フェリエ南草津教室
マーボー さん
9月1日は「防災の日」
2019年09月01日 20:10
1960年の9月1日、内閣の閣議了解によって制定された。
この日付になった理由は、東京消防庁のホームページによると、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだという。
また、暦の上でも9月1日というのは、二百十日(にゃくとおか)にあたる日で、台風が多い時期という言い伝えがあることも関係している。
実際に「防災の日」制定の大きな決め手となったのが、1959年9月26日18時ごろ和歌山県紀伊半島に上陸した「伊勢湾台風」。
伊勢湾台風は、観測史上最強・最大の室戸台風(1934年)に比べて、半分程度のエネルギーだったにもかかわらず、想像を絶する被害者数を出した。
内閣府の調査レポートを参照すると、伊勢湾台風は、台風災害として明治以降最多の死者・行方不明者数5098人におよんだという。
これほどまでに犠牲者が増えた要因として、高潮の発生と、臨海部低平地の堤防の決壊があげられる。
高潮とは、台風などの低気圧によって起こる高波と海面上昇のことだ。
伊勢湾台風のケースでは、当時の過去最高潮位を1m近く上回る3.55mの高潮が発生した。
特に防災対策が不十分だった愛知や三重の海抜ゼロメートル地帯を襲い、犠牲者数の83%がこの2県に集中した。
J-CASTニュース
この日付になった理由は、東京消防庁のホームページによると、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだという。
また、暦の上でも9月1日というのは、二百十日(にゃくとおか)にあたる日で、台風が多い時期という言い伝えがあることも関係している。
実際に「防災の日」制定の大きな決め手となったのが、1959年9月26日18時ごろ和歌山県紀伊半島に上陸した「伊勢湾台風」。
伊勢湾台風は、観測史上最強・最大の室戸台風(1934年)に比べて、半分程度のエネルギーだったにもかかわらず、想像を絶する被害者数を出した。
内閣府の調査レポートを参照すると、伊勢湾台風は、台風災害として明治以降最多の死者・行方不明者数5098人におよんだという。
これほどまでに犠牲者が増えた要因として、高潮の発生と、臨海部低平地の堤防の決壊があげられる。
高潮とは、台風などの低気圧によって起こる高波と海面上昇のことだ。
伊勢湾台風のケースでは、当時の過去最高潮位を1m近く上回る3.55mの高潮が発生した。
特に防災対策が不十分だった愛知や三重の海抜ゼロメートル地帯を襲い、犠牲者数の83%がこの2県に集中した。
J-CASTニュース
吉田先生|壁|ョД゚)<コンバンハ!!!
なんだかんだあってコメント遅れました。
災害が多いと防災グッズ用意しないといけないなぁと思いました~。
なんだかんだあってコメント遅れました。
災害が多いと防災グッズ用意しないといけないなぁと思いました~。
マーボーさん こんにちは(^^)
9月1日が「防災の日」というのは知っていたのですが、決め手になったのが「伊勢湾台風」というのは初耳でした。
当時の被害は本当に凄かったんですね。
今も、続々と台風が発生してますので防災グッズを常に持って行けるよう準備したり
避難場所を再度把握する事が大事だと改めて感じました…
インストラクター吉田
9月1日が「防災の日」というのは知っていたのですが、決め手になったのが「伊勢湾台風」というのは初耳でした。
当時の被害は本当に凄かったんですね。
今も、続々と台風が発生してますので防災グッズを常に持って行けるよう準備したり
避難場所を再度把握する事が大事だと改めて感じました…
インストラクター吉田
コメント
2 件