「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2021年02月03日 22:38 コメント 0 件 実店舗よりネットショップ?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「実店舗よりネットショップ」というお話です! コロナ禍による再びの緊急事態宣言で、お店も20時までで閉まることが多く さらにはお店に入るのもアルコール消毒にマスク、 そして人混みのなか何時間もいるのにも抵抗が生まれます。 そんな中、さらに注目が集まるのがネットショップです(ノ’ω’)ノ もちろんパソコン教室・レジャー施設・スポーツジムなど、 ネットでの代用が難しいところも多々ありますが、 それでも多くのお買い物を代用することができます。 ということで今回はそんなネットショップについて改めてお話します∠( ゚д゚)/ ★ネットのどこでお買い物? ネットでのお買い物は、どちらかと言うとネット検索で適当に探すのでなく Amazon・楽天市場・オムニ7など、有名なネットショップの中で 商品名を検索したほうが良いです。 お店を1つに絞れば会員登録も1回で済みますからね。 ネットでお店比較するのは、その1サイトで十分慣れてからが良いでしょう。 ★お店で探すより楽なことも たしかにお店であれば、買ったものをその場で持ち帰ることができます。 しかし、ほしい商品がどこに売っているか探すのは大変ですし、 売り切れていることもあるかもしれません。 広いお店だと、探すのに結構手間取ってしまうかもしれません。 レジで並ぶのも楽ではありません。 逆にネットでは、例えばAmazonというネットショップでは、 大抵のものが検索するだけでいくつもの種類が出てきますし、 購入したら翌日頃に家まで届けてくれるので荷物にもならず大変楽です。 ★ネットのほうが安いことも多い お店に売っているものをネットで検索すると、ネットの方が 料金が安いということも多々あります。 もちろんお店の方が安くなっていることもありますが、 少し高い買い物をする時にはついついその場でスマホを出して 検索してしまいます。 ★まとめ コロナ禍の影響もあり、これまで以上にネットショップが 注目されてきています。 教室にも講座もありますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか(’-’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月02日 21:16 コメント 0 件 コピーライト「©」の意味は?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「コピーライト「©」の意味は?」というお話です! 世の中には数多のWEBサイトがありますが、 その多くで共通して、一番下まで見てみると 「Copyright © ~」という感じの文を見かけることがあります。 実はプレミアブログのトップページも例にもれず、 一番下に「Copyright© パソコン市民講座. All rights reserved.」 と書いているではありませんか! これは一体なんのためにあるのでしょうか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★著作権の表明になる 世の中には「これは私のだから部外者は勝手に使わないでください」と 言うことのできる「著作権」という権利があります。 しかし「このサイトはパソコン市民講座のものです」と書くのも あまり格好がつかないし、インターネットは世界的に公開されているので これでは海外の人からしたらわかりません。 そのため、 「このサイトの著作権は」「パソコン市民講座が」「全ての権利を持っています」 ↓ 「Copyright©」「パソコン市民講座. 」「All rights reserved.」 と名前以外を英訳と記号化することで、世界の誰でも わかるようにしているんですね~ また、サイトによっては2000-2021と言うように活動期間を 表していることも多いです。 ★©の必要性は? Copyrightと書いてあるのにどうして©まで入れるのか? と言いますと、サイトやページによっては省略したいためでもありまして、 例えば「©2010-2021 パソコン市民講座」とだけ書いてあることも。 同じサイトでもページによって違うこともあるんですね~ ★©がないサイトは? 勝手に使っていいよ~、と著作権を放棄しているサイトも稀にありますが、 ©がないからと言って勝手に使って良いわけではありません。 ©は、元々だめなことを改めてだめだと表明しているだけに過ぎませんので ご注意くださいm(_ _)m ちなみに私のこの記事にも一番下にありますが、 テーマの関係で白くなっていてあまり見えません(´ω`) それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月01日 23:31 コメント 2 件 楽天モバイル、大逆転プラン(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「楽天モバイル、大逆転プラン」というお話です! 今までの月々の携帯料金と言えば、大体の平均の7000円くらいどころか 人によっては10000円を超えることもめずらしくなかったところ。 それを逆手に、低品質な代わりに低価格でスマホを使えるようにしたのが 「格安スマホ」です。 なんと月々3000円もしない料金でスマホが使えるのだから驚きでした。 やはりネットが遅いとか、携帯ショップでのサービスが受けられないなど 大変なところももちろんありますが、その安さを武器に、 大手3社のドコモ・au・ソフトバンクたちから 乗り換える人が年々増加していました。 ★大手3社が格安プラン! そこでついに大手も格安に踏み切り、お店での直接サービスはなしになるものの ネット・電話サポートに加えて安心品質の電話・ネット環境を維持したまま 料金を2980円にするという新プランを3月からスタートすることに! 最近もブログで書いていた ・ドコモの”ahamo” ・auの”povo” ・ソフトバンクの”Softbank on LINE” という名前のプランですね~ これには、同じく毎月2980円と宣伝していた 第4の大手携帯通信社の「楽天モバイル」も大打撃! このまま大手3社がまた独占するのか…と思いきや! ★楽天モバイル、さらに安く これまで毎月2980円で電話もネットも使い放題! 新規契約者にはスマホ本体も割引します! と言っていた楽天モバイルですが、なんと ・20GB以上使った月は今まで通り2980円 ・3~20GB使った月は、なんと1980円に! ・1~3GBしか使わなかった月は、驚きの980円のみ! ・1GB未満しか使わなかった月は、なななんとお金を取らないとのこと! 家ではWi-Fiを使う主婦の方は、毎月1GB未満しか通信しない という方もよく見てきました。 それらの方は、なんと携帯通信料金が毎月0円で電話かけ放題です。 しかも、なぜか実店舗でサポートを受けることもできます…! これには私も大手3社も驚きです…! 3月から半年間くらいで、日本の携帯料金は大きく変わるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月31日 21:07 コメント 0 件 パソコン世界のアルファベット④(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日も前回に引き続き「パソコン世界のアルファベット」というお話です! 最終回の今回は「V」からの解説になります(^^)/ ★V ・Virtual(ヴァーチャル)の「V」で使われることが増えました。 この場合のVは仮想世界という意味で、有名なもので言うと、 3Dキャラクターを着ぐるみのように動かして動画や生放送を配信する人たちを ヴァーチャルユーチューバー、それを略して「Vtuber」と呼びます。 ・Ctrlキーを押しながらVキーで「貼り付け」をすることができます。 ★W ・ワード(Word)の「W」でよく見かけますね! ・ネットの世界において「w」は(笑)と似た意味があります。 (笑)→ 笑 → わら → wara → w と極限まで略した形です。 一切の公式性もないネットスラングですが、LINEや掲示板でもよく見るので 使わずも意味は覚えておくと楽しいかもしれません。 ★X ・Ctrlキーを押しながらXキーを押すと「切り取り」ができます。 はさみみたいな形ですしね。 ・エクセル(Excel)の代表文字はEではなくXだったりします。 ・Lと同じく、Xを押したあとの文字は拗音になります。 例)XA➔ぁ XWA➔ゎ XTU➔っ 基本的にLの方が押しやすいですが、配置的に「ぉ(LO)」を押しやすい時も あるかもしれませんね。 ★Y ・エクセルでは、表示形式で西暦年(year)を表します。 ・Yahoo!系列のアプリやサービスはよく「Y」と書いてあります。 携帯のY!モバイルもYahoo!系列ですね。 ※ヤマダ電機やヨドバシカメラは別ですが、こちらもYが使われています。 ★Z ・Ctrlキーを押しながらZキーを押すと「元に戻す」ができます。 「戻る」「取り消し」とも呼ばれます。 ワードやエクセルなどで非常によく使います。 以上です! わりと省いたつもりですが、それでも4日間分になるとは…! 今回私自身も、調べてみてアルファベット1つ1つには 本当にいろんな意味があることを再確認できました(’ω’) みなさんも見かけた時にはぜひ意識してみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月30日 23:58 コメント 0 件 パソコン世界のアルファベット③(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日も前回に引き続き「パソコン世界のアルファベット」というお話です! 今回は「N」からの解説になります(^^)/ ★N ・NNと入力すると「ん」が入力できる特別なキーです。 次の文字がN以外の母音の時はN1つで「ん」に変換できます。 例)PANDA➔ぱんだ KINKA➔きんか KANNA➔かんあ ★O 〇(マル)や0(ゼロ)と間違えやすい文字です。 紙やカードに書かれたパスワードを入力する際には注意したいところですが、 最近は「O(オー)は使われません」という配慮が増えてきました。 同じくLやIも紛らわしいので使われないことがあります。 ★P PowerPoint(パワーポイント)のPですね! ショートカットキーでは印刷(プリント)やプロジェクタに使われます。 ★Q ・「クァ」「クォ」などが打てます。目立ったショートカットキーもなく、 おそらく一番触る機会が少ないアルファベットです。 ・Q&Aで使われる「Question」の「Q」です。 「Q」から始まる文は質問、 「A」から始まる文は答え(アンサー)として使われます。 ★R ・パソコンは赤緑青の3色の光を元にほとんどの色を再現できます。 その光の3原色と言われるのが「RGB」です。 (Red Green Blue) 画面の色調整をする時、Redではなく「R」としか書いてないことが多いです。 ★S ・Ctrlキーを押しながらSキーを押すと保存ができます。SaveのSですね。 慣れている人は長文を書くときにこれを押すのがクセになっています。 ・エクセルでは、表示形式で秒(second)を表します。 ★T ・Tポイントカードで使われるTですね。 Yahooショッピング系やお店のレジでTのマークを見かけたら大体これです。 ★U ・ワードやエクセルで使う「下線(under line)」のボタンは「U」です。 ・英語圏ではチャットやメール等でYouのことをuと略すことがあります。 例)Are you free? → r u free? 以上です! 次回で最後!Vからスタートしますね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月29日 23:52 コメント 2 件 パソコン世界のアルファベット②
こんばんは、長田です! 本日も前回に引き続き「パソコン世界のアルファベット」というお話です! 今回は「F」からの解説になります(^^)/ ★F ・大手SNSのフェイスブック(facebook)のFでよく見かけます。 海外で人気のTwitterやインスタのようなものです。 青い背景に白いfがあったらこれですね~ ・キーボード上部のファンクションキー(何らかの機能キー)で F1~F12キーに使われています。 ソフトにより何らかの機能が割り当てられています。 ★G ・GoogleのGですね。Gメール、Gフォト、と言えばGoogleのサービスです。 ・ギガバイト(GB)のGですね。データ容量や携帯等の通信量を表します。 ・5Gと言えば、超高速・低遅延・多数接続ができる新しい通信です。 最近のスマホはこの5Gが使えるようになってきました。 このGは「Generation(世代)」ということで、5世代目の通信 という意味なんですね~ ★H 問題児です。日本でも海外でも性的な意味があるので、 一般的な企業ではアプリやサービスのロゴに使われないという特徴があります。 ★I ・ワードやエクセルにおける「Italic(斜体)」で使われます ・「i」は「information(情報)」で、「お知らせ」の意味があります。 ★J ・右手人差し指のホームポジションですね。キーにでっぱりがあります。 ・ネットで「Japan(日本)」のJで使われることがあります。 JPと書かれることが多いです。 ★K ・キロバイト(KB)のKですね。データ容量や携帯等の通信量を表します。 ・「Korea(韓国)」のKでよく見かけます。K-POPなど ★L ・Lを押したあとの文字は拗音になります。 例)LA➔ぁ LWA➔ゎ LTU➔っ ★M ・メガバイト(MB)のMですね。データ容量や携帯等の通信量を表します。 ・エクセルでは、表示形式で月(Month)や分(Minutes)を表します。 ・マリオやマクドナルドも有名ですね。 次回はNから! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月28日 23:33 コメント 2 件 パソコン世界のアルファベット①(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「パソコン世界のアルファベット」というお話です! パソコン画面の中と言えば、もちろん日本製のソフトもあれど、 大元は主にアメリカなどの海外で作られたものです。 そのため、メニューやボタンなどに表示される各用語というのは、 今日本語に見えているとしても元は英語なことが多いのです…! 「ファイル」とか「エクスプローラー」とか「シャットダウン」とか 日本で開発されていたらこういった名前ではなかったでしょうね。 そのためワードやエクセルでも、「あ」ではなく「A」が標準であるように ボタンが作られたりしています。 そんなわけで! 今回から何日間かで、私が思うアルファベットのイメージを 専門範囲を除き、1つ1つお話してみたいと思います! ★A アルファベットの最初の文字ですね!日本語で言うなら「あ」です。 このAのイメージとしては、 ・画面右下で、文字入力が「全角英数」「半角英数」になっている目印に ・ワードやエクセルのフォントの色を変えるボタンに任命されている ・Ctrlキーを押しながらAキーを押すと「すべて選択」になる (AllのAからでしょうね) ★B ・ワードやエクセルで太字ボタンは「B」です。 Boldという英単語からきています。 ・データの重さをメガバイト、ギガバイトと表現しますが、 これを略してMB、GBと呼ぶことがあります。 Bはバイトと呼ばれているんですね。 ・顔文字で親指を立ててグッドを表現する様子 (^^)b ★C ・Ctrlキーを押しながらCキーを押すと「コピー」になる ・有名なプログラミング言語に「C言語」という系列があります。 ・著作権の意味で使われる「©」ことコピーライト ★D ・小文字の「d」はドコモ色を感じます。d払い、dアニメストアなど。 ★E ・Electronicで「電子的な」という意味があり、eで表現されています。 例)eタイピング、eラーニング、eメール、eスポーツなど ということで!私自身も驚きですが、 A~Eの1字ずつだけでもこんなに様々な意味が込められているんですね~ 次回はFから! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月27日 20:38 コメント 2 件 文書とページ、ブックとシート(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「文書とページ、ブックとシート」というお話です! ワード・エクセル・パワーポイントと言えば、 パソコンで趣味から事務的なものまで様々なものを作ることのできる 非常に便利なソフトですね。 これらのソフトたちはまとめて「オフィスソフト」と呼ばれていて 同じくMicrosoftという会社が販売しています。 そんなオフィスソフトですが、それぞれ1つ1つの作品データや その中で分かれているページには名前があるのです! ★ワード(Word) ワードは主に文書を作るソフトで、印刷に便利なのが特徴です! このワードで作られるファイルは「文書」と呼ばれます。 実際、2013以降ならば最初に開いて新しく文書を作るときには 「白紙の文書」を選択しますね。 そして、その白紙の文書の中で1枚1枚の用紙は「ページ」と呼ばれます。 ワードはそのままの意味なので理解しやすいですね。 ★エクセル(Excel) エクセルは主に表計算が得意なソフトで、シフトや請求書や家計簿 そして印刷せず画面内で作業したいものなどに向いていますね~ こちらは少しワードと違った表現になり、最初に開いて新しく作るときには 「空白のブック」と呼ばれます! そして、1つのブックの中にそれぞれ新しいページを作っておけますが これは「シート」と呼ばれています! 紙というよりは方眼紙のようなイメージですね~ ブックは和訳すると「本」なので、シートはそのページのような感じですね。 ★パワーポイント(PowerPoint) 略してパワポとよく言われるこのソフトは、 主に発表や動画作成をする時に使われるのが特徴です! パワポも最初に新しく作るときには違う名前でして 「新しいプレゼンテーション」と呼ばれています! これまたワードやエクセルとも違いますね~ そして、上の画像のように1つ1つの画面は「スライド」と呼ばれます! ということで、それぞれ3つとも呼び方が異なるんですね~ エクセルの画面やパワポの画面を指差してページと呼ばないように 気をつけておきたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月26日 23:58 コメント 0 件 一般人のネット生放送とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「一般人のネット生放送とは」というお話です! 今やテレビ番組だけでなく、誰もが動画投稿や生放送ができる インターネット上のサービスが流行っています。 代表的なものは「YouTube」ですね。 他にも、ニコニコ動画/生放送、Twitch(ツイッチ)、Mildom(ミルダム)など 様々なサービスで動画や生放送ができます。 動画については、歌や楽器演奏、ペットの動画、ゲームの動画、 家事や仕事のコツなど様々なものが目立っていますが、 生放送というと、テレビでは主にニュースが多い中、一般人の方々は 生放送でどんなことを、なぜするのでしょうか? 実はこれ、テレビではまず見れないようなことをしていることも多いのです。 ★コメントを見ながら雑談 実はかなり多いのがこのタイプです…! テレビでは視聴者は番組の流れを変えることは基本的にできませんが、 ネットの生放送では直接コメントを送ることができるので、 質問に答えたり、学校の授業みたいなこともできるので、 視聴者からすると非常に参加している感を得られるんですね~ ★記録に挑戦し続ける テレビには決まった尺がありますが、一般の方がネットで行う放送は 基本的に制限はないので24時間連続で配信される方もいます…! そのため、例えば特定のゲームをクリアするまで配信し続けるとか、 ピアノを24時間引き続けるとか、そういった無茶な企画を 1人の思いつきでノープランで気軽に放送できるのは テレビにはない面白さですね~ ということで、年末年始にテレビ番組を見ずに、好きなネット配信者の人の 番組を見て過ごすという若者が増えてきているんですね~ 芸能人でもないのに、毎日5~10万人近くの人を集める人もいます。 5万人と言うと…東京ドームを満員にするほどの人数ですね…! そんなことを一般人のサラリーマンが仕事終わりにしているかもしれない と考えると、昔どころか今でも考えられない話ですね…! 気になった方は、ぜひYouTube等でたまたま見つけたときには 覗いてみましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月25日 22:59 コメント 0 件 画面を撮るホームビデオ(★★☆)
こんばんは、長田です! 三郷毎日ブログも気づけば3年10カ月! そんな本日は月1の私事なお話で「画面を撮るホームビデオ」というお話です! みなさんはホームビデオを撮ったことがありますでしょうか? よくあるのは子供の運動会かもしれませんね。 それはもちろんビデオカメラ、今で言えばスマホカメラを片手に 映像を撮ることが一般的です。 しかし、私が撮るホームビデオは「画面の中」なのです…! ★ゲーム画面を録画&編集! 外で友人と会うことがなかなかできないので、 ここ最近私は10数人のゲーム仲間内でLINEグループを作り、 通話をしながら一緒にオンラインゲームで遊んでおります。 それはだいたい週に1~2回くらい3時間ずつほどやるのですが、 その様子を丸ごと動画として撮っておき、後に余分なところをカットし 面白いところだけ集めて1時間以内の動画にまとめたり、 テレビみたいにテロップや題名を付けて遊んでおります\(^o^)/ ★できた動画を共有! 作った動画はもちろん仲間内で見れるようにするのですが、 なんとYouTubeに投稿しております!(ノ’ω’)ノ といっても「限定公開」にしてあります。 限定公開にすると、検索やランキングでは見ることはできないようになり、 リンクを教えた相手にだけ見てもらうことができるんですね~ 特にお子さんの動画を撮って共有したい方には便利な機能ですね。 ★どうやって編集する? 教室でも習えるPowerPointや、無料で標準のフォトアプリ、 そしてスマホの動画編集アプリなどでも十分編集することはできるのですが、 いろいろやってみたい方は動画編集専用のソフトがあると幅がぐっと広がります! 私は長年パワポや無料ソフトのAviutlというソフトを使っていましたが、 最近は有料ソフトのFilmoraというソフトを使っています。 パソコンにはワードやエクセル以外にも実にいろんなソフトがあるんですね~ ということで、私の趣味の1つのお話でした(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん