなどが好きで、フォレストグリーンがどんなもんかわからないが、このくすんだグリーンを選んだ。 12月10日、届いた。 う~ん、青緑だな…。(写真2) iPad Air、ブログを書くのに助かる。 先にパソコン4号でアマゾンの商品ページのスクリーンショットを撮った。 手に持ったカバー付きの iPad Air の写真も iPhone 13 mini で撮った。 パソコン4号でそれらを加工した。 写真をブログに添付して、下書きアップロードした。 そして、そのブログ記事ページを iPad Air で開いた。 その添付写真を見ながら、カバーの長い商品タイトルを書いた。(写真3) タッチスクリーンなので写真の拡大も簡単にできる。 パソコン4号を、iPad Air がサポートする一例である。 寝るときは、スマートフォンと Air Pods とiPad Air を持って2階に上がる。 ベッドに座って、iPad Air のアップルミュージックの曲をAir Pods で聴きながら、Smart News をチェックする。 iPad Air にカバーが付いていると持ちやすい。 色も機能もいい。 Green Cover、買ってよかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月25日 16:38 コメント 0 件 3443 iPad Air 続報
12月10日、iPad Air 第5世代が届いた。 パソコン4号よりも場所を取らず、画面の大きさもそん色ない。 いまは、スタンドカバーも購入して快適に使っている。(写真1) このスタンドカバー、マグネットで吸着するので、簡単に縦置きにできる。 これが、ロールアップピアノの練習で、iPad Air でネット楽譜を見るのに便利。 ネット楽譜が、縦長で表示されるからだ。 最初、 iPad Air にカバーを着ける気はなかった。 しかし、指先カサカサ症候群(原因:加齢)を発症して久しい。 持っていて滑って落とす可能性がある。 そして、滑りそうなものを持つというのはストレスになる。 そう思ったので、良さそうなスタンドカバーを探して購入した。 くすんだ緑で、俺の好きな系統の色である。 実は、キーボードの付いたカバーの購入も考えた。 しかし、iPad Air にパソコンのような作業は望むべくもないと思い、キーボード付きカバーはやめた。 テキストを入力する際は、スクリーンキーボードが自動で出てくる。(写真2) Excelファイル「身体メモ」は数字だけの入力だからいい。 いまはまだ使い慣れないが、そのうち慣れるだろう。 でもこれが、ブログとなるとそうはいかない。 やはり物理的キーボードのほうがいい。 というより、物理的なキーボードを 10本の指で打ちたくて文章を書きたくて、パソコンを始めたのだ。 いま、これもパソコン4号のキーボードで書いている。 添付する写真の加工も、パソコン4号だ。 12月19日、iPhone SE 第1世代の回線を解約した。 回線のない iPhone SE はベッドサイドで卓上クロックとして再生した。(写真3) 100均でスマホスタンドを買って、置こうと思ったがやめた。 12月3日に「iPhone 即日修理 iプラス」でバッテリィ交換をしてもらった。 しかし、電池が持たない。 たぶん、バッテリィじゃなく、古い本体のせいなのだろう。 なので、物を増やさなくていい。 充電ケーブル挿しっぱなしで “コロコロ” に立てかけてある。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月24日 20:43 コメント 0 件 3442 CacheとCookie
パソコン4号が NEC の製品で、NEC LAVIE 公式ホームページにログインした。 マイページが開いたが、本来あるはずの「ご登録された商品」という表示がない。 詳細は控えるが、これは少々異常な状態なのである。 解決を図るために、いったんログアウトしてパソコン4号を再起動してみた。 ふたたびログインしたが、マイページに「ご登録された商品」はない。 同ホームページの[チャットで相談]をクリックした。 そして、テキスト指示の通りに操作をしていった。 「NEC LAVIE 公式サイトのマイページで保有製品登録情報が表示されない」とテキスト入力窓に入力して送信した。 「ブラウザーの Cookie(クッキー)削除後、ブラウザーの再起動で改善する可能性があります」との答えを得た。(写真1) Cookie(クッキー)の削除方法を、iPad Air 第5世代で検索した。 「ブラウザの Cache(キャッシュ)と Cookie(クッキー)をクリアする方法」がヒットした。(写真2) 各ブラウザごとの操作方法が表示されている。 パソコン4号のブラウザは Microsoft Edge なので、「Edge」の節を見る。 「Edge」には1~7の項がある。 パソコン4号で、ブラウザ Microsoft Edge を開いた。 1~7の説明通りに、操作していった。(写真3) あと調べではあるが… Cache(キャッシュ)は、閲覧したウェブページを再びすぐ表示できるように一時的に保存する機能らしい。 Cookie(クッキー)は、ログイン情報などを管理しているらしい。 どちらも、よく聞く言葉だ。 スムースなウェブページ閲覧のためには必要な機能らしい。 たとえクリアしたとしても、俺にとって重大な欠損にはならないと判断した。 なので、[今すぐクリア]をクリックした。 パソコン4号を再起動した。 NEC LAVIE 公式ホームページにログインした。 マイページが開き、さっきはなかった「ご登録された商品」の表示があった。 問題は解決した。 そして、Cache と Cookie の削除を知った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月23日 10:44 コメント 4 件 3441 体感万有引力
ご近所様から、母親がゆずをいただいた。 庭の木を植木屋さんにせん定してもらって、採ったゆずだそうだ。 わが家は入浴剤を使わない。 以前は使うこともあったが、家を建て替えてからは無い。 俺は、小便も座ってするようになった。 立ってすると、気を付けていても目に見えない飛沫がとぶ。 風呂も、余計なもの風呂に入れて、給湯機を汚したくない。 浴槽・浴室は洗うことができる。 しかし、給湯機は洗えないし、内部がどうなっているか目にすることもない。 せっかく建て替えたのだから、家をきれいに使いたい。 そもそも、“ゆず湯” にまるで興味がない。 似たような風習で、“土用の鰻” がある。 挙げればきりがないが、そんな風習がたくさんある。 とは言え、他人様がするぶんにはどうということもない。 俺はしたくない、それだけ。 母親も、俺の親だけあって、“ゆず湯” に興味がない。 ゆうべ… 自分がもらったのに、母親はゆずのことなど忘れて風呂に入って、寝てしまった。 俺はどうしよう。 湯を沸かす “ふろ自動” 運転は、保温のために自動で適時追い炊きをする。 追い炊きのために、浴槽の湯を取り込み、沸かして浴槽に戻す。 このとき浴槽の湯が汚れていると、給湯機内部も汚れる。 ならば、湯が湧いたら “ふろ自動” を切って、ゆずを入れればいい。 そうした。(写真1) ( ゚Д゚)っ☆ するんかい!! 風呂に入った。 浮かんでいるゆずを足元の方に寄せてから、湯舟に浸かった。(写真2) しかし、9個のゆずが足元から俺の方へ少しずつ寄ってきた。 俺の周りをただよい、ひとつは左脇の下へ、ひとつは右手にくっついた。 ほかのゆずたちもどんどん俺の方に来る。 ・・・( ̄□ ̄)・・・ これはもしや、“万有引力” じゃないだろうか!! 「宇宙において、すべてのものは引き合っている」 なんと… 俺は、リンゴではなく、ゆずで “万有引力” を体感してしまった。 湯からあがり、湯を抜いた。(写真3) ゆずを回収した。 バスマジックリンを噴霧して、シャワーで洗い流した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月22日 14:44 コメント 0 件 3440 デュアルSIM⑰
iPhone 13 mini をデュアルSIM で使っている。 その理由は、キャリア(通信会社)のシステムダウンというリスクを回避するため。 ※デュアルSIM=1つの端末で2つの回線を使うこと 回線(ネットワーク)が2つあることが大事。 その2つの SIM とプランが以下である。 ● povo2.0(KDDI回線)カード nanoSIM ● LINEMO(SoftBank回線)デジタル eSIM ミニプラン (写真1) povo2.0 は基本料 0円で、通話トッピング「通話かけ放題」を継続購入し、通話専用回線とする。 LINEMOミニプランは、基本料 990円にデータ容量 3GB/月が付いているので、LINEMO をデータ通信専用回線とする。 これで、諸費を含めて合計 2646円/月の定額となる。 どちらもオンライン専用キャリアなので、au のときよりも安くなった。 そして、LINEMO のデータ容量 3GB を使い切りそうになったら、povo2.0 のデータトッピングを購入する。 【povo2.0】(写真2) povo2.0 のデータトッピングは、月のリセットに縛られない。 ● 20GB(30日間)2700円 ● 3GB(30日間) 990円 ● 1GB( 7日間) 390円 ● データ使い放題(24時間) 330円 この他にも多彩なパターンでトッピングがある。 俺はそんなに使わないので、「1GB(7日間)390円」がいい。 1回トッピングで 3036円、2回トッピングで 3426円となる。 【LINEMO】(写真3) LINEMOには「1GB/月 550円」というデータ追加の仕様がある。 1回のチャージで 3196円、2回のチャージで 3746円となる。 povo2.0 はアプリからトッピング、LINEMO はウェブページでチャージができる。 しかし、LINEMO のチャージは月末でリセットされる。 povo2.0 のトッピングはリセットされない。 LINEMO の基本料に含まれる 3GB と、povo2.0 のトッピングを使えばいい。 データ容量の追加は povo2.0 に決めた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月21日 21:30 コメント 0 件 3439 デュアルSIM⑯
iPhone 13 mini をデュアルSIM で使っている。 その理由は、キャリア(通信会社)のシステムダウンというリスクを回避するため。 ※デュアルSIM=1つの端末で2つの回線を使うこと その2つの SIM が以下である。 ● povo2.0(KDDI回線)カード nanoSIM ● LINEMO(SoftBank回線)デジタル eSIM ミニプラン 詳しくは、(写真1)を参照いただきたい。 通話は、「通話かけ放題」(1650円/月)のトッピング(オプション)を付けている povo2.0 だけを使う。 データ通信(インターネット)は、基本料(990円/月)に通信容量 3GB が付いている LINEMOミニプランを使う。 そう使い分けができるようになっている。 これで、2646円/月という低定額で、いま、俺は十分に満足である。 ところが、もし、以前みたいにパソコン4号を外に持ち出して、そのインターネットを iPhone 13 mini のテザリングで通信するとなると、3GB/月 では足りない。 ということで… povo2.0 はそのままに、LINEMO を日本通信SIM に MNP 乗換しようと思った。 日本通信SIM はとってもお安いのである。 だが、電波がちょっと “むにゃむにゃ…” らしい。(写真2) なので、LINEMO のままにしておく。 通話は povo2.0 だけで良い。 問題は、LINEMO のデータ容量 3GB を使い切ったときだ。 povo2.0 で追加するか LINEMO で追加するかを選べるので、そこを考えてみた。 ● povo2.0 1GB(7日間)390円 ● LINEMO 1GB 550円/月 一見、povo2.0 のほうが安く良さそうに見えるが、7日間で終了である。 でも、データ追加を購入してから7日間であり、月のリセットには囚われない。 一方、LINEMO は、リセットされる月末まで何日間であろうと使える。 でも、たとえ容量が余っていたとしても月を超えて繰り越しはできない。 LINEMO の 3GB を月のどこで使い切るかによって、選択が変わりそう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月21日 13:19 コメント 4 件 3438 昨日と今日の話
【写真1】 昨日、ダスキンが来る前に、自分の部屋のエアコン下のチェスト周りをかたした。 チェストの上にある「明暗・人感センサー付きライト」を取り上げたら、割れた。 本体が半透明のプラスティックでできていて、だから経年劣化であろう。 家を建て替えたあとに購入したアイリスオーヤマの商品で、好きだった。 昼は消灯していて、夜になり暗くなって、動きを感じると点灯する。 俺は自分の部屋の壁のブラケットライトをほぼ点けない。 俺が部屋に入ると、このライトが感知して、優しい明かりを灯してくれる。 俺が寝て、身動きしないと消灯する。 停電時は台座から外すと懐中電灯にもなる。 このライトが好きだった。 ゆうべ寝る前、このライトが点かないのが、淋しく感じられた。 本体レンズが割れただけで機能は失われておらず、点くのだ。 よし、直そう。( ̄▽ ̄)b 俺は1階に降りていき、白いビニールテープとハサミを持ってきた。 テープを貼って・巻いた。 新品を買うまでと思って直した。 でも、点けたら、愛おしくなった。 新品は買わない、このまま、このまま…。 【写真2】 先日、ネット仲間の女性に、使っていない JANOMEミシンをあげた。 ミシンと一緒に買った糸があるはずなのに、探しても無かった。 今日、スティッククリーナーのダストパックがいっぱいになったので、替えのパックを玄関のチェストの引き出しの中で探していた。 すると、ミッキーのランチボックスがある。 なんだこれ? ふたを取ると、ミシン糸3本とボビン2個、その他ミシンの部材と思われるものが入っていた。 ここにあったー。 嬉しくなって、いま旅行先の石垣島にいるその女性に LINE をした。 すると、「心ばかりのプレゼント」と称して、観光地によくある水牛の顔ハメの写真を送ってきた。 ( ̄_ ̄)o 要らんし… 【写真3】 向かいの家が無人になり、解体工事が始まった。 工期は1か月。 そのせいで、車は停められない。 今日、ダイキンへのエアコン修理依頼をするつもりだった。 でも、工事が終わってからにしよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月21日 10:45 コメント 0 件 3437 ダスキンが来た
昨日は、ダスキンのお掃除サービスに来てもらっていた。 12月4日、リビングダイニングのエアコン、2階の2部屋のエアコン、キッチンのレンジフードと、合計4台のクリーニングを依頼した。 数年前に2階のエアコン2台をクリーニングしてもらっていて、来てもらうのは今回が2度目である。 今回依頼したきっかけは、リビングダイニングのエアコンで異音が発生したこと。 その音が止まらないので、メーカーに修理依頼すべきと思われた。 しかし、エアコン、吹き出しの羽根がカビだらけである。 以前もそのエアコンの修理依頼をしたことがある。 そのときのサービスマンに「せっかくだから、修理の間に、外したフィルターと自動お掃除機能のダストボックスを洗ってください」と言われて洗ったことがある。 修理は済んだ。 でも、その後、いっさい清掃をしていない。 また修理依頼するのに、カビだらけはちょっと申し訳ない。 むろん、同じサービスマンが来るとは思えないが。 なので、修理依頼する前に、ダスキンにキレイにしてもらおう。 もしかすると、お掃除する過程で異音の元が無くなるかも知れないし。 どっちにしても清掃は必要だし。 それに、レンジフードの汚れも落としたいけど、換気のためのシロッコファンは、脱着が大変だからプロに頼もう。 そして、どうせなら2階の2台のエアコンもやってもらおう。 そう思って、ダスキンに清掃サービスを依頼した。 そして、昨日。 作業しやすいように掃除個所下の物をどかし、エアコンの部材を浴室のシャワーで洗うので浴室をきれいにしておいて、待った。 予定通り午後1時に、サービスマンおふたりが来た。 エアコンの清掃の前に中を見せてもらって “カビの団体様” を確認し、清掃後には “カビの団体様” にお帰り頂いたのも確認した。 シロッコファンを外してブラシと洗剤で洗うところも見せてもらった。 すべてが終わり、4台ともキレイになったが、エアコンの異音はしたままである。 サービスマンによると、たぶん回転しているファンに破損があるのではないだろうかとのこと。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん