「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年06月30日 13:00 コメント 0 件 花便り65
こんにちは! 午前中教室で授業を受けて来ました。 今、雨が降り出しました! ラッキー(^^♪ だけど、庭仕事もお休みだな~(>_<) 本日はお散歩コースからご紹介しますね。 「エノコログサ」 「狗尾草」と書き、花穂を子犬の尾に例えたもので、花穂で猫をじゃらすと猫が喜ぶので「ネコジャラシ」の名もある。 道端や草むらに咲く1年草、高さ30~80センチ、茎の先に長さ3~6センチの花穂を出し、緑色の芒のような剛毛が目立つ小穂を多数つける。 「エノコログサ」には仲間が多く「ムラサキエノコログサ」「オオエノコログサ」「アキノエノコログサ」「キンエノコロ」「コツブキンエノコロ」などがある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月29日 09:06 コメント 0 件 花便り64
おはようございます! 今日は、希少なお洗濯日和だそうです。 明日からまた梅雨空が戻ってきそうです。 本日も我が家の庭からご紹介しますね。 「タマリュウ=玉竜」 ユリ科(キジカクシ科)ジャノヒゲ属の常緑多年草。 深い緑色が美しい上、冬でも枯れないので、グランドカバーや花壇のふちに植えたりすることが多い。 また、繫茂しやすくあっという間に辺り一面をぎっしり埋め尽くし土を見えなくすることから、雑草対策としても良く利用される。 花は、10~20センチほどの葉に埋もれているので、雑草取りの時に掻き分けて、アラッ咲いてたのね!という感じですね。 でも、とても可愛い花です(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月28日 10:28 コメント 0 件 花便り63
こんにちは! 今日は、朝から雨、気温も23℃と毎日の気温の差について行けません(>_<) 本日は我が家の庭からご紹介! ユウスゲが咲きました(^^♪ 「ユウスゲ=夕菅」ワスレグサ属。 山地の草原や林のふちなどに生える多年草。 花が夕方咲き始めるのでこの名があるそうです。 香りの良いレモンイエローの花が、真夜中に満開になり、朝日が昇り始めるころには萎れ始める。 高さは1~1.5メートル、花は長さ10センチほど。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月27日 12:50 コメント 0 件 花便り62
こんにちは! 今朝の散歩はいつもと違う方角へ行ってきました。 住宅地あり、林あり、畑あり、車道もありで、やはりいつもの川沿いの方が涼しいような気がしました。 でも、収穫は沢山ありました。 が、本日は我が家から・・・ アガパンサスが咲きました(^^♪ 「アガパンサス」アガパンサス属。 アフリカ南部原産の多年草で、寒冷地を除けば、庭植えのままで越冬出来る。 青紫色の花が咲き、クンシランを小形にしたような形なのでムラサキクンシラン(紫君子蘭)の名もあるが、クンシランと同じ仲間ではないそうで、1メートルほど伸びた花茎の先端に、多くの花が散形状につく。 蕾が顔を出してから2週間ほどかかって、花が徐々に開いていきこの状態です!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月26日 13:14 コメント 0 件 花便り61
こんにちは! 今日は、30℃超えの夏日、風も強いです! ネジバナが咲きました! 「ネジバナ=捩花」ネジバナ属。 花穂がねじれているのでこの名があり、モジズリとも言う。 日当たりの良い芝生、田のあぜ、草地などに生える多年草。 花期は長く4~10月。 高さは20~40センチの花茎に、淡紅色の小さな花がらせん状につく。 花は、鐘形で長さ5ミリほど。 ランの仲間では最も人間に近いところに生える。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月25日 12:13 コメント 0 件 花便り60
こんにちは! 今日は、朝から雨、まさに梅雨です。 湿度が高い割には気温が低くて助かります!(^^)! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「エゴノキ=チシャノキ」エゴノキ属。 雑木林などに多い落葉高木。庭や公園などにも植えられている。 高さ10メートルほど、果実は直径1センチ前後で緑白色で、枝いっぱいに垂れるので、良く目立ちます。 果皮は、麻酔効果のあるエゴサポニンを含むので、昔はすりつぶして魚とりや洗濯に利用したようです。 春に、直径2~2.5センチの白い清楚な花が下向きに咲く。 是非見に行きたいと思います(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月24日 13:04 コメント 0 件 花便り59
こんにちは! 今朝は、お散歩の途中で雨に降られました。 もちろん傘は持ってましたよ! 今は、薄日が差して涼しいです!(^^)! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ネムノキ=合歓木」ネムノキ属。 日当たりの良い山野や川岸などに生える落葉高木。 夕方になると葉は小葉を閉じて垂れ下がり、眠ったようになるのでネムノキの名があるそうです。 高さは5~10メートル、枝先に10~20個の花が集まって上向きに咲く。 花は、マメ科では珍しく蝶形にはならず、筒状で小さく、淡紅色の多数の雄しべが目立つ。 遠くからでも目立ち、花と思っていたのは雄しべだったなんてね!(^^)! 今度良く見てみようと思うけど、手の届く所に咲いてないのよね(*_*;
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月23日 13:20 コメント 0 件 花便り58
こんにちは! 午前中、教室で授業を受けて来ました。エクセルは難しい(>_<) まだ、頭がボオ~ッとしてます(*_*; 頑張ってお散歩コースからご紹介しま~す! 「ゼニアオイ=銭葵」ゼニアオイ属。 ヨーロッパ南部原産の2年草で、江戸時代の初期にはすでに栽培されていた記録がある。 名前の由来については、花を銭に見立てたという説や、種子が輪状に並んだ果実を銭に見立てたという説がある。 高さ60~80センチ、葉の付け根に直径4センチほどの花が数個ずつ付き、下から上に咲きあがっていく。 花弁は5個あり、先端は浅くへこんでいる。 淡紅紫色の地に紫色のすじがある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月22日 12:07 コメント 0 件 花便り57
こんにちは! 今日は、朝から雨でお散歩行けませんでした、紫陽花の花は喜んでいるでしょうね! 本日はお散歩コースで、楽しい光景を目にしたのでご紹介しますね。 「ザクロ=柘榴」ザクロ属。 小アジア原産の落葉小高木。日本には古い時代に渡来した。 花も実も楽しめる庭木として良く植えられている。 ウインナーソーセージのような蕾が開き始め、タコサンウインナーになり、花が咲きました! 花は、直径約5センチ、果実は、6~8センチの球形で、秋に赤く熟すと割れ、真っ赤な種子が顔を覗かせる、キュートな姿はお馴染みですよね(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月21日 12:20 コメント 0 件 花便り56
こんにちは! 今日も、比較的涼しくて楽です!(^^)! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ウマノスズクサ=馬の鈴草」ウマノスズクサ属。 最初に見たときは食虫植物かと思いましたが、ちょっと違うな? 果実が鈴のような形なのでこの名があるそうです。 土手や林のふちなどに生えるつる性の多年草。 葉は長さ4~7センチの三角状で、先は丸い。 葉の付け根部に長さ3~4センチのラッパの先を斜めにスパッと切り落としたような形の花が咲く。 花の基部は球状にふくれ、内側は紫褐色。 とても変わった形をしていて一度見たら忘れられないかも(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん