「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2018年08月10日 21:19 コメント 7 件 阪急電車がスヌーピーとコラボしていた。
もう6月の下旬の話になりますが、久々の大阪出張で現地休みがあった時に阪急電車に乗りまして、PEANUTSとのコラボ電車に出会ったので写真に収めてまいりました(●^o^●) PEANUTS……… スヌーピーやチャーリーブラウンといったキャラクターが出てくる世界的にも有名なマンガですよね。 昨年初めて阪急電車とコラボしたようですが、今年も昨年に引き続きコラボ第二弾となったようです。 今回の写真は「スヌーピー&フレンズ号」というコラボ電車です。神戸線、宝塚線、京都線の各線で1編成づつ運行されているものです。 運行日時は不定期なので、出会えるとラッキーだと思いマスね!(^^)! 3枚目のコラージュ写真は車内ポスターなんですが、阪急電車の沿線に出かけた様子がポスターになっていて面白いですね。 8月31日まで走っているようですので、興味がある方は出かけてみてはいかがかしらん(^^♪ あとコラボグッズも販売されていて、完売になり次第終了とのこと。 こちらも興味のある方は阪急電車の駅ナカのコンビニをのぞいてみてくださいまし(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年08月07日 20:21 コメント 9 件 さて、今年の田んぼアートは~(^^♪
今年も田んぼアートの季節がやってまいりました~♪ 尾張旭市の田んぼアートは今年で9回目を迎えます。 今年のテーマは前年に引き続き2019年に尾張旭市にある愛知県森林公園で開催される「第70回全国植樹祭」です(=゚ω゚)ノ 尾張旭市のイメージキャラクターキャラクター「あさぴー」をメインにして、昨年よりも成長した苗木をイメージしているとのこと。 昨年の写真と比べると、確かに苗木が成長してますね。 城山公園にある旭城の4階展望台からこの光景を眺めることができます。 今月が丁度見頃のようです。 外に出かける気が起こらないこの暑さですが、機会を見つけて見に行ってみる価値はあると思いマス\(^o^)/ 来年は早いもので10年目になるんですね~(●^o^●) 10周年だから気合の入った作品になるのではないのでしょうか。 尚過去8回分の実施された田んぼアートを3枚目に動画にしてみましたのでそれもご覧になってみてください( ..)φ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年07月24日 21:45 コメント 12 件 めでたいでんしゃのフォトブックです♪
本日は二本立てでございます(*^^*) 今度は7月イベントのフォトブック作成の作品を披露させていただきます。 フォトブック作成イベントは何回か参加させていただいておりますが、今回は「めでたいでんしゃ」の写真がまとまってあったので使ってみました(=゚ω゚)ノ 「めでたいでんしゃ」の登場時には無かったのですが、最近水色のめでたいでんしゃに「かい」、ピンク色のめでたいでんしゃに「さち」という名前が付いたとのこと。 2つ合わせて海の幸となります\(^o^)/ ほんの一部分ではございますが公開です。 なおClubMyBookの掲載を許可したので、全てご覧になりたい方がいらっしゃいましたら「鉄道の旅人」で検索すると見る事が出来るようですので検索してご覧になってみて下さいな♪ 「欲しい(*☻-☻*)」という方は製作代金プラス手間賃で販売します。 (って商売するんか〜い!何というアコギな奴や〜(≧∀≦)) また来年もこのイベントがあれば参加したいですね。 写真選んだり、配色決めたりして夢中になって楽しいですもんね♪( ´▽`) 今日一日のブログは2ヶ月分のプレミア大使の仕事を遅れながらもこなさせて頂きました〜♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年07月24日 10:05 コメント 17 件 ミニうちわの作品を披露(=゚ω゚)ノ
さて仕事が立て込んでいたこともありますが、家のことでも忙しくなってしまいました。 Mos wordの試験日程が余計にメドがたたなくなったり、ブログの更新もままならなかったですね(;^ω^) やっと多少は落ち着いてきたところでございます。 では、落ち着いてきたところで今更ながらでありますが6月のミニうちわを作ろうイベントの作品を披露させていただきます(#^.^#) ツーパターン作らせてもらいました~♪ 一つ目は”にがおえや”のアプリを使って作成して、プレミアクラブで使っている自画像のアイコンを裏表につけてみました。 これはブログ仲間の1255ジュンコさんが、フォト散歩の時の目印になるようにと自分がプレミアクラブで使っているアイコンをミニうちわのデザインに使ったという話を聞いて、僕も対抗して作ってみました(笑) インストラクターの方には、夏のイベントには是非持ってきてくださいと言われてオリマス(゚∀゚) 二つ目は我が町尾張旭市のイメージキャラクター「あさぴー」をふんだんに使って、尾張旭市の紹介をしてみました。 あさぴーがいっぱいで可愛いでしょ~(●^o^●) 今回ももちろん、とても楽しまさせていただきましたね(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年05月11日 22:47 コメント 10 件 忍びなれども忍ばない(*゚∀゚*)
