「マーボー」さんのブログ一覧
-
2015年07月25日 19:37 コメント 0 件 ペットの【熱中症】に要注意!
人間だって、嫌になるような暑さ。もちろん、犬、猫、その他のペットだって、この暑さを感じている。 ペット達は、体温調整が出来ない 犬は汗をかきにくく、人間よりも平熱が高いため、熱中症には十分注意が必要です。気温がどんなに上がっても、人間のように、汗をかいて、体温を下げることが、出来ません。 ペットが熱中症にかかる原因 夏の散歩は注意が必要 熱されたコンクリートに近いペット達は、熱を浴びやすいんです。 犬が熱中症にかかる主な原因としては、屋外飼育、真昼間の散歩、夏場の車内放置、肥満(熱がこもりやすくなる)、短吻犬種(鼻筋が短いので冷却能力が劣る)、過剰な運動、ドライヤーの熱風などが挙げられます。 こんな症状が出たら、危険!息苦しそうな呼吸は要注意 呼吸の変化から始まる事が多いので、ペットの様子をよく観察しよう 熱中症にかかると、ぐったりとして、はあはあと息が荒くなり苦しそうになります。悪化してくると、嘔吐、下痢などがはじまり、更に進行すると痙攣をおこしてしまったり… もしペットが熱中症にかかったら 落ち着いて、「とにかく体を冷やす」ことに専念しましょう。もし発見が早くまだ意識がある状態であれば、冷たい水をたくさん飲ませ、体全体に水をかけたり保冷剤を当てたりして、体の内外から冷やして体温を下げましょう。脇の下などを冷やしてあげることも効果的です。 応急処置が済んだら、すぐ病院へ 一般的に、熱中症の症状が現れてから30~60分以内に適切な処置を施せば予後は良好です。 ペットの熱中症を防ぐには 閉めきっ室内は蒸し風呂状態 風通しや温度管理をしっかりと 家の中で熱中症を防ぐためには・・・ ●換気を良くする。 ●日の当たる窓は、カーテンを閉める。 ●水を常に置いておく。 ●市販のクールマットなどを置いてあげる。 ※犬の体温を下げるには、直接体を冷やすことが一番効果的です。 ●部屋の湿度を60%以下にする。 外で熱中症を防ぐためには・・・ ●直射日光の当たる場所にはつないでおかない。 ●風通しのよい日陰に犬がいられるようにする。 ●コンクリートよりも土のある場所にいられるようにする。 ●水をまいてあげる。 ●常に新鮮な水を置いておく。 犬がいつもで水が飲めるようたっぷりの新鮮なお水を常に用意しておいてください。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月25日 19:22 コメント 1 件 実は麦茶って「掃除」にもってこい
夏には欠かせない麦茶 ところで、使用済みの麦茶パック、そのまま捨てちゃってない? 実は掃除に超つかえる!お皿洗いにもってこいなんです お茶の成分には油分を分解する作用があるのご存知かしら? 麦茶パックで油がついたお皿やフライパンなどをこすると、本当によく油汚れがおちますよ! 排水口に置いておくだけでも◎ 煮出したあとの麦茶パックを排水口のゴミ受けカゴに一晩入れておくだけで、嫌なニオイとぬめりが驚くほど激減。麦茶に限らず、緑茶などのパックでも効果があるみたいです。 キッチン中洗えてしまう 魚を焼いたあとのグリルの金網は、麦茶パックに水を含ませながら、こするようにして洗うと、焦げつきや魚の脂がきれいに落とせます。 パックのままシンクやガスコンロ、お鍋などを磨くとピカピカになりますよ。 チンするだけで消臭剤としても◎ あとはしっかり乾燥させて消臭剤がわりに。冷蔵庫とかでもいいけれど、シューズボックスや下駄箱に入れても。 レンジでチンするとレンジ内の臭い消しに。レンジで乾燥させてから、他の用途に使えば一石二鳥というわけです。 余ったら庭に撒いてみるのも◎ パックの中身をプランターや鉢植えに入れて肥料の代わりに。飲み残しの麦茶でもいいそうです。 麦茶のカスは家庭園芸の肥料にうってつけ!天然由来で分解され易く、土中生物の餌になります。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月25日 19:11 コメント 0 件 血液を「すべてO型」にする研究が進んでる
カナダの研究者たちにより、あらゆる型の血液をO型に変換する技術が開発された 主なターゲットはA型とB型 O型って、実は結構スゴかった… 献血ルームの前を通ると、いつも各血液型の不足状況が書かれたプラカードがある。「超ピンチ」などと書かれているのがきまってO型 日本人にはO型が多いから、という理由だとしたらA型も多いはず O型は、誰にでも血液をあげられる「万能供血者」 A型にはA抗原、B型にはB抗原、AB型にはAとBの両抗原がありますが、O型にはどちらの抗原もない ちなみにAB型はどちらの抗原も持っている一方で、どの血液を輸血しても免疫反応は起こさない不思議な型 O型はどの型にも輸血できる珍しい血液だった…! 身体が抗原を異物と認識すると免疫系の反応が生じる これがO型の血液を輸血した場合は起きない 違う型の血液を輸血してしまうと、免疫反応を引き起こして死亡してしまうこともあるが、O型はどの型にも輸血しても反応しない そう、実はコレ、輸血のための研究 献血されたあらゆる血液を、どの患者にも安全に輸血できるO型に変える方法が実現に近づいている 血液バンクは誰にでも輸血できるO型、なかでもRH陰性のドナーに大きく依存 輸血の際は大前提として同じ血液型を使用するが、緊急時に血液型がわからない、検査できない場合などに、O型を暫定的に使用する その型を変えるのに使ったのは、身近なアレ 酵素!! 研究者たち抗原をチョキンと切り取る方法を見つけた。その重要な役割をはたしてくれるのは酵素 実現化にはまだ時間が掛かりそうだけど… 実際に実現に至るには少なくとも後5年はかかるのではないかと言われている まだ効果は十分ではないものの、この酵素改良プロセスが有効であることを示すには十分な結果 しかも! 研究チームのKwan氏は、「われわれが赤血球から除去しようと試みているのと同じ抗原が、他の組織や臓器にも存在する」と述べる このプロセスが完成すれば、臓器移植などにも応用できる可能性がある 今後、すべての献血を万能血液化することができるようになれば、特定の血液不足を解消することができ、医療の現場をもっとシンプルにできるかも
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月24日 19:36 コメント 0 件 夏場の熱過ぎる車内温度をなんとかしたい!
どのくらい暑いの? 猛暑日に窓を閉め切った車の車内温度は、40度超えしちゃいます。炎天下の場合、ダッシュボード部分は70度を超えることもあります。 できることならショッピングセンターでは立体駐車場へ 屋上以外のエリアは陰になっているので車内の温度が上がることもありません。暑さ対策の手間が省けるので夏は積極的に利用しましょう。どうしても日なたに置いておかなければならない時は車の窓を少しあけておくことによって風が通り抜け、車内温度を下げてくれる効果があります。ただし、あまりにも開けすぎると盗難の恐れがあるため、大人の手が入らない程度が良いでしょう。 サンシェードを利用することで15℃の違いがでると言われています。海水浴などレジャーでの駐車時には、ぴったりです。 カーフィルムを貼る 暑さ対策はもちろん、直射日光のジリジリ感を防ぎ、UV対策の効果もあります。ただし、施工に時間と費用が掛かります(新車購入時に依頼して4-5万円くらい~車の大きさによります)。慣れていれば、ホームセンターなどで材料を買い自分でもできるようです。 フロントガラスとフロントドアガラスは可視光線が70パーセント以上透過する事がカーフィルムの条件として道路交通法で定められています。無色透明で同様の効果が得られるフィルムも販売されています。 ハンドルやシフトレバーはカバーを 上記の方法で車内の温度は下がりますが、ハンドルやシフトレバーなどは熱くなってしまうとなかなか温度が下がりません。そこで、直射日光が当たらないようにハンドルやシフトレバーにはタオルを被せておきましょう。 走行中の車内の暑さ対策 1:車内の空気を入れ替え 車の窓をすべてあけて、しばらく走行します。車内の空気を入れ替えましょう。この時、エアコン内にこもっている熱い空気を吐き出すため、温度「低」・風量「強」・モード「外気」の設定で、稼働させてください。 2:エアコン稼動 車内の空気が入れ替わったら、すべての窓を閉めてください。そして、温度「低」・風量「強」のまま、モードを「内気循環」に切り替え、2-3分、エアコンを稼働します。 3:お好みの設定に その後、室内の温度が落ち着いたら、 エアコンを好みの設定に切り替えてください。という方法がオススメです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月24日 19:09 コメント 0 件 そして一番被害が多いのは「クラゲ」
お盆の時期の犯人は大体コイツ アンドンクラゲ。4本の長い触手を持ち、これに触れると刺されて大きく腫れてしまう。 キレイだけど触れちゃダメ カツオノエボシ。刺されると、広い範囲にわたって腫れ上がる。 【もし刺されたら…】 刺されたのが『ハブクラゲ』または『アンドンクラゲ』の場合、市販の食用酢を30秒かけ続けるか海水で洗い流してから触手を取り除く 食用酢は刺胞の蛋白を凝固させ、刺胞を発射させなくします。触手が白くなってから剥がす。酢を充分にかけ続けて病院に搬送。 また、ハブクラゲに刺された場合は、毒が全身に回らないようにあまり動かさず助けを呼び、速やかに医療機関へ 触手を取り除く際は「ピンセット」など、素手以外のもので。 カツオノエボシに刺されたときは、海水で洗い流して触手を除去(酢や真水はNG)。その後、患部を冷やしながら病院へ 通常のクラゲ刺傷には酢が有効とされているが、カツオノエボシには逆効果。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月24日 19:06 コメント 0 件 砂浜で踏んづけちゃうことが多いのは
尾のとげに毒を持つ「アカエイ」は日本の沿岸に数多く生息しており、普段は浅瀬の砂や泥の中で生活している 刺されると激しい痛みに襲われ、呼吸障害や下痢、発熱などの症状が出るので、海水浴の際は安易に触れないよう、注意が必要 アカエイは砂地の水底を好み、じっと潜んでいる習性がある。その上を気づかずに踏んでしまい、トゲで刺さされるというケースが多いそう。 【もし刺されたら…】 トゲをピンセットやペンチで注意深く取り除き、水や湯でよく洗う。毒の成分は熱に弱いため、耐えられる範囲の温度の湯に患部を浸す 45~50℃位のお湯に1時間程浸しておくことで痛みが和らぐが、応急処置の後は病院で手当してもらうことが良い
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月24日 19:03 コメント 0 件 キレイな貝も危険だった…
貝でも「イモガイ」は猛毒を持っていて刺すことがある。特に沖縄に生息する「アンボイナ」というイモガイの致死率は7割ともいわれる イモガイは、なんと日本だけでも120種以上生息している。 単独で行動し「アンボイナ」に刺されて溺死した人も、死因が分からず、単に「溺死」と処理されているものもあるかもしれない 被害の多くは、食用の貝と間違って拾ったり、綺麗な貝があると言って思わず手を伸ばした際に刺されるケース。 貝なので、動きは非常に遅いが、敵に対して「銛(もり)」を突き刺す。これには神経毒が大量に含まれている… 【もし刺されたら…】 いち早く刺された部分から毒を吸い出し、受傷部より心臓に近い部分を縛り毒の回りを抑えること。そして、直ちに病院へ イモガイの毒には抗毒血清がないため、体内で毒素が代謝され抜けきるまでひたすら生命を持ちこたえさせることが唯一の救命方法 人工呼吸器が整備された病院へ搬送してもらって下さい。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月24日 19:00 コメント 0 件 日本のビーチに危険生物が増えてるらしい。
温暖化により海水温が上昇、近年「毒ダコ」の生息域が拡大している。 フグと同じ猛毒を持ち、噛まれると死ぬ可能性もある「ヒョウモンダコ」が島根県など日本海側で見つかった かまれると神経まひや呼吸困難などを引き起こす恐れがあり、海外では死亡例もある とにかくタコは、見つけても絶対にさわらないのが一番です。 【もし刺されたら…】 患者が水にいる場合にはすぐに引き上げる。呼吸管理が必要なので、すぐに病院へ。吐物を気管につめて窒息を起しやすいので注意 神経毒により呼吸マヒを起こし呼吸停止。10~15分以内に呼吸不全に陥ることが予想される。 毒が全身に廻るのを防ぐため、噛まれた場所よりも体に近い場所を縛る。病院へ行くまで数時間かかってしまう時は、噛まれた所を切開して毒を絞り出すこともある 毒を口で吸い出と、間違って飲んでしまうことがあるのでしてはいけない。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月21日 21:12 コメント 0 件 我が家のペット
ピョンピョンピョンγγγ彡ヽ(^゜ρ゜)ノ 跳ねてなかなか撮らせてもらえない(^_^;) 外にでるとこんな怖い目に・・・Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年07月21日 21:05 コメント 0 件 パソコン内部のメンテナンス
熱さに弱いパソコンの為にお掃除 HDDに冷却クーラーをつけた。(。`・ω・´。) 42~3℃が37℃に下がった。 効果抜群d(゚Д゚*) グラフィックボードとCPUクーラーを外した所
フェリエ南草津教室マーボー さん