「violet」さんのブログ一覧
-
2017年06月07日 10:48 コメント 2 件 花が咲いた
真赤なアマリリスが咲きました。 十数年間の冬眠の後なんです。 子供が小学生の頃、植物園で買い、毎年咲いていたのですが……。 毎年、葉っぱだけなので 処分を考えていました。 気持ちが伝わったのかしらね。 愛おしくなってきました。 我が家の、野良猫。 毎日鳴きながら来ます。 餌を食べ、手水鉢の水を飲んだら 何処かへ帰ります。 家ネコにしてやろうとおもうけど やっぱり野良猫、すばしこい❗️ 今は、修学旅行シーズン 中学生の男子、着物姿が可愛らしい。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年05月25日 23:30 コメント 5 件 遍路11 その2
●5番 地蔵寺(板野町) 馬にまたがる勝運地蔵がある。 樹齢800年の大銀杏は圧巻。 ●4番 大日寺(“) 本堂と大師堂が、回廊でつながれ、そこには西国33ヶ所の 観音像が安置されている。 ●3番 金泉寺(“) 朱塗りの仁王門、弁慶の力石、黄金の井戸がある。 ●2番 極楽寺(鳴門市) 大師手植えの杉(樹齢1100年)長命杉。幹を触ると長寿になると。 ●1番 霊山寺(“) 結願所。順打ちなら巡礼の第一歩。 本堂は耐震工場中でした。結願につき、住職の法話を頂きました。 住職は女性だったのでビックリしました。 11回にわたり、拙い文章、解説不足……のブログを読んで頂き ありがとうございました。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年05月25日 22:47 コメント 1 件 遍路11 その1
5月11~12日、結願へ向けて徳島県の11〜1番を廻りました。 ●11番 藤井寺(吉野川市) 霊場唯一の「寺」を「てら」と読む。他は「じ」 本堂に雲竜の天井絵がある。大師お手植えの藤が咲いていた。 ●10番 切幡寺(阿波市) 山門から333段の階段、その先に本堂。はたきり観音像 ●9番 法輪寺(“) 唯一、涅槃像が本尊の寺。 ●8番 熊谷寺(“) 四国の木造山門としては最大規模。和様、唐様折衷様式で建てられている。 ●7番 十楽寺(“) 人の持つ八つの苦を阿弥陀如来の慈悲により十の楽しみへ願いを込め建立。 ●6番 安楽寺(上板町) 天然温泉のある寺。大師ゆかりのさか松がある。 つづく、、
ライフ太秦教室violet さん -
2017年05月10日 20:05 コメント 6 件 長池から山城青谷へ
JRふれあいハイキング 「城陽の花しょうぶ、杜若をめぐるウォーク」に 行って来ました。 城陽は、京都と奈良の中間点である事から 五里五里の里と呼ばれ、豊臣の時代に整備された街道には 旅籠など賑わっていたのです。 花の小径と呼ばれる一帯は早春から初夏にかけて 豊富な地下水を利用して水性花卉類が咲きます。 市の花、花しょうぶは、明治40年頃から栽培されてます。 他に、露地咲の杜若、ハウスのカラー 夏には蓮の花…。 最後に、城陽酒造て、お酒ではなく菖蒲を頂きました。 初心者、3Kmのウォークでした。 翌日同コースを車でおさらい。 新名神、八幡==城陽が4月30日開通したので 初走行しました。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年05月07日 17:07 コメント 0 件 当麻寺へ
三連休のなか日、奈良の当麻寺へ 牡丹と石楠花の花を見に行って来ました。 大輪の牡丹は雨に弱いのか、白い和傘がさされて 日焼けもせず、美しく咲いてました。 石楠花は、もう少し…かしら。 花数が少なくて、でもとても綺麗。 中将姫伝説の、1日にして織ったという曼荼羅 国宝だけど、薄暗くて良く分からなかったなぁ。 花の寺、西南院の、庭からは双頭の塔が見えるはず が、西塔が補修中で……。 4年後にお目見えするそうです。 期間限定で売られている、草餅を買い損ね 常設店でも売り切れ寸前で買う事が出来ラッキー。 花より、お寺より、団子の私。。。でした。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年05月01日 14:58 コメント 2 件 クンシランが咲きました
昨年、何十年振りかに植え替えたクンシラン。 随分と根を整理し痛めつけたので、今年は ダメかなぁ〜と思っていたのに…… 花が咲いてくれました。嬉しいです。 葉は、寒さでやられ半分枯れたようになってます。 春、八重桜が咲いたら ひとつイベントがあります。それは 八分咲の桜をとって、桜漬けにする事。 出来上がったら、桜茶、クッキー、、、にして 食べる事です。 写真は、干して5日目。そろそろ塩をまぶし保存です❣️
ライフ太秦教室violet さん -
2017年04月28日 22:38 コメント 0 件 遍路10 その2
17番 井戸寺、16番 観音寺、15番 国分寺、14番常楽寺は徳島市国府町に 点在してる 井戸寺は、水不足に苦労する人々を哀れみ、大師が一夜にして井戸を掘った。 観音寺は、夜泣き地蔵尊が、子供の夜泣きを止めてくれる御利益がある。 国分寺は、眼と下半身の病霊験があるうす沙摩明王が祀られている。 常楽寺は、四国霊場唯一の弥勒菩薩が本尊。流水岩の上に本堂が建つ。 13番 大日寺(一宮町)山門を入ってすぐ、合掌している手の中に観音像が入った幸せ観音が建っている。 12番 焼山寺(神山町)歩き遍路では遍路ころがしと言って一番の難所。三面大黒天が安置。 神山は町を挙げて枝垂れ桜が植えられ美しく感動‼️
ライフ太秦教室violet さん -
2017年04月25日 21:34 コメント 1 件 万博記念公園へ
雲ひとつない快晴だったので どこかに出掛けよう…。電車、車、徒歩、さて? 電車で近場の万博記念公園へ 嵐電→阪急茨木→バスで日本庭園前まで小一時間。 東口から…平日のせいか、人影がないなぁ。 チューリップの丘へ行くと写真を撮る人々が集まっている。 遠足の小学生達も大勢。 日本庭園は静かで、木々の間からの木漏れ日が 気持ちよく癒されました。 公園の西側のエリアは、可愛いトレインバスで回った。 印象に残ったのは、すずかけの道 新緑が美しく、冬のソナタのメタセコイヤ並木を思い出した。 半世紀前の万博の賑わいを、再び大阪で……。 さて、どうなるのだろかなぁ〜。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年04月22日 21:43 コメント 3 件 遍路10 その1
4月6・7日徳島へ。前日まで好天だったのに…雨が降るそう❗️ 22番 平等寺(阿南市) 人々が分け隔て無く平等に救済される様に寺号を決めた 大師堂が三方から拝める。 21番 太龍寺(同) ロープウェイで行く西の高野 20番 鶴林寺(勝浦町) 仁王門の像の傍には2体の鶴(阿吽)の像がある。 19番 立江寺(小松島市) 本堂の天井画はS52年再建。当時の東京芸大の先生方が描き上げた。 18番 恩山寺(同) 女人禁制寺だったが、大師が解禁の秘法を修め母を迎え孝行を尽した。 ロープウェイでは標高の高い、山中なのに海(紀伊水道)が見えたり 遠く、鶴林寺の三重塔も見えた。
ライフ太秦教室violet さん -
2017年04月11日 22:46 コメント 5 件 北へ南へ
4月2日 快晴 福井県 三方五湖へ 高速の利用で2時間位で行けた。 前日は、4月なのに雪。福井と滋賀の県境辺りの山は白い。 梅丈岳のレインボーラインで山頂へ。 山の名前通り、梅の木が…残念ながら花は終わってました。 水月湖、 三方湖、 菅湖、 日向湖 、久々子湖が見えた 次に、小浜市の明通寺へ。 鎌倉時代に建立された国宝の本堂と三重の塔見学 山中の静けさに 癒されました。 4月3日 久御山町東一口(ひがしいもあらい) 江戸期の巨椋池漁業元締邸宅 一般公開があった。 武家屋敷のような重厚な長屋門で国の登録有形文化財 「旧山田家住宅」 池は国内初の干拓により634haの農地に変わった。
ライフ太秦教室violet さん