パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 641 件 ~ 650 件目(65ページ目)を表示中
  •  2019年07月22日 23:57  コメント 1 件 タイムライン機能とは?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「タイムライン機能とは?」というお話です! みなさま、主にスマホによる「LINE」や「Instagram」などで使われる 「タイムライン」という言葉をご存知でしょうか? 特に「LINE」では普段友だちや家族との会話にしか使わないよ~ という人がほとんどかなと思いますが、 実はこんな使い方もあるよ!というお話です! ★タイムラインとは? タイムラインとは、時系列順にみんなの投稿をまとめて見ることのできる機能です! 実はプレミアブログの新着投稿見る時の画面がまさにこれに近いものです。 同じ人の投稿だけでなく、いろんな方の投稿が時系列順に表示されているので、 一人一人のブログページに行かずともみんなの新着ブログを一斉に確認できるんですね~ ★Instagramのタイムライン Instagramではホーム(メイン画面)になっていて、 写真を投稿すると自動的にタイムラインに流れるようになっています! Instagramの使いみちのほとんどは、このタイムラインへの写真投稿と、 そのタイムラインに投稿される写真を検索することなんですね~ ★LINEのタイムライン LINEの場合は上の画像の通り、画面下部の中央にあるボタンから見ることができ、 右下の+ボタンから投稿するか、自分がプロフィールを変えたり、お誕生日なんかには 自動的にタイムラインにお知らせとして投稿されることがあります。 なんとなくみんなにお知らせしたいけど、1人1人にわざわざお知らせするほどでは… という時には、便利な機能ですね(^^)/ ただ、普段から使わない・知らないという方には基本見られることはありません。 タイムラインを見てほしい相手には使い方を教えておきたいですね。 ★お店のお知らせも タイムラインは、お店からのお知らせにもよく使われています! お友達になっておくと、お得なキャンペーンやクーポンの配信もあるかも!? 以上です! 投稿しないにしても知っていれば、友達や好きな芸能人の限定投稿が見れることも あるかもしれませんね! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月21日 23:56  コメント 2 件 2019夏タイピングコンテスト(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「2019夏タイピングコンテスト」というお話です! さて、1週間にわたるタイピングコンテストが終了しましたね! 昇級したという方も、変わらなかったという方も、降級してしまった方も それぞれ今の自分のタイピングと向き合えた期間になったかと思います( ˘ω˘) 今回は改めて、各級ごとに今後どうすれば伸びるのか? というお話をしてみたいと思います(^^)/ ★3級への道 4級までで数ヶ月止まっているという方は、なかなか指が思うように動かない という方が多いかと思います。 日常的に指を動かし、タイピングで使う筋肉を活発化させましょう! 普段使わない指ほどなまってしまいます。 練習回数をこなし、まずは200文字を目指しましょう! ★2級への道 ビジネスの方やワードの資格を目指す方はぜひとも2級を目指してほしいところ! 2級に上がるためには、日本語とアルファベットをしっかり結びつけましょう。 文字が出てきたら「この動きでこれが打てる」というように 反射的に打てるようにしていきたいですね! ★1級への道 「タイピングは困らない程度にできれば…」では満足できない方への道です! タイピングというものは、文字を見たまま打つというよりは、 頭で読み上げながら打つのが大事です。 そのため、できるだけ速く正確にお題の文字を頭に入れることが大事です。 1文に対して2度3度確認するのではなく、1度見たら後はそれを打つことに 集中できるようにしていきましょう!(ノ’ω’)ノ ★初段以上への道 ここまで来ると趣味どころか立派な特技ですねー! もはや指は反射的に動くはず、ここからは頭の回転やフォームを意識しましょう。 わざとゆっくり打ちながら、次はどこに動かすのか先考したり どうすれば無駄なく動けるのか見直してみたり。 逆にいつもより速く打ってみて、止まりやすい・間違えやすいキーを分析したり! ぜひ教室の先生と研究してみましょう(^^)/ ★全ての方へ 週に1度教室に来る時だけ練習するのではなく、ご自宅でも 1日10分でいいので練習できると効果的です! ぜひ毎日の日課にしましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月20日 23:39  コメント 1 件 無線接続、どうやってつながる?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「無線接続、どうやってつながる?」というお話です! 昨日は「有線と無線どっちがいい?」というお話でしたが、コードでつながる 有線はともかく、無線ってどうして線もなく通信できるんだろう… と思った方も少なくないはず! ということで今回は、無線接続の仕組みを4つそれぞれご紹介します!∠( ゚д゚)/ ①赤外線 こちらが一番簡単で昔からある通信方法です! 赤外線は一番よく見かけるのは「リモコン」ですね! テレビ・エアコン・扇風機・照明器具、などなど家の中にもいろいろありますね~ 以前は携帯電話の連絡先交換にも使われていましたね。 こちらは簡単に言うと、光の信号を直接送ることで電源を付けたり チャンネルを変えたり、温度を変えたりしているんですね。 基本的には簡単な通信のみに使われ、障害物があると使えませんが、 小型化しやすく、電池さえあればすぐ動くのが良いところです! ②Wi-Fi もはやおなじみ?かもしれないWi-Fiです! こちらは、家のインターネット回線などを無線化したもののことを言います! この電波を受け取ることで、パソコン・携帯・プリンタ・ゲーム機・テレビなどが インターネットに繋がり、まるで本体がネット契約しているかのように 様々なことができるようになるんですね~ ③Bluetooth こちらは主に、親機と子機の関係でつながる通信です! 例えば、 ・スマホとイヤホン ・タブレットとキーボード ・パソコンとマウス ・音楽プレーヤーとスピーカー といったもの達をつなぐために使われます! 赤外線よりも安定しており、できることも豊富 そしてWi-Fiよりもできることは限られますが、持ち運びができる そんな中間に当たるような通信です! 実は身の回りで使われているかも!? 以上です! 他には、しいて言えばテレビアンテナとか携帯回線なんかが無線ですね~ 日常的にいろいろ意識して見てみましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月19日 23:52  コメント 1 件 有線と無線、どっちがいい?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「有線と無線、どっちがいい?」というお話です! みなさま、有線と無線と言われてピンときますでしょうか? 有線はその名の通り、線が有るということでコードで繋ぐ機器のことで、 例えば教室で言うとマウスやヘッドホンが有線ですね。 無線もその名の通り、線が無いということでコードなしで繋げる機器のことで、 例えばテレビのリモコンや電話の子機などが無線ですね。 そんな有線と無線ですが、実際どっちがいいのでしょう? ★無線について まずは無線、つまりコードなしで接続できる機器の良いところです! 別名で、「ワイヤレス」とか「コードレス」とも言われますね~ 今やスマホの充電器すらも無線になり、身の回りの様々なものが 無線化されてきましたね! ちなみに先程は有線の例としてマウスやヘッドホンと言いましたが、 実はこれらも無線化されているものもありますΣ(っ’-’) それもそのはず、コードがなければ何かに引っかかることもないし、 多少離れても障害物があっても問題ありません。 そのためお片付けもしやすいですし、見た目もスッキリして良い感じですね(^^)/ 今やカラオケ屋では有線マイクは見なくなりましたし、他にもキーボード、 パソコンのインターネットも無線化、ゲームのコントローラーも ほとんど無線化されつつあります。 ★有線について こうして無線の話を聞いていると、全部無線化になれば便利! と思うかもしれませんが、有線も様々なところで重宝されています。 特に何より需要があるのが、「安定性」です! まずは電池切れや通信不調などの障害が無線より起きづらく、 他者から情報を盗まれにくいという特徴もあります。 さらに、何十台もの機器を同時に扱うときは無線だと混雑しますが、 有線だと安定するので、学校や会社、そしてうちのような教室でも 安定性を考え有線をメインに使っているんですね~ また、有線の方が品質が良いことがあります。 例えばイヤホンの音質やインターネット回線のスピードなどは 一般的に有線の方が目に見えて良いことが多いです。 以上です! 改めて身の回りの機器を確認してみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月18日 23:56  コメント 3 件 アニメ会社の爆発事件(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「アニメ会社の爆発事件」というお話です。 本日ニュース番組などで大々的に取り上げられていますが、 「京都アニメーション」というアニメ会社のスタジオで爆発火災事件がありました。 平成以降最悪の放火とも言われるほどの規模で、死者を含め 重軽傷者が多数出ている様子。 事故や過失ではなく、犯人による放火事件だったそうで、 犯人もひどく火傷しているようでしたが、身柄を確保されたそうです。 アニメは日本の文化とも言われており、私の趣味の1つでもあります。 今回はこの事件とこのアニメ会社についてお話したいと思いますm(_ _)m ★京都アニメーションとは 略して「京アニ」と呼ばれるこのアニメ会社は、1981年に生まれた会社で これまでジブリ作品にも携わり、自社では「涼宮ハルヒの憂鬱」、「けいおん!」 「らきすた」といった有名作品を手がけ、現代に至るまで様々なアニメ作品を 手がけるアニメ会社の1つです。 アニメファンであれば名前を知る人は非常に多く、アニメ会社としての 知名度は間違いなくトップクラスに高い会社でした。 ★海外にも広まる悲しみ 今やアニメはゲームに並び日本の文化とされ、日本オリジナルのアニメは 海外にも実は幅広く普及しています。 Twitterという世界中の人がコメントし合えるサービスでは、 ハッシュタグ「#PrayForKyoani」というものも生まれ、 日本語、英語、韓国語、中国語、スペイン語、ポルトガル語など 様々な言語で悲しみの声が上がっています。 さらには、復興支援として5400万円をインターネット上で集めるという活動も始まり 現在すでに800万円を超える寄付が集まっているそうです。 また、この事件から 「アニメファンを犯罪者予備軍のように扱うような報道がなされるのでは」 と不安視する声もあり、日本アニメーション協会が「慎重かつ冷静な報道求める」 として報道機関などに注意を呼びかけています。 近年らしい新たなインターネットの動きが見られますね。 今後このような事件がないことを祈りますm(_ _)m

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月17日 23:53  コメント 1 件 今日は世界絵文字デー(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「今日は世界絵文字デー」というお話です! 今日は7月17日ということで、「世界絵文字デー」という日でございます! みなさま、絵文字というものをご存知でしょうか。 特に、2つ折りケータイでメールを友だちとのやり取りに使っていた方々は 絵文字になじみがあるかもしれません( ˘ω˘) もちろん今のスマホでも絵文字は使われており、FacebookというSNSでは、 なんと1日に10億近い絵文字がインターネットを通じてやり取りされている とまで言われるほどの人気です…! そんな絵文字ですが、いったいどこから生まれたかというと、 実は日本のdocomoから生まれたものなのです!(ノ’ω’)ノ はじまりは今から20年も前の1999年、それから世界にも 「emoji」という名前で広がり始めたのです。 意外にも、日本が誇る文化の1つとも言えるものなんですね~ ★なぜ7月17日? これは、スマホを代表する「iPhone」の中で使われる「カレンダーの絵文字」が 7月17日になっているからだそうな! これはなぜかというと、iPhoneを作るApple社が作るカレンダーアプリが ちょうど7月17日に発表されたからだと言います。 iPhoneで「かれんだー」と打ってみると、変換候補に出てきますよ(^^)/ ちなみに実際に世界絵文字デーとなったのは、5年前に「Emojipedia」という 絵文字検索サイトが始めたとのこと。 ★どんな絵文字が人気? TwitterというSNSで使われる絵文字として、上の画像のとおり 日本と世界でそれぞれ1~10位までの絵文字が発表されました! 比べてみると、日本人は泣き顔や悩み顔、ピースやハートなど、 感情を表現するものが多いように見えます。 反対に海外では、なんと「さくらんぼ」が1位…! 他にも日本にはないカメラや流れ星、プレゼントや音符など、 感情よりも物の雰囲気を伝えるのが流行っているのかもしれませんね。 以上です! ちなみに私がよく使うのは「顔文字」ですので混合しないようにしましょうΣ(っ’-’) それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月16日 23:57  コメント 1 件 終活問題?デジタル遺品(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「終活問題?デジタル遺品」というお話です! みなさま、終活という言葉を聞いたことはありますでしょうか。 終活とは、人生を終えるにあたり、自分の人生を総括する活動と言われており、 「死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るための準備」とも言われます。 それはお金問題であったり、医療・介護・葬儀・持ち物整理・遺言など、 自身が亡くなった時に家族や他の人にかかる負担やいざこざを できるだけ減らすことのできる行いでもありますm(_ _)m そんな中昔と違って問題になっているのが、「デジタル遺品」です。 ★何が困るのか? 今や銀行通帳もロックされたスマホの中 遺影に使えそうな写真も全てロックされたパソコンの中 ホームページやメールアカウントのパスワードは本人の頭の中… そう、パソコンやスマホなどはパスワードでロックできるようになり 自身のプライバシーが確保された安全な世の中になったかと思えば 逆に緊急時に融通が利かないということも(っ’-’) 他にも、 ・葬儀で連絡したい人の連絡先がわからない ・株やFXの口座を見落とし、気づかぬうちに損失に ・動画や音楽などの月額課金サービスがそのままに といった事例もあるそうです。 ★どうすればいいのか? 「じゃあ、そもそもパスワードなんてかけない!」というのはとても危険です。 この対策には、「スクラッチカード」という方法があります。 この作り方は、厚めのカードにスマホのパスワードを書き、 その上に修正テープで封をするというものです。 こうすると、コインで削ったりしない限り見られることはありませんし、 削られた時にはすぐわかります。 そして死後も見られたくないものについては、上級向けですが 別途専用アプリでパスワードをかけるのをおすすめします。 他にも、すでにしているかもしれませんが、会員登録に使用している IDやパスワードの一覧表を作っておくと良いでしょう。 以上です。 ブログでは細かくは書ききれませんが、気になった方は調べながら 実践してみましょう。データ保管の勉強にもなります。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月15日 23:57  コメント 2 件 当選詐欺にご注意を(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「当選詐欺にご注意を」というお話です! 来年はついに東京でオリンピック開催ですね~ しかし以前お話ししたように、チケットを入手するにはインターネットで 申し込む必要があります。 しかし1日かけて申し込んだものの、当選確率は6人に1人だとか、 開会式に至っては100人に1人だとか言われているほど… さてそんな中ですが予定外に8月中にも、「全てのチケットが外れた人」のみが 参加することのできる二次抽選を行うとのこと! さすがに一次よりは当たる可能性が高いかも…? その後の秋の販売については先着販売なのでハードルがかなり上がりますし、 2020年春のチケット販売所ではもしかしたら?とも思いますが、 始発から並ぶような可能性もありつつ…(・ω・) そんなわけで、チケットが当たればそれは飛び上がるほど喜ぶもの しかし、そんなところにこそ落とし穴を設置されていることもあります。 今回はそんなインターネットに潜む落とし穴について、 改めてお話ししたいと思いますm(_ _)m ★自分から結果を見に行く 「当選しました!ここから確認してください!」 といったメールやメッセージには特に注意しましょう。 これは応募しているかどうかに関わらず来ることがあります。 やはり話題にもなるほどこういった詐欺が増えてきます。 主催側もこういった詐欺が多いことから、こういった当選報告を することは基本的に控えています。 必ず自分からマイページにログインして確認するようにしましょう (っ’-’) ★フィッシングサイトにご注意 「当選しました!」というメールからボタン(リンク)をクリックすると、 公式サイトとよく似た偽装サイトが現れ、ログインしてくださいと言われます。 ここで本当のIDやパスワードを入れてしまうことで、個人情報が 漏れてしまうことがあります。 見た目で判断せずに、URLをよく見るか、そもそもメールのリンクを 押さないように気をつけましょうm(_ _)m ということで、こういった知識をつけておくと、いざという時に はっと気づけるかもしれません。 ぜひ事件の例や対策を探してみましょう。 それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月14日 23:57  コメント 2 件 同じ色の図形を作るには?(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は「同じ色の図形を作るには?」というお話です! みなさま、ワードやエクセルなどでお世話になる「図形」というツール、 使いこなせておりますでしょうか? 図形とはその名の通り、四角形や円や矢印など、様々な形の図形を 文書中などに挿入することができるツールです! 私のブログでは「矢印」をよく使われていますね(^^)/ そんな図形ですが、 「この図形(または画像)と同じ色にしたいのに色がわからない…!」 ということが起こることがあります。 今回はそんな例と対処法をご紹介します∠( ゚д゚)/ ★[例1] 図形の色を統一したい時 例えば以前作った、もしくは作られている図形があるとします。 しかし、その図形と同じ色にできないと、統一感がないデザインになってしまいます。 ⇒対策① 元々あるその図形をコピー(複製)することで同じ色で同じ形の図形を作れます! また、1つ目は円だったけど、もう1つは矢印図形にしたい… という時も! 「書式タブ」にある「図形の編集」→「図形の変更」を使うことで、 あとから他の図形に変換することができます(>∀<)/ ⇒対策② こちらは上級編です…! まずはその色を使いたい図形を選択し、 「図形の塗りつぶし」か、世代によっては「その他の色」を押し そのまま「OK」を押すとその色が「最近使用した色」に登録され、 その後は他の図形でも使えるようになります! ★[例2] ”画像から”文字などを隠したい時 例えばどこからから取ってきた画像があった時に、 「ここだけ綺麗に隠したいのに…」 と思っても、図形で適当に作ると明らかに隠した部分がわかってしまいます。 ⇒対策 これはワードやエクセルではなく「パワポ」でしかできない機能なのですが、 「図形の塗りつぶし」の中に「スポイト」というボタンがあります! この機能を使うと、他の図形や画像の色を「最近使用した色」として 登録することができます! 以上です! 今回は実践的な内容で文字だけでは表現が難しいのですが、 上の画像で微力ながら解説してみたいと思いますm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年07月13日 23:05  コメント 1 件 離れた友とも同じお店で(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「離れた友とも同じお店で」というお話です! みなさま、離れた友人たちとはどのように連絡を取り合いますでしょうか? 手紙・メール・電話などが一般的だと思いますが、近年では英会話レッスンも iPadやスマホでビデオ通話で行われるような時代…! 離れていても顔を見合わせて会話をすることも可能になってきたわけです。 以前、うちのパソコン市民講座でも、遠くの教室同士と鎌田先生を交えて 3つの離れた場所でのビデオ通話を実現する授業もありました(^^)/ また、離れた家にいても友人とパソコン・スマホ・ゲーム機を通して リアルタイムに一緒に遊べるように、というお話をしたこともありましたね(˘ω˘) そんな中ですが、さすがに外のお店で一緒に遊ぼう食事しようと考えても 画面が小さいと臨場感もなく、準備も大変… やはり遠く離れた感じがしてしまうところ。。 と思いきや! なんとお店側が気軽にできるサービスを開始し始めていました!Σ(っ’-’) ★ラウワンライブ 「ラウンドワン」という、ゲームセンター・カラオケ・ボウリング・スポーツセンターが 一体になったようなアミューズメント施設がございます! この略してラウワンとも言われるこのお店では、なんと遠く離れた相手や 全国の誰かたちをランダムに選んで、一緒にカラオケやボーリングを 楽しむことができるのです!(>∀<)/ カラオケに関しては大画面が2台! デュエットや採点勝負なんかもできるみたいです! ★吉野家のあれ 吉野家では、まだ試験的に全国2店舗ではありますが、 東京と大阪をつないで顔を見合わせながらお食事ができるそうな! 昨日のスマホの話といい、牛丼屋はどこまで進化するのでしょうか…! ★他にもいろいろ この他にも様々なサービスがすでに登場しています…! 今後は遠隔医療にもこういった技術が使われたり、遠距離恋愛の手助けとして こういったサービスがどんどん普及するかもしれませんね~ 以上です! どんどんお店も進化してきていますね~! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 62 63 64 65 66 67 68 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座