伊賀鉄道は忍者列車だけではございません、駅にも忍者が潜んでオリマス。 そんな駅にいた忍者の写真を集めてみました(=゚ω゚)ノ 毎年伊賀市では4月上旬から5月の連休までにかけて、伊賀上野NINJAフェスタというのが開催されています。 忍者の衣装を着ることができたりするなど、様々な催し物があるようです。 期間中の、主に土日祝を中心に行われていました。 そんな催し物を盛り上げるべく、駅にも忍者が出没するのでしょうか(^。^) 「忍」ぶ「者」と書いて忍者と読みますが、写真を見ていると忍んでないですよね(笑) 正に忍びなれども忍ばないという感じです(≧∇≦) 今度来る機会があれば、忍者になってみるのも良いかもしれませんね。 また伊賀鉄道に乗りつつ、じっくりと忍者の世界を堪能したいものです♪(´ε` )
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年05月08日 22:04 コメント 6 件 忍者列車でござる
伊賀鉄道には5編成の電車が所属してオリマス。 近鉄から伊賀鉄道に移行して2012年までは近鉄から車両をかりて運用してました。 2009年から2012年にかけて東京の東急電鉄から中古車を購入して5編成の電車を全て置き換えました。そのうち忍者のラッピングがされた電車が3編成あって、「忍者列車」といわれています。 1997年から走っているので近鉄伊賀線の時から走っているわけですね。 絵のタッチで薄々はお気付きかと思いますが、漫画家の松本零士さんのデザインでございます_φ(・_・ 青色、ピンク色、緑色の3種類で今回はピンクの忍者列車には巡りあえませんでしたね(._.) 中に入ると綺麗な内装です。緑色の忍者列車は2016年に三重県産の木材を使って車内が改装されて「木育トレイン」として運行されています。 実は網棚をのぞいてみると忍者が潜んでたりして(゚∀゚) あとは伊賀鉄道のマスコットキャラクターである「ふくにん」が描かれた電車があります。 側面は伊賀の四季が描かれているようです。 そしてラッピングされていない電車もあって、東京を走っていた頃のままの姿で走っています。 これはこれで懐かしいということで人気はあるようですね。 こんな電車が伊賀鉄道では日常的に走っているわけです。 乗っているだけでも結構面白いですよね(^ω^) 通りすがりに乗ってみるのもいいかもしれません。 今度来た時はピンク色の忍者列車に出会いたいものです♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年05月04日 23:47 コメント 6 件 忍者の里を走る電車
連休直前の話でございます。 名張発の日帰りバスツアーの仕事の最中に現地での休みがありました。それを利用して、今回は近くのローカル線に乗って一日をすごしてきました。 そのローカル線とは伊賀鉄道といいます(=゚ω゚)ノ 伊賀鉄道……… JR関西本線と接続する伊賀上野駅と近鉄大阪線と接続する伊賀神戸駅の間、16.6キロを結ぶ路線です。 伊賀線という名称がついていて駅は全部で15駅、すべて三重県伊賀市内にあります。 開業は1916年(大正5)、前身の「伊賀軌道」が現在の伊賀上野駅から上野市駅の間で路線を開業したことに始まります。6年後の1922年(大正11)に伊賀上野駅から西名張駅の間の路線が開通しました(伊賀神戸-西名張間は1964年(昭和39)廃線)。 運営主体が伊賀軌道、伊賀鉄道、伊賀電気鉄道と社名を変更していき、1929年(昭和4)にはのちに近鉄となる大阪電気軌道と伊賀電気鉄道が合併したことで、長い間近鉄伊賀線として親しまれてきました。 赤字路線という事で、2007年(平成19)に伊賀鉄道が設立されて近鉄が経営を移管して現在の形になっております( ..)φ 大体1時間に2本の割合で電車は走っております。 16.6キロ単線で約35~40分程度の所要時間でございます、1日乗車券(720円)を購入して一日中乗って過ごしました。 ちなみに伊賀神戸ー伊賀上野間の料金は片道410円、往復すればもとが取れるといったところです。 せっかくなので全駅降りて写真を撮って、コラージュ写真にしてみました(=゚ω゚)ノ そして伊賀神戸駅と伊賀上野駅だけは、動画にしてみました。 僕もついにgif動画デビューでございます\(^o^)/ 上野市駅は近くに伊賀市の中心地なので街中ですが、ほとんどはのどかな田園地帯を走っているという感じです。 次回はここを走っている面白い電車を紹介します(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年05月01日 23:51 コメント 12 件 あっ!くまモンだ〜(*゚∀゚*)
世間はゴールデンウィーク突入しましたね。 各地の観光地は賑やかなことでしょう。そして近所スーパー行ったりしても家族連れで賑やかだったりするんですよね〜。 さて僕はといえば、うちの会社はGW中は確実に渋滞にハマるということでツアーバスを出さないのでその期間中はお休みなのでアリマス(●´ω`●) さて(=゚ω゚)ノ 4月下旬に関西方面から2日間ですが、なばなの里に日帰りバスツアーの仕事の機会がありました。 GW期間までイルミネーションが開催されていますが、今回は昼間の滞在でイルミネーションは絡みませんでした。 チューリップまつり開催期間中に行きましたので、メイン会場には様々な色のチューリップが咲いていて綺麗でしたね。 ただ今年は桜がかなり早く見頃をむかえましたが、ここのチューリップの見頃も今年は早くて連休前に終わってしまったらしい。 今年のイルミネーションのテーマが熊本ということで、くまモンが登場していますね。 そしてイルミネーションだけでなく昼間にも、メイン会場の花ひろばにくまモンが描かれていました。 いやぁ~、芸術的で綺麗です(●^o^●) これ、イルミネーションが終わったら壊してしまうんだと思うと勿体無いですな(;^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年04月27日 23:38 コメント 7 件 只今、web投票が開催されてますね♪
デジカメ写真コンテストのコラージュ部門のweb投票が、只今行われていますね。 4/30までとのこと、投票をまだしていない方は目の保養も兼ねて済ませると良いでしょう。 僕はもう投票を完了しています( ..)φ 実は僕、応募する時に痛恨のミスをしてしまってチョット悔やんでオリマス(;^ω^) 撮影部門の写真をあーでもない、こーでもないと悩み、コラージュ部門も出来ていたものを出すか、新たに作って応募するか悩み……… 1枚目のコラージュ写真で応募することに決めました(=゚ω゚)ノ 撮影部門で応募した「青の宮殿」は蒲郡のラグーナテンボスに行った時に撮影しました。この写真はコラージュにして、僕のブログに使われてオリマス。 コラージュ部門で応募した「紹介いたします、べるちゃんです」は北陸地区を走る観光列車「べるもんた」を紹介するというコンセプトでコラージュ写真にして応募しました。 そして締め切り日直前に、べるもんたのコラージュ写真を新たに作って差し換えしようとしたワケです_φ(・_・ (2枚目の写真参照) そして応募のところで操作して応募しても写真が変わらない(・・?) 何回やってみても変わらない(・・?) iPadでやったのですが、右上矢印が一回転しているところを押して更新させても変わらない(・・?) まぁ、変わって無いなら無いでそれでいいかと思ってそれで放置しました。 そして締め切り後に全体を公開した時に確かめてみると、コラージュ部門の写真はちゃんと差し換えた写真になっていたのですが……… 撮影部門の方も差し換えたコラージュ写真になってしまいました(^◇^;) どうやら撮影部門の応募画面も無意識に触ってしまったようです。 つまり2部門とも同じ写真を出してしまったということです、気がついた時は締め切り後だったので後のまつりというわけです(>_<) 「青の宮殿」、結構自信があっただけに悔やんでしまいました(T ^ T) そしてコラージュ部門の一次審査に僕の作品は残りませんでした。・゜・(ノД`)・゜・。 気を取直して来年一次審査通過目指して頑張りまっす\(^o^)/
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年04月24日 23:22 コメント 9 件 仁和寺の桜
4/17と4/19のことでした、名古屋から京都仁和寺までの日帰りバスツアーの仕事の仕事がありました。 4月の半ばなんですが、一応桜の花見を意識したツアーではあったんです。 と、いうのは仁和寺には京都にある桜の中でも遅咲きで有名な御室桜を見ることができるんです。 御室桜自体は遅咲きで、背の低い桜とのこと。 多分例年ならこの4月の半ばでも十分楽しむことができたのでしょうが、今年は皆さんもご存じのとおり暖かくて仁和寺の御室桜も例外ではなかったようです。 数ヵ所立ち寄ってから最後に仁和寺に寄って名古屋に帰るというルートなんですが、ホントに咲いてないのかを仁和寺に到着前に電話で問い合わせてみると奥の方に一本だけ咲いているとのことでした(._.) 仁和寺に到着して、お客さんを境内に案内してから確かめに行ってみました。 二王門をくぐって、中門まで進みます。(1枚目のコラージュ写真参照) そして左手を見ると、2枚目のコラージュ写真の風景がひろがります。 そして、すのこの上を奥まで歩いていくと………… ホントに一本だけ桜が咲いていました!(^^)! 通称「泣き桜」と言われているようです。葉っぱは目立っているものの、この一本の桜の木のみ咲き誇っておりました。 綺麗でしたよ~♪ ある意味びっくりです(゚д゚)! 写真の桜は4/17の撮影です。 4/19に行った時も見に行きまして、この時よりは散っていたもののまだ咲いておりました。 来年はホームページとかパンフレットで見かけた写真のように、五重塔と御室桜の競演を見てみたくなりましたね(*^^*)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん