イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
コピーライト「©」の意味は?(★★☆)
2021年02月02日 21:16
こんばんは、長田です!
本日は「コピーライト「©」の意味は?」というお話です!
世の中には数多のWEBサイトがありますが、
その多くで共通して、一番下まで見てみると
「Copyright © ~」という感じの文を見かけることがあります。
実はプレミアブログのトップページも例にもれず、
一番下に「Copyright© パソコン市民講座. All rights reserved.」
と書いているではありませんか!
これは一体なんのためにあるのでしょうか?
今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/
★著作権の表明になる
世の中には「これは私のだから部外者は勝手に使わないでください」と
言うことのできる「著作権」という権利があります。
しかし「このサイトはパソコン市民講座のものです」と書くのも
あまり格好がつかないし、インターネットは世界的に公開されているので
これでは海外の人からしたらわかりません。
そのため、
「このサイトの著作権は」「パソコン市民講座が」「全ての権利を持っています」
↓
「Copyright©」「パソコン市民講座. 」「All rights reserved.」
と名前以外を英訳と記号化することで、世界の誰でも
わかるようにしているんですね~
また、サイトによっては2000-2021と言うように活動期間を
表していることも多いです。
★©の必要性は?
Copyrightと書いてあるのにどうして©まで入れるのか?
と言いますと、サイトやページによっては省略したいためでもありまして、
例えば「©2010-2021 パソコン市民講座」とだけ書いてあることも。
同じサイトでもページによって違うこともあるんですね~
★©がないサイトは?
勝手に使っていいよ~、と著作権を放棄しているサイトも稀にありますが、
©がないからと言って勝手に使って良いわけではありません。
©は、元々だめなことを改めてだめだと表明しているだけに過ぎませんので
ご注意くださいm(_ _)m
ちなみに私のこの記事にも一番下にありますが、
テーマの関係で白くなっていてあまり見えません(´ω`)
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「コピーライト「©」の意味は?」というお話です!
世の中には数多のWEBサイトがありますが、
その多くで共通して、一番下まで見てみると
「Copyright © ~」という感じの文を見かけることがあります。
実はプレミアブログのトップページも例にもれず、
一番下に「Copyright© パソコン市民講座. All rights reserved.」
と書いているではありませんか!
これは一体なんのためにあるのでしょうか?
今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/
★著作権の表明になる
世の中には「これは私のだから部外者は勝手に使わないでください」と
言うことのできる「著作権」という権利があります。
しかし「このサイトはパソコン市民講座のものです」と書くのも
あまり格好がつかないし、インターネットは世界的に公開されているので
これでは海外の人からしたらわかりません。
そのため、
「このサイトの著作権は」「パソコン市民講座が」「全ての権利を持っています」
↓
「Copyright©」「パソコン市民講座. 」「All rights reserved.」
と名前以外を英訳と記号化することで、世界の誰でも
わかるようにしているんですね~
また、サイトによっては2000-2021と言うように活動期間を
表していることも多いです。
★©の必要性は?
Copyrightと書いてあるのにどうして©まで入れるのか?
と言いますと、サイトやページによっては省略したいためでもありまして、
例えば「©2010-2021 パソコン市民講座」とだけ書いてあることも。
同じサイトでもページによって違うこともあるんですね~
★©がないサイトは?
勝手に使っていいよ~、と著作権を放棄しているサイトも稀にありますが、
©がないからと言って勝手に使って良いわけではありません。
©は、元々だめなことを改めてだめだと表明しているだけに過ぎませんので
ご注意くださいm(_ _)m
ちなみに私のこの記事にも一番下にありますが、
テーマの関係で白くなっていてあまり見えません(´ω`)
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件