メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
仁和寺の桜
2018年04月24日 23:22



4/17と4/19のことでした、名古屋から京都仁和寺までの日帰りバスツアーの仕事の仕事がありました。
4月の半ばなんですが、一応桜の花見を意識したツアーではあったんです。
と、いうのは仁和寺には京都にある桜の中でも遅咲きで有名な御室桜を見ることができるんです。
御室桜自体は遅咲きで、背の低い桜とのこと。
多分例年ならこの4月の半ばでも十分楽しむことができたのでしょうが、今年は皆さんもご存じのとおり暖かくて仁和寺の御室桜も例外ではなかったようです。
数ヵ所立ち寄ってから最後に仁和寺に寄って名古屋に帰るというルートなんですが、ホントに咲いてないのかを仁和寺に到着前に電話で問い合わせてみると奥の方に一本だけ咲いているとのことでした(._.)
仁和寺に到着して、お客さんを境内に案内してから確かめに行ってみました。
二王門をくぐって、中門まで進みます。(1枚目のコラージュ写真参照)
そして左手を見ると、2枚目のコラージュ写真の風景がひろがります。
そして、すのこの上を奥まで歩いていくと…………
ホントに一本だけ桜が咲いていました!(^^)!
通称「泣き桜」と言われているようです。葉っぱは目立っているものの、この一本の桜の木のみ咲き誇っておりました。
綺麗でしたよ~♪
ある意味びっくりです(゚д゚)!
写真の桜は4/17の撮影です。
4/19に行った時も見に行きまして、この時よりは散っていたもののまだ咲いておりました。
来年はホームページとかパンフレットで見かけた写真のように、五重塔と御室桜の競演を見てみたくなりましたね(*^^*)
4月の半ばなんですが、一応桜の花見を意識したツアーではあったんです。
と、いうのは仁和寺には京都にある桜の中でも遅咲きで有名な御室桜を見ることができるんです。
御室桜自体は遅咲きで、背の低い桜とのこと。
多分例年ならこの4月の半ばでも十分楽しむことができたのでしょうが、今年は皆さんもご存じのとおり暖かくて仁和寺の御室桜も例外ではなかったようです。
数ヵ所立ち寄ってから最後に仁和寺に寄って名古屋に帰るというルートなんですが、ホントに咲いてないのかを仁和寺に到着前に電話で問い合わせてみると奥の方に一本だけ咲いているとのことでした(._.)
仁和寺に到着して、お客さんを境内に案内してから確かめに行ってみました。
二王門をくぐって、中門まで進みます。(1枚目のコラージュ写真参照)
そして左手を見ると、2枚目のコラージュ写真の風景がひろがります。
そして、すのこの上を奥まで歩いていくと…………
ホントに一本だけ桜が咲いていました!(^^)!
通称「泣き桜」と言われているようです。葉っぱは目立っているものの、この一本の桜の木のみ咲き誇っておりました。
綺麗でしたよ~♪
ある意味びっくりです(゚д゚)!
写真の桜は4/17の撮影です。
4/19に行った時も見に行きまして、この時よりは散っていたもののまだ咲いておりました。
来年はホームページとかパンフレットで見かけた写真のように、五重塔と御室桜の競演を見てみたくなりましたね(*^^*)
たけさんこんばんは〜、僕のブログにもコメント嬉しいで〜す( ´ ▽ ` )ノ
本当に咲いていて良かったですよ、御室桜♪
これはこれで、ある意味感動ですな。
ちなみにこの一本だけ「泣き桜」という通称がついたのかというと、御室桜が全て散ってしまうと2枚目の写真にあるエリアは立ち入り禁止区域になるんです。
そしてその頃にこの桜が満開の時期を迎えるのに誰も見てもらえなくなることから「泣き桜」と言われるようになったとのことです_φ(・_・
本当に咲いていて良かったですよ、御室桜♪
これはこれで、ある意味感動ですな。
ちなみにこの一本だけ「泣き桜」という通称がついたのかというと、御室桜が全て散ってしまうと2枚目の写真にあるエリアは立ち入り禁止区域になるんです。
そしてその頃にこの桜が満開の時期を迎えるのに誰も見てもらえなくなることから「泣き桜」と言われるようになったとのことです_φ(・_・
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
記録的なピークの早さでビックリだったので、もうほぼ散った時に行ったツアーのお客さんには京都の文化財を見るツアーですという感じで案内してましたね〜、それで咲いた桜を見ることが出来ればラッキーみたいな(^-^;
今回は流石に桜は期待出来ないだろうと思ってましたし、お客さんもほとんど期待してなかった人が多かったと思います。それでも一本とはいえ、これだけ見事に咲いているのを見ることができて本当にラッキーです。
来年はどんな咲き具合になるのやら…
それにしても来年は五重塔と咲き誇る御室桜のコラボ、見てみたいものです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
記録的なピークの早さでビックリだったので、もうほぼ散った時に行ったツアーのお客さんには京都の文化財を見るツアーですという感じで案内してましたね〜、それで咲いた桜を見ることが出来ればラッキーみたいな(^-^;
今回は流石に桜は期待出来ないだろうと思ってましたし、お客さんもほとんど期待してなかった人が多かったと思います。それでも一本とはいえ、これだけ見事に咲いているのを見ることができて本当にラッキーです。
来年はどんな咲き具合になるのやら…
それにしても来年は五重塔と咲き誇る御室桜のコラボ、見てみたいものです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
lunaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
今年ほど大幅にピークになるのが早かったのも珍しいのではと思います。
醍醐寺は桜の時期だけ拝観料が高くなるのですが、仁和寺は御室桜がある程度咲いてくると1枚目の写真にある中門から先は有料になるのですが、桜がもう無い状態だったので無料で入る事が出来ました。
一本だけではありますが、それで綺麗な桜を見ることができたのでラッキーでしたね♪(´ε` )
lunaさんも長野市の善光寺行ったことがあるのですね♪
僕は胎内巡りはしたことがないので実感がないですが、知らないおじさんの手を引っ張って巡ってしまうほど明かりがないということなんですね(@_@)
今年ほど大幅にピークになるのが早かったのも珍しいのではと思います。
醍醐寺は桜の時期だけ拝観料が高くなるのですが、仁和寺は御室桜がある程度咲いてくると1枚目の写真にある中門から先は有料になるのですが、桜がもう無い状態だったので無料で入る事が出来ました。
一本だけではありますが、それで綺麗な桜を見ることができたのでラッキーでしたね♪(´ε` )
lunaさんも長野市の善光寺行ったことがあるのですね♪
僕は胎内巡りはしたことがないので実感がないですが、知らないおじさんの手を引っ張って巡ってしまうほど明かりがないということなんですね(@_@)
続き(=゚ω゚)ノ
先生の言う通り、この桜は単独でここにいるようです。他の御室桜とは、この一本だけ品種が違うとのこと。
御室桜についてはまだまだ研究中らしいですが、この一本の桜だけ仁和寺側も公式に「揚道桜(ようどうざくら)」と命名しています_φ(・_・
みんなと同じ桜では無かったので今回楽しめたのは本当にラッキーでしたし、しかも一本だけって目立ちますね。
同じでは無いことも確かに大切デス♪(´ε` )
実はこの後になばなの里のチューリップまつりに行きましたが、チューリップも例年より早いみたいですね。
今からこんな暑さなら、この夏どうなるんでしょうね(O_O)
先生の言う通り、この桜は単独でここにいるようです。他の御室桜とは、この一本だけ品種が違うとのこと。
御室桜についてはまだまだ研究中らしいですが、この一本の桜だけ仁和寺側も公式に「揚道桜(ようどうざくら)」と命名しています_φ(・_・
みんなと同じ桜では無かったので今回楽しめたのは本当にラッキーでしたし、しかも一本だけって目立ちますね。
同じでは無いことも確かに大切デス♪(´ε` )
実はこの後になばなの里のチューリップまつりに行きましたが、チューリップも例年より早いみたいですね。
今からこんな暑さなら、この夏どうなるんでしょうね(O_O)
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
確かにお花の開花は誰にも予想しにくいですが、今年ほど大幅にピークが早いのも珍しいのではという気がします。
添乗員になって何ヶ所かお客さんを連れて桜の名所に行きますが、今年は京都シリーズでしたね。
醍醐寺や知恩院、圓山公園、バスの中から見た蹴上インクライン、鴨川沿い等印象的な桜を見ることができました。
今回の仁和寺も、もちろん印象的でしたね(((o(*゚▽゚*)o)))♡
ソメイヨシノの話は興味深いですね、そこで「御室桜」とこの通称「泣き桜」をキーワードにして検索に挑戦するとヒットしました(資料は少ないのですが)
スペースが無いので次へ……
確かにお花の開花は誰にも予想しにくいですが、今年ほど大幅にピークが早いのも珍しいのではという気がします。
添乗員になって何ヶ所かお客さんを連れて桜の名所に行きますが、今年は京都シリーズでしたね。
醍醐寺や知恩院、圓山公園、バスの中から見た蹴上インクライン、鴨川沿い等印象的な桜を見ることができました。
今回の仁和寺も、もちろん印象的でしたね(((o(*゚▽゚*)o)))♡
ソメイヨシノの話は興味深いですね、そこで「御室桜」とこの通称「泣き桜」をキーワードにして検索に挑戦するとヒットしました(資料は少ないのですが)
スペースが無いので次へ……
鉄道の旅人さ~ん☆~ 御室桜~ 咲いていて良かったですね(#^^#)♬~ 一枚目の地図~ よく撮れていますね☆!! 写真☆~ 上手いです☆!! コラ~ジュ~も分かり易いです(^^)/♫~ ブログにコメント嬉しい~です(*^_^*)♡~♫~ 嬉しい~コメント、いつも感謝です(*^_^*)♬~♪~
鉄道の旅人さん
こんにちは~
今年の桜 旅行社泣かせの咲き方でしたね
見学する方は勝手な事を言ってますが
来年は(鬼が笑う)如何なのかな?
仁和寺に到着して お客さまを案内した後仲門のずっと奥に確かめにね
1本の桜 通称「泣き桜」綺麗に咲いていてよかったですね
此れからは紫陽花のツアーかな?
そうそう善光寺の胎内巡りをした時 知らないおじさんの手を
引っ張って巡りました(笑)
こんにちは~
今年の桜 旅行社泣かせの咲き方でしたね
見学する方は勝手な事を言ってますが
来年は(鬼が笑う)如何なのかな?
仁和寺に到着して お客さまを案内した後仲門のずっと奥に確かめにね
1本の桜 通称「泣き桜」綺麗に咲いていてよかったですね
此れからは紫陽花のツアーかな?
そうそう善光寺の胎内巡りをした時 知らないおじさんの手を
引っ張って巡りました(笑)
つづき
咲いていた御室桜の、登場の経緯は私はわかりませんが
みんなと一緒に咲かない桜のおかげで今回は楽しめてよかったですね。
人間も、みんなと同じでないことも大切なことだな~っと思った次第です。
そろそろ、アジサイの季節でしょうか?
今年は、アジサイも早いのかしら???
咲いていた御室桜の、登場の経緯は私はわかりませんが
みんなと一緒に咲かない桜のおかげで今回は楽しめてよかったですね。
人間も、みんなと同じでないことも大切なことだな~っと思った次第です。
そろそろ、アジサイの季節でしょうか?
今年は、アジサイも早いのかしら???
鉄道の旅人さん こんにちは
仁和寺も京都では桜の名所ですよね。
今年は本当に、大変でしたね。
お花の開花は、誰にも予想しにくいですもんね。
それでも、咲いている桜があってちょっと安心でしたね。
先日テレビを見ていて知ったのですが、「ソメイヨシノはクローンだから一斉に咲く」って言っていました。
桜は交配させて種類を増やしているけれど、種は交配した形跡が残るのでどの花が咲くのかわからないそうです。
だから接木してどんどん増やしているそうです。日本にあるソメイヨシノはたった1本の木から接木されているので一斉に咲くそうです。
ということは、その桜さんは単独でそこにいるのかもしれないですね。
仁和寺も京都では桜の名所ですよね。
今年は本当に、大変でしたね。
お花の開花は、誰にも予想しにくいですもんね。
それでも、咲いている桜があってちょっと安心でしたね。
先日テレビを見ていて知ったのですが、「ソメイヨシノはクローンだから一斉に咲く」って言っていました。
桜は交配させて種類を増やしているけれど、種は交配した形跡が残るのでどの花が咲くのかわからないそうです。
だから接木してどんどん増やしているそうです。日本にあるソメイヨシノはたった1本の木から接木されているので一斉に咲くそうです。
ということは、その桜さんは単独でそこにいるのかもしれないですね。
コメント
9 件