「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年11月01日 10:47 コメント 5 件 2864 身体メモ2022.10
毎月晦日(みそか)は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) というのを、毎月晦日に絶対忘れる今年の俺。 脳が急激に退化していると思われる。 今回は、1日遅れなので、まだいいほうである。 そして、毎月 1日と15日は、「広報ふなばし」の発行日。 朝刊に、チラシと一緒に折り込まれてくる。(写真2) その「広報ふなばし」の今回のトップ記事… 市政有功・市政功労・善行・教育功労の皆さんを表彰 【皆さんのまちづくりへのご協力に感謝を】 (でで~ん♪) 市では、長年にわたって教育・文化・スポーツ、社会福祉、地域経済などの市政の振興に功績のあった人や団体を毎年表彰しています。今年表彰されるのは、234人・42団体で、11月3日(祝)に市民文化ホールで表彰式典を行います。 えー、聞いてないぞ。 市民文化ホールってどこにあるの? 船橋駅と市役所の中間あたりにあるやつかな? あとで調べよう。 そして、表彰される方々のお名前が、2面・3面に載っている。 [市政有功表彰] ●●●● ●●●● [市政功労表彰] 教育・文化・スポーツ分野 ●●●● ●●●● 観光・地域経済分野 ●●●● ●●●● 社会福祉分野 ●●●● ●●●● 保健・衛生分野 ●●●● ●●●● 環境分野 ●●●● ●●●● 地域社会分野 ●●●● ●●●● 行政委員分野 ●●●● ●●●● 防災・公共の安全分野 ●●●● ●●●● 消防分野 ●●●● ●●●● その他の分野 ●●●● ●●●● [善行表彰] ●●●● ●●●● [教育功労表彰] ●●●● ●●●● あれれれれれ… お、俺の名前が、無い!! ( ̄□ ̄) なんてことだ… これは、広報ふなばしに知らせるべきか、市役所が先か!? しばし考察し、広報ふなばしを見る。 「…毎年表彰しています。今年表彰されるのは…」という部分が目に入った。 おー、そうかそうか、俺は来年なんだな! そうかぁ… むふふ、もったいぶっちゃうのね♪ ( ̄▽ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月31日 16:09 コメント 5 件 2863 ゴミ集積所⑧
今日が、ご近所4軒で使っているごみ収集ステーション最後の日。 月曜日は可燃ごみ収集なので、青いカラス除けネット(わが家所有)をたたんでレジ袋に入れ、わが家の収集袋に入れたうえで出した。 ビン回収袋、カン・金属回収袋、ペットボトル回収袋はたたんで袋に入れて、収集ステーションの看板にくくり付けた。 市の職員が、今日以降収集ステーションの看板と、ビン回収袋、カン・金属回収袋、ペットボトル回収袋を回収していくのだ。 明日以降、誤って出さないように注意書きをプリントアウトして、ラミネート加工したものを貼っておいた。 プラスティック製ごみストッカーは引きずって、わが家の玄関ポーチに置いた。 これは、市の有料の粗大ごみ回収の予約を11月3日に取ってあるので、当日回収していってくれる。 なので、それらが済んだらラミネート加工の注意書きをはがして終わり。 と思っていたら、せっかくの最終日なのにステーション周辺に犬か猫の餌「カリカリ」が散らばっている。 たぶん出したごみの袋が破れていて、収集時にまき散らかされたのだろう。 ステーションのあるT家の引っ越しはすでに完了しているんだし、放っておいてもいいだろうと思っていたら、母親が「運動がてら掃いてくる」と言い出し、草刈りの鎌まで持って行ってしまった。 風も強いし、しかたないから俺も後追いで手伝ったけどね。 これで、もとごみ収集ステーションはきれいになった。 どなたがここに引っ越してくるかは関係ない、飛ぶ鳥あとを濁さずである。 さて、明日から新ごみ収集ステーション。 火曜日:段ボール、古着、古新聞 水曜日:ビン、カン、金属、ペットボトル 木曜日:可燃ごみ 月曜日:可燃ごみ 第1木曜日:不燃ごみ 以前から利用しているご家庭とトラブルが起きたりしないように、気を付けて利用させてもらおう。 なにせ新ステーション、当番が無いのがいい。 いま見に行ったら、収集ステーションの看板と、ビン回収袋、カン・金属回収袋、ペットボトル回収袋が、もう無かった。 嬉しーー! 職員さんありがとう♪ 何を楽しく思うかによって、人生は変わる。 なんちって… ( ̄▽ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月30日 16:42 コメント 8 件 2862 死ぬまで生きる
先日、テレビ東京の「昼めし旅」を観ていた。 番組は、岡山のゴルフ練習場をロケしていて、高校のゴルフ部の女子選手のお宅のご飯を見せてもらうことになった。 その子の食事のメニューの中に、シェイカーで混ぜるプロテイン飲料があった。 「ほらあれがプロテイン、俺が前、シャカシャカ振って飲んでいたじゃん」 俺が、画面を指さして、母親に教えた。 「覚えてない」 プロテインは、日本語でたんぱく質。 頭の先からつま先まで、人はたんぱく質でできている。 人が、肉を魚を牛乳を豆腐を、虫さえも食べるのは、たんぱく質を補給するため。 たんぱく質が体を作り、糖質が燃料となり人は生きていけるし動ける。 そのたんぱく質、「もう成長しないんだから高齢者はそんなに摂らなくていいんじゃない?」では、決してない。 人は死ぬまで生きる。 死ぬまで新陳代謝は継続する。 生きるために失ったものは摂らないといけない。 生きているのに、たんぱく質を摂らないと、いやたんぱく質だけではないが、なにかが欠損することになる。 2019年10月に亡くなった伯母の最晩年、食が極端に細くなり運動もせず、脚の筋肉がしぼんだ水風船みたいになった。 人は死ぬまで生きる。 だから、死ぬまで健康でいないと、本人も周りの者も辛い。 死を止めることはできないが、せめてそのときまでは健康でいたい。 むろん、それは理想であるが、その努力はすべきだと思う。 伯母の死を、俺は忘れられない。 だから、母親に伯母の轍を踏んでもらいたくない。 肉を食べよう、魚を食べよう、俺は母親に言うし、母親もわかってくれている。 しかしながら、そうそう肉を食べられるわけではない。 なので、プロテイン飲料を勧めてみたところ、「飲んでみる」と言う。 昨日、マツモトキヨシで「明治 ザバス ホエイプロテイン リッチショコラ」とプロテインシェイカーを購入した。 昨日と今日、付属のスプーンで3杯のプロテインパウダーと、牛乳を 300ml シェイカーに注ぎ、フタをしてシェイクして 100ml ほどを母親に飲ませた。 「あら、美味しいじゃない」 ならば、続けよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月29日 08:31 コメント 2 件 2861 ワクチン接種㉓
けさ郵便ポストから新聞を取ったら封筒があった。 船橋市から、母親あてにCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)ワクチンの予防接種の接種券だった。 パソコン4号を開き、市の予約システムから予約操作を開始した。 システムのカレンダーによると、10月31日(火)が最直近で取れる日である。 カレンダーを11月にしてみると、1日(火)~5日(土)が既に埋まっていて、11月6日(火)から空きがある表示になっている。 はて、なんで、10月31日(火)は避けられているんだろうか? ~~~~~~~~ オミクロン株(BA.4-5)に対応した新型コロナワクチンの接種開始および接種間隔の短縮について 船橋市では、新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株(BA.4-5)に対応した2価ワクチン(ファイザー社のみ)の接種について、11月から追加接種を開始します。対象者は、初回接種(1,2回目接種)を完了した12歳以上のすべての方で、オミクロン株対応ワクチンを接種していない方です。集団接種については、11月1日(火曜日)より開始し、個別医療機関においては、11月上旬より順次接種を開始します。 また、接種間隔の短縮についても、10月21日より従来の5カ月から3か月に変更する旨の方針が国より示されたことから、対象となる方に10月26日(水曜日)より順次接種券を発送します。 1.接種対象者 2回目接種が済んだ12歳以上の方で、前回の接種から3か月以上経過した人 ※オミクロン株対応2価ワクチンは1人1回のみ接種可能です。 2.使用するワクチンについて 従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチン ※10月まで使用していたファイザー社製オミクロン株(BA.1)対応ワクチンは、11月1日よりオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンへ順次切り替えます。) ~~~~~~~~ あ、そういうことね。 確かに、イオンモール船橋会場で、10月31日は「ファイザー BA.1」という表示で、11月1日以降は「ファイザー BA.4-5」の表示になっている。 11月7日(月)をクリックして、「14:45」を選択して予約を取った。 当記事は、ワクチンの接種を薦めるものではない。 接種は自由である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月28日 20:38 コメント 1 件 2860 XYZ世代
いわくミレニアム世代、いわくZ世代。 よく聴く言葉だなと思いつつ、でもさして気に留めていなかった。 しかし今日、ネットで「問われるマスク着用の是非…今後のマスクの必要性についてZ世代とXY世代が激論」という記事を見つけた。(写真) XY世代!? なんやそれー! 気になったので、ネットで調べた。 ~~~~~~~~ Z世代は、一般的に1990年半ば〜2010年代初頭に生まれた世代を指して使う言葉です。 アメリカではジェネレーションZ(Generation Z)と呼ばれています。 日本では「ソーシャルネイティブ」・「スマホネイティブ」などの言葉でも表現され、世界人口のおよそ1/3を占めています。 日本でZ世代が占める割合は人口の約14%とも言われ、これから商品やサービスを創造する企業にとっても、Z世代の嗜好や価値観は重要な意味を持っています。 アメリカでは、1960年〜1974年生まれを「X世代」と名付けたことからスタートして、1975〜1990年代前半生まれが「Y世代」、そして1990年代後半〜2010年初頭の生まれを「Z世代」と呼ぶようになりました。 ただし、これらの分類は厳密に年代が決められているわけではありません。 また、ミレニアル世代のようにZ世代と似た文脈で使われる言葉と混同してしまうこともよく起こります。 ミレニアル世代は、1983~1995年前後に生まれた人を指して使われます。この世代は、物心がつく頃にはデジタル機器が普及し始めていました。 パソコンや携帯電話といった機器を使いこなせる、それまでの世代よりもITリテラシーが高めの世代です。 (「創業手帳」より) ~~~~~~~~ X世代…1960年〜1974年生まれ Y世代…1975年〜1990年代前半生まれ ミレニアル世代…1983年~1995年前後生まれ Z世代…1990年代後半〜2010年初頭生まれ α世代…2013年~2020年中盤頃生まれ へぇー、言葉としては「X世代」のほうが先なんだ。 ( ̄_ ̄) ← ちょっと嬉しい 俺は、「新人類」(1961年~1971年)であり、「X世代」でもあるらしい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月27日 18:14 コメント 2 件 2859 スクラム災難②
9月20日に高熱を出し 22日に平熱に戻ったが、咳もクシャミもなかった。 26日に病院の発熱外来で、COVID-19は陰性と、診断された。 外科で脚の腫れを診てもらいバクテリア(細菌)による感染症と診断され、抗生剤を1週間分処方された。 10月6日、血液検査を受け、皮膚科で CRP値が正常範囲内にあるということで感染症を引き起こしたバクテリアは抗生剤で死滅したと言われた。 脚の腫れの抗炎症の服用薬と塗布剤を2週間分処方された。 10月13日、いぼ痔が出て、ボラギノールの坐薬と塗布剤の使用を開始した。 何年も前からなので、今年の初めに購入したものが残っていた。 脚の腫れの服用薬が無くなったので、20日午前中に病院の皮膚科を受診すべきなのだが、痔で行く気が失せた。 21日に肛門からの出血を認め、翌22日に外痔核が破裂した。 脚への塗布剤は余っているので1日2回脚に塗りつつ、就寝前にはボラギノールを使用するという、まことに鬱陶しい毎日を過ごす。 ボラギノールを使用するということは、俺に非常に苦痛な体勢を強いる。 使いだしで腰痛を認め、徐々に痛みが強くなってきている。 いぼ痔は縮小に向かっているが、腰痛を常に感じるようになってしまった。 今年2月にも同じように腰痛を発症している。(「2529 スクラム災難」 ) ということで、9月1日から再開していた昇降運動を、9月20日からやっていない。 なので、今日午後1時ごろ、昇降運動を左脚先25回・右脚先25回やった。 すると、そのたった50回がものすごい負担だったらしく、グッタリ。 眠気に襲われ、ソファで眠ってしまった。 運動をして疲れるのは当然であり、昇降運動をする気になれたのはいいことである。 ま、何とかなるでしょう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月26日 22:15 コメント 0 件 2858 ゴミ集積所⑦
ご近所4軒(わが家、N家、S家、OZ家)のごみ収集ステーションの引っ越しが目前である。 10月31日(月)までが現ステーションで、11月1日(火)からは新ステーション。 月曜日が可燃物回収の日なので、31日にカラス除けネット(わが家所有)をわが家のゴミとして出してしまう。 プラスティック製ごみストッカー(わが家所有)内のほうき・ちりとりは処分済み。 同じくストッカーの中身、ビン回収袋・カン回収袋・ペットボトル回収袋は、ごみ収集ステーションの看板にくくり付けておけば、後日、市で回収していく。 プラスティック製ごみストッカーは、新ステーションで既設の金属製ごみストッカーだけでは足らないかも知れないので、その隣に置こうとしていた。 しかし、すでに利用している家庭から「その隣は降雪時の雪を積む場所なので置かないでほしい」と言われ、置くのはやめた。 なので、カラス除けネットとともに念のため1か月わが家で保管するつもりだった。 ところが! ~~~~~~~~ ストッカーの底に… 小さな虫の卵か、もしかするとさなぎみたいなのが、ビッシリ!! うわ、うわ、なんか、わいとるやん!! ((( ゚Д゚))) 動きはないが、1mm×5mm ぐらいの茶色の半透明なのが、ビッシリ!! あかん、あかん、手ぇ出せへん! ( ゚Д゚)っ☆ いやぁぁぁ、どーしたらええねん! ~~~~~~~~ ということで、そんなモノをわが家で1か月も保管するのは耐えられない。 今日、市の「粗大ごみ受付センター」に電話して、11月3日(木)に予約を取った。 本当は、持ってくるのも嫌なのだが、他人様の敷地に置いてはおけない。 10月31日午後引き揚げて、回収場所であるわが家の玄関ポーチに置いておく。 それで、このゴミ集積所の移転の問題は終了となると思う。 現ステーションでは、ステーション新設時の事由により1軒の家庭の敷地内に設置され、そのため他の4軒で3種の回収袋とほうき・ちりとりを2週間ごとの当番制で保管するということに、今年8月までなっていた。 20年間ぐらいだったろうか。 新ステーションではそういうことがなく、とてもホッとしている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月25日 12:37 コメント 3 件 2857 ワクチン接種㉒
「BA・5」対応 来月1日から 船橋市ワクチン接種 船橋市は24日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」対応の新ワクチンについて、11月1日から追加接種を始めると発表した。現在主流の「BA・5」に対応したファイザー製で、従来の「BA・1」対応ワクチンから切り替える。 対象は、1、2回目接種を終えた12歳以上で、オミクロン株対応のワクチンを接種していない人。国の方針で3回目以降の接種間隔が3か月に短縮されたことを受け、市は26日から対象者に接種券を発送する。 集団接種の会場は、イオンモール船橋など2か所で、個別の医療機関では11月上旬より順次始める。予約は、市コールセンター(050-5526-1142)か市の予約システムで、25日から受け付ける。 (2022年10月25日(火曜日)読売新聞より) ~~~~~~~~ 母親が今朝の新聞を読んで、俺に回してきた。 26日か27日に接種券が届くのね、よしわかった。 これを読んで、ひとつ疑問が浮かんだ。 オミクロン株 = BA・5 なのか… オミクロン株に、BA・1 と BA・5 があるのか… どっちなんだろう? ネットで調べるとNHKの記事があった。 ~~~~~~~~ 新型コロナ オミクロン株 BA.1とBA.5対応 ワクチンは選べる? 2022年10月13日 19時31分 新型コロナウイルスのオミクロン株のうち、感染の主流になっている「BA.5」に対応するワクチンの接種が開始されました。 ~~~~~~~~ 新型コロナウイルスにアルファ~オミクロンまでの株があり、そのオミクロン株の中に BA.1 ~ BA.5 があり、なかには「BA.2.75」「XE」なんてのもあるそうな。 じゃ、接種券が届いたら、市の予約システムで予約を取ればいいか。 念のため、市のコールセンターで訊いた。 すると… 4回目で【オミクロン株対応以前のワクチン接種】を受けた人は、今回の接種が要。 4回目で【オミクロン株対応のワクチン接種】を受けた人は、今回の接種が不可。 …みたいである。 母親は、4回目で【オミクロン株対応以前のワクチン接種】を受けているので、接種券が明日発送されますとのこと。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月24日 11:55 コメント 0 件 2856 ゴミ集積所⑥
わが家、T家、N家、S家、OZ家、ご近所5軒で利用していたごみ収集ステーションが今月末で廃止になる。 ステーションはT家の敷地内にあり、T家以外の4軒で当番制管理をしていた。 当番は2週間で交代し、役目は水曜日の朝のビン・カン・ペットボトル回収袋の用意、ステーションの後片付け、ビン・カン回収袋とほうき・ちりとりの保管である。 他のステーションでは回収袋をステーションで保管しているが、T家の敷地を使わさせてもらっているので、他の4軒で当番制で保管することになった。 これは、T家が引っ越してくる前からだから、20年は続いている。 そして、ステーションにはわが家で購入したプラスティック製ごみストッカーとカラス除けネットが置いてある。 今年8月、諸事情により当番制を無くし、回収袋とほうき・ちりとりをごみストッカーに入れっぱなしにすることにした。 その旨をT家に、俺とわが家のお隣N家の旦那さんと一緒に伝えに行った。 すると、実はT家が10月で転居するというのだ。 となると、このごみ収集ステーションは廃止せざるを得ない。 さて、わが家、N家、S家、OZ家の4軒は廃止後、どこにゴミを出せばいいのか。 それに関して、動くのはわが家とお隣のN家しかいない。 わが家もいろいろ考えたし、N家も考えたと思う。 ところが、9月29日にT家が引っ越しの準備を始めたのを察したわが家。 意を決した母親が斜め向かいの OG家の奥さんにかけ合いに行った。 そして、隣のごみ収集ステーションを4軒ともに使わせてもらうことになった。 あっぱれ♪ なので、現ステーションの廃止の手続きを俺がやり、新ステーションの利用家庭に断りを入れる係をN家の旦那さんにがやった。 新ステーションには金属製の大きなごみストッカーが据えてあり、現状以上に何も要らない。 今朝、ほうきとちりとりをわが家の可燃物ごみとして出した。 そして、市のクリーン推進課から電話があり、回収袋3種(ビン・カン・ペットボトル)はステーションに置いておけば、10月31日以降、ステーション撤収の際に回収していきますとのこと。 ごみストッカーとカラス除けネットは、念のためしばらくわが家で保管する。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年10月23日 10:36 コメント 3 件 2855 いぼ痔破裂
今日は23日日曜日。 21日金曜日夜、肛門に出血を認めた。 俺は、自宅で小便をするときは洋便器に座ってする。 家着で履いているカーゴパンツと下着のパンツを降ろして座ると、下着のパンツに汚れが付いているのを見つけた。 俺はいぼ痔なので、毎晩就寝前にボラギノールの座薬に同じくボラギノールの軟膏を塗って挿入してから寝る。 この軟膏がはみ出てしまって付いたのかなと、初めは思った。 下着が濃い色なので色がハッキリしない。 (細かい描写は避けるが)出血であろうと判断した。 そんなに大きな付着ではないし、カーゴパンツに付いていないので、事後もそのまま履いた。 そして、その出血が「いぼ痔の破れによる出血」と「尻の拭き過ぎによる出血」と、ふたつの可能性がある中で、いぼ痔の破れであろうと思った。 しかし、それにしては少ない出血である。 そして、その晩、風呂でやはり出血だったことがハッキリした。 シャワーで “かさぶた” も流れて行った。 就寝前に、いつものとおりボラギノールの座薬に軟膏を塗って挿入した。 22日土曜日朝、肛門にヌルヌル感を感じ、トイレでパンツを降ろすと広範囲の出血痕を認めた。 カーゴパンツも同じく濡れている。 履き替えて、下着もカーゴパンツも洗濯機に入れた。 座っていたリビングダイニングのソファのカバーには付着していない。 しかし、自室のベッドシーツは、右端に赤い血痕がクッキリと認められた。 真ん中に出血痕が無いので、寝ているときの出血ではなく、朝起き上がるのに右端に座ったときいぼ痔が破れたのだと思う。 そして、知らずにカーゴパンツを履き、トイレで小便をし、洗顔と口腔ケアをし、ソファに座った。 そして、ヌルヌル感を感じた。 完全にいぼ痔が破裂したのだ。 当日は、母親の通院日なので車に乗せていき、俺は運転席にいた。 帰宅して確かめると、履き替えたジーパンには通っていないが、下着のパンツには出血痕が認められた。 就寝前に、いつものとおりボラギノールの座薬に軟膏を塗って挿入した。 ボラギノール軟膏に殺菌作用があればいいのだけど。 今朝も、少々の出血はある。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん