錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3440 デュアルSIM⑰
2023年12月22日 14:44



iPhone 13 mini をデュアルSIM で使っている。
その理由は、キャリア(通信会社)のシステムダウンというリスクを回避するため。
※デュアルSIM=1つの端末で2つの回線を使うこと
回線(ネットワーク)が2つあることが大事。
その2つの SIM とプランが以下である。
● povo2.0(KDDI回線)カード nanoSIM
● LINEMO(SoftBank回線)デジタル eSIM ミニプラン (写真1)
povo2.0 は基本料 0円で、通話トッピング「通話かけ放題」を継続購入し、通話専用回線とする。
LINEMOミニプランは、基本料 990円にデータ容量 3GB/月が付いているので、LINEMO をデータ通信専用回線とする。
これで、諸費を含めて合計 2646円/月の定額となる。
どちらもオンライン専用キャリアなので、au のときよりも安くなった。
そして、LINEMO のデータ容量 3GB を使い切りそうになったら、povo2.0 のデータトッピングを購入する。
【povo2.0】(写真2)
povo2.0 のデータトッピングは、月のリセットに縛られない。
● 20GB(30日間)2700円
● 3GB(30日間) 990円
● 1GB( 7日間) 390円
● データ使い放題(24時間) 330円
この他にも多彩なパターンでトッピングがある。
俺はそんなに使わないので、「1GB(7日間)390円」がいい。
1回トッピングで 3036円、2回トッピングで 3426円となる。
【LINEMO】(写真3)
LINEMOには「1GB/月 550円」というデータ追加の仕様がある。
1回のチャージで 3196円、2回のチャージで 3746円となる。
povo2.0 はアプリからトッピング、LINEMO はウェブページでチャージができる。
しかし、LINEMO のチャージは月末でリセットされる。
povo2.0 のトッピングはリセットされない。
LINEMO の基本料に含まれる 3GB と、povo2.0 のトッピングを使えばいい。
データ容量の追加は povo2.0 に決めた。
柳 秀三
その理由は、キャリア(通信会社)のシステムダウンというリスクを回避するため。
※デュアルSIM=1つの端末で2つの回線を使うこと
回線(ネットワーク)が2つあることが大事。
その2つの SIM とプランが以下である。
● povo2.0(KDDI回線)カード nanoSIM
● LINEMO(SoftBank回線)デジタル eSIM ミニプラン (写真1)
povo2.0 は基本料 0円で、通話トッピング「通話かけ放題」を継続購入し、通話専用回線とする。
LINEMOミニプランは、基本料 990円にデータ容量 3GB/月が付いているので、LINEMO をデータ通信専用回線とする。
これで、諸費を含めて合計 2646円/月の定額となる。
どちらもオンライン専用キャリアなので、au のときよりも安くなった。
そして、LINEMO のデータ容量 3GB を使い切りそうになったら、povo2.0 のデータトッピングを購入する。
【povo2.0】(写真2)
povo2.0 のデータトッピングは、月のリセットに縛られない。
● 20GB(30日間)2700円
● 3GB(30日間) 990円
● 1GB( 7日間) 390円
● データ使い放題(24時間) 330円
この他にも多彩なパターンでトッピングがある。
俺はそんなに使わないので、「1GB(7日間)390円」がいい。
1回トッピングで 3036円、2回トッピングで 3426円となる。
【LINEMO】(写真3)
LINEMOには「1GB/月 550円」というデータ追加の仕様がある。
1回のチャージで 3196円、2回のチャージで 3746円となる。
povo2.0 はアプリからトッピング、LINEMO はウェブページでチャージができる。
しかし、LINEMO のチャージは月末でリセットされる。
povo2.0 のトッピングはリセットされない。
LINEMO の基本料に含まれる 3GB と、povo2.0 のトッピングを使えばいい。
データ容量の追加は povo2.0 に決めた。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件