パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 581 件 ~ 590 件目(59ページ目)を表示中
  •  2022年12月28日 15:49  コメント 0 件 2926 スマホリング

    iPhone 13 mini の薄い手触りが良いので、装着しているケースを外したかった。 でも、裸だと滑って扱いづらい、落下させるかもしれない。 なので、思い付きでマグネットスマホリングをアマゾンで購入した。 しかし、購入してから気づいた。 スマホリングに指を通すまでが滑って扱いづらいのだ。 だから、滑る・落下させる恐れに関して、スマホリングは解決方法たりえない。 やっぱりケースは付けることにした。 薄い手触りを愉しむことはあきらめた。  ●滑る・落下の恐れストレス > 薄い手触りを愉しむ 購入してしまったマグネットスマホリングはどうしよう? ケースがMagSafe対応なので、ケースを装着した上からでもマグネットスマホリングは付けられる。 せっかくなので、ケース装着かつマグネットスマホリング装着してみた。 俺は右利きなので、「右手で片手操作」しやすいようにマグネットスマホリングを付けた。(写真1) 片手で操作しても、立てて使用しても、すり抜け落下しない。 そして、親指でスクリーン全面どこでもタップができる。 悪くない。 そして、マグネットスマホリングはそのままの位置で向きも変えずに「左手で持ち、右手で操作」もできる。(写真2)  ●右手で片手操作   親指が良く届くように、リングに右手中指を浅く通す  ●左手で持ち、右手で操作   リングに左手人差し指を深めに通してしっかりホールド この写真2を、テーブルに置いた『スマートフォンスタンド 木製 モバイルスタンド 電源不要 スピーカー』に iPhone SE 1G(第1世代)を立てて撮影した。(写真3) 形としては自撮りだが、インカメラではなくアウトカメラを使った。 『三脚 スマホ カメラ 自由雲台 自撮り ミニ三脚 Bluetooth リモコン付き』に付いていたリモコンシャッターを、iPhone SE 1G に接続してシャッターを切った。 右と左それぞれ、自分が写らないように撮った。( ̄▽ ̄) アハハ その2枚の写真を PowerPoint で一枚にしてテキストを入れた。 こういう作業も、俺は好きである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月27日 18:58  コメント 0 件 2925 ねこに睨まれる

    毎週木曜日にシニアフィットネスに通っている母親。 12月22日は、3か月に一度の体力測定だった。 終わって帰ってくると、「良くなっていますよって褒められた」と言う。 「肉と魚を食べて、歩いているからかなって言ったら、そうですよ~、続けてくださいねって言われた」と喜んでいる。 シニアフィットネスのスタッフのみなさん、ありがとうございます。 というわけで、今日も昨日に続いて船橋運動公園に歩きに行った。 運動公園には、野良猫がいて、そのうちの四匹に、俺が勝手に名前を付けた。  ●いつも駐車場付近にひとりでいるキジトラの「ちゅう」  ●「ねこやま」にいてアクティブだが、笹の葉で顔が見えなかった「ささ」  ●「ねこやま」にいてリュウノヒゲに隠れて顔を出さない「しゃい」  ●いつも「しゃい」と一緒にいて、自分だけ逃げる「にげ」   (12月20日「2916 ねこが四匹」参照) 12月11・14・20日には駐車場付近にいた「ちゅう」が昨日(26日)も今日もいなかったのでちょっとガッカリ。 「ねこやま」の三匹はどうだろう。 「ホタルの里」から、「子ども広場」外縁を時計回りにぐるりと回り、クネクネ坂を上っていくと、右側が「ディスクゴルフコース」である。 ここが頂上で、坂道を降りて一度公園外に出て「ディスクゴルフコース」が切れた右側が「ねこやま」となる。 昨日もいた「しゃい」と「にげ」は定位置リュウノヒゲの陰にいるだろう。 それよりも、昨日会えなかったアクティブな「ささ」がどこかそこらへんにいるような気がする。 「ねこやま」を見上げた。 いたーーー!! 「ねこやま」の上のほうをアカトラのねこが歩いている。 「ささ」に違いない。 「ささ」は木の陰になったり葉にうずまったりしながら歩いている。 そして、寝転んでグルーミングを始めた。 スマートフォンのカメラを望遠にして構えたが、こっちを見てくれない。 やむなく後頭部を撮った。(写真1) リュウノヒゲの「しゃい」と「にげ」はいた。 「しゃい」はリュウノヒゲから動かず、顔がわからない。(写真2) 「にげ」はやっぱり逃げた。 そして、振り返り俺を睨むのだった。(写真3) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月26日 23:43  コメント 0 件 2924 片手操作のため

    軽薄短小なスマートフォン iPhone 13 mini の薄い手触りが好き。 なので、装着しているケースを取り去りたい。 でも、ケース無しだと滑るから、落下防止にスマホリングを付けよう。 そう思って、「Anker 610 Magnetic Phone Grip (MagGo)(マグネット式スマホリング)」を、昨日アマゾンで購入した。 そして、そのブツが今日届いたので、ケースを外して付けてみた。(写真1) そして、利き手の右手で片手操作してみた。(写真2) リングの向きを変えて付けて、左手で端末を持ち、右手で操作することもできる。 リングに指をかけて操作する、そのこと自体はいいかもしれない。 指輪みたいに奥まで入れず、第一関節と第二関節の間にゆるゆるのまま、かける。 慣れれば、もっと操作しやすくなるだろう。 でも、そうじゃない。 そもそも、操作中に落とす確率は低い。 落とすとすれば、ポケットから取り出すとき、滑らせて落としてしまうのだ。 手に取って操作する前に、端末をまだしっかりホールドする前に、落とすのだ。 だから、スマホリングの装着は落下を防止しない。 なので… 裸 iPhone 13 mini にマグネットスマホリングを装着するのは止めた。 ケース(Spigen iPhone13 mini 用 ケース Magsafe対応)は付ける。(写真3) ケースを装着し、スクリーンにはガラスフィルムを貼っているし、落下・破損防止はそれでいい。 そのうえで… Magsafe対応ケースなので、ケースの上からマグネットスマホリングを装着できる。 装着すれば、片手操作が楽になり、操作中の落下も防ぐことができる。 落下を気にせず片手操作ができるならば、軽薄短小機の甲斐があるというものだ。 だからいま、ケース&マグネットスマホリングで、片手操作の練習をしている。 結局、裸 iPhone を止めて、マグネットスマホリングは片手操作のためになった。 普通一般の結果にたどり着いてしまったようである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月25日 15:40  コメント 2 件 2923 裸のiPhone

    俺は潔癖症じゃないし、モノの汚れが気になるほうでもない。 昨夜、iPhone 13 mini の背面、カメラとカバーのレンズ穴の隙間の埃に気づいた。 だから、カバーを外してシルコット ウェットティッシュできれいにした。 そして、カバーを外してしまうと… やっぱり、裸のiPhoneはいいなぁ、と思うのである。 iPhoneのデザインとかじゃなく、その薄さが、軽薄短小機好きの俺の感性に刺さるのである。 できればカバーを付けたくないと思う。 でも、カバーを付けないと、「テーブルに置いてあるのを掴めない」「手から滑って落としそう」なのである。 ともかく昨夜は、カバーは付けず、外したまま寝室に上がった。 Qi(チー)充電(ワイヤレス充電)ではなく、Lightningケーブルで充電した。 Qi充電は端末が熱くなるが、Lightningケーブルでは熱くならない。 Qi充電で熱が発生し、カバーをしているとその熱がこもってしまう。 スマートフォンに使われているリチウムイオン電池は、熱に弱い。 「裸だと掴みづらい」のでカバーをしている。 「Lightningでの充電は、コネクタの抜き差しによりポートの劣化を早める」と思うので Qi充電をしている。 どちらもやめたくなった。 充電に関しては、その都度 Lightning充電か Qi充電を選べばいいこと。 問題はカバー。 カバー無しで掴みづらいのは嫌だし、落下・破損はもっと嫌だ。 そこで、「スマホリング」を付けてみようと思った。 「スマホリングなんてさぁ、馬鹿じゃないの」と今まで思っていた。 でも、モノは自分が使ってみないとわからない。 そもそも、iPhone だって使わずして毛嫌いしていて、Android オンリーだった。 それがいまでは、iPhone ラブである。 なので、使ってみないとわからない。 そして、自分の欲望に忠実な俺… 「Anker 610 Magnetic Phone Grip (MagGo)(マグネット式スマホリング)」をアマゾンで、速攻で購入してしまった。(写真) マグネットリングを付けると、リングの厚みで端末が浮き、掴みやすいかな? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月24日 21:24  コメント 0 件 2922 長津川紀行

    今日は、母親の病院内科外来の定期受診の日。 むろん、俺が車で送り迎えである。 12時35分、母親を病院玄関で降して、駐車場に車を停め、俺は病院内のコンビニでサンドウィッチとコーヒーを買い、車の中でお昼ご飯。 終わるのが16時近くになるので、運動のために病院周辺の「森のシティ」を歩こうと思っていた。 それとも、すぐ近くが東武アーバンパークライン「新船橋駅」なので、2020年2月20日以来の電車に乗ってみようかと思ったりもした。 けど、やめた。 歩くことにした。 マンションを一回りしてから、通りを横断して歩行者・自転車専用道を歩いて行くと、突き当りに長津川が流れている。 川と言っても、暗渠で住宅地を通り、鉄杭で護岸された用水路みたいな川で、船橋市上山町が源流で海老川に合流する、味もそっけもない川である。(写真1) その後、一度も通ったことのない道を歩き、船取線(県道8号)の夏見坂に出ようかと思っていた。 しかし… ぶさいくな長津川を 3mほどの高さから覗き込むと、川面の下にキラキラ光る線がいくつも、ちらりほらり。  ( ̄□ ̄) ををん… これは!? 魚(ぎょ)だ、魚(ぎょ)!! 背が黒い魚(ぎょ)が動いて、銀の腹に日光が反射しているんだ。 それも、よ~く見るといっぱいいる!! こんな川に、魚(ぎょ)、いるんだ!? なんだか嬉しくなってスマートフォンで撮った。(写真2) しかし、撮るにはスマートフォンを川の真上に差し出さないと上手く撮れない。 こ、これが怖い。 もしも、手がツルっと滑って落としでもしたら… う゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛!! 撮るたびに肛門がキュッと締まってしまうのであった。 少し上流に移動し、二又のところで、鯉の集団を発見。(写真3) 夏見坂探訪は止めた。 長津川に別れを告げ、通りを渡りセブンイレブンに入った。 缶コーヒーを買おうと思ったのだ。 なのに、夕食のためにレンジ魚とワインを買ったら缶コーヒーを忘れた。 病院の駐車場に戻り、車の中で、寝た。 タイトルに偽りありと言ってはいけない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月23日 21:24  コメント 1 件 2921 便秘薬

    加齢のせいであろう、「便秘なんかしたことない」と豪語していた母親が、今年になって「お通じがない」という話をするようになったので、ドラグストア マツモトキヨシに行き、薬剤師さんに相談した。 そして、「健栄製薬 酸化マグネシウムE便秘薬」という薬を勧められ、購入した。 服用を開始すると、よく効いて良いのだが、口の中ですぐ溶けるので気持ち悪いと母親は言い出した。 なので、またマツモトキヨシに行き、薬剤師さんに相談した。 すると、次の薬も別の酸化マグネシウムだったが、勧められ購入した。 すると、また、「効くのだけれど飲み口が良くない」というようなことを言う。 ということは、結局、試さないとわからんということである。 だったら試せばいいのである。 俺がアリナミン製薬「タケダ漢方便秘薬」のテレビCMを憶えていて、次にマツモトキヨシに行ったときにあったので、薬剤師さんには相談せず購入した。(写真1) すると、母親は「寝る前に服用すれば、翌朝、良く出る」とご機嫌である。 しばらく「タケダ漢方便秘薬」で問題なかったのだが、こんどは「1錠が大きく表面もザラザラしているので喉に引っかかる」という。 そして、自分で包丁で錠剤を1/4に割って飲んでいる。 「自分で切らないで俺に言って、俺が切るから」と切るのはやめさせた。 同じ成分で違うバージョンの薬はないだろうか。 ネットでアリナミン製薬「タケダ漢方便秘薬」のページを閲覧した。 すると… 同じ「大黄」「甘草」を配合し、小型で服用しやすい帯黄白色のフィルムコーティング錠ですという「ハーブインタケダ」と言う薬があるではないか。 即、当該ページからアマゾンで購入した。 すると、後日、ショップからメールがあり、「メーカーから仕入れができないのでキャンセルしてください」というのでキャンセルした。 楽天市場でも「ハーブインタケダ」のページが無くなっている。 アリナミン製薬に電話すると、「ハーブインタケダ」はもう製造しておらず、ほぼ同じ商品で「クリア」があるという。(写真2) なので、今日、ドラッグストア トモズでアリナミン製薬「クリア」36錠を取り寄せてもらった。(写真3) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月23日 17:21  コメント 5 件 2920 チョコまみれ

    今日のおやつ、コーヒーは17日土曜日にドラッグストア ウエルシア船橋藤原店で購入した「イノダコーヒー」のドリップバッグ。 お供は、「不二家 カントリーマアムチョコまみれ」。 今日、午前10時頃、歩いてウエルシア船橋藤原店に行こうとした。 ティッシュペーパーが無くなりそうなので、クリネックスティッシュの5個パックを買いたかったから。 ご近所ローソンでは、5個パックは売っていないし、他にドラッグストアで買いたいものもあった。 俺が服用しているアリナミン製薬の整腸剤「ビオスリーHi錠」と、母親のためのアリナミン製薬の便秘薬「クリア」を買いたかった。 ご近所ローソンへはフラットな道だが、反対方向ウエルシア船橋藤原店へは、比較的距離もありアップダウンも激しい。 でも、それも目的のひとつ、アップダウンが運動になるので、歩いて行く。 しかし… 自宅から50mも行かずに引き返してきた。  Σ( ̄_ ̄) さぶい… どうにも、風が強すぎる!! 急に思い立って出たので、タイツではないし、靴下も履いてないし、さぶい。 『根性無し ( ̄_ ̄)v は、行くのはやめた』 しかーーーし! 午後になり、すこ~し風が弱まったので、再度、家を出た。 やはり、タイツではないし、靴下も履かずである。 なにごとも勢いは大事である。 タイツ履いたり靴下履いたりしていると、面倒くさくなる。 おにぎりも買うことにした。 でも、ウエルシア船橋藤原店の日配品はたいしたものがない。 なので、馬込沢駅に進路を変更した。 馬込沢駅への道も、ウエルシア船橋藤原店ほどではないが、アップダウンはある。 ファミリーマート馬込沢駅店でおにぎりとおいなりさんを買った。 Luz船橋1階にあるドラッグストア トモズに入った。 「ビオスリーHi錠」はあったが「クリア」は無いので、クリネックスティッシュ5個パックと「ビオスリーHi錠」を買い、「クリア」36錠を取り寄せてもらった。 「不二家 カントリーマアムチョコまみれ」は、そのレジの前にあったので買った。 カントリーマアムチョコまみれ、チョコ好きにはたまらんぞ!! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月22日 13:41  コメント 2 件 2919 サラサラカレー

    今朝は、じゃがいも無しカレーでカレーライスだった。 具材は、ひき肉、にんじん、たまねぎ、ピーマン。 ひき肉は、19日に買った1パックを、半分ずつラップで包んで冷凍しておいたものを、昨日1個冷蔵室に移して解凍しておいたひき肉。 にんじんとたまねぎは、どのくらい使ったのか、俺は知らない。 今度カレーを作るときは、じゃがいも無しにしてみない?と言ってあったので、いつものじゃがいもは無い。 じゃがいもが無いと、切るの楽だよ~と母親は言う。 ピーマンが2個野菜室にあったので、これも入れちゃえばと言って渡した。 ひき肉を炒め、お湯を注いで、切ったにんじん・たまねぎ・ピーマンを入れる。 ひき肉炒めでコショウを忘れたというので、ブラックペッパーを俺が振った。 野菜が煮えてルウの投入であるが、母親はいつもハウスバーモントカレーの固形ルウを包丁で細かく切ってから入れる。 ブロックを折っただけじゃ、固形ルウがなかなか溶けないかららしい。 なんでそんなにせっかち!? 働いていたときならともかく、いまは時間に追われていないのだから、ゆっくり作ればいいじゃんと俺は言うのだが、絶対に細かく切る。 俺はまな板・包丁を洗ってしまいたいので、野菜を煮ている間に、俺が固形ルウを細かく切った。 なのに、せっかく俺がまな板・包丁を洗った後、母親はトマトを切った。 結局、俺が手出しするのが良くないのだと思う。 できあがりは、じゃがいもが入らないので、サラサラなルウに仕上がった。 サラサラ度は、俺的にバッチリのルウである。 ただ、じゃがいもが入らないせいなのか、たまねぎの甘さがドーンと前に来る。 やっぱ、少しはじゃがいも必要なんだろうか。 バッチリのようで、そうではないカレーである。 母親は、美味いとも不味いとも言わないので、美味くはなかったんだと思う。 少しはじゃがいもが必要なのだ、きっと。 写真は、その後、お昼のカレーライスである。 皿が深いので、100g のレンジご飯が、カレーに埋まってしまっている。 ひとり分しかないので、温めなおして俺が食べた。 たとえ親子と言えども、好みが違うので、なかなか難しい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月21日 17:15  コメント 0 件 2918 プロテイン飲料③

    プロテインパウダー「明治ザバス ホエイプロテイン リッチショコラ」を、「明治おいしい牛乳」と混ぜて、毎日飲んでいる。 同じものを母親も毎日飲んでいる。 そもそも、母親のたんぱく質補給のために、今回、再度始めた習慣である。 別売りで、専用のザバスプロテインシェイカーがある。 赤いふたを取ってキッチン台に置く。 プロテインパウダーを付属の専用スプーンですくって、シェイカーに6杯投入。 牛乳をシェイカーの 400ml のメモリまでダダダっと注ぐ。 漏れないように、シェイカーにキッチリふたをする。 片手で持ち、前に突き出し、左右の高速ねじり回転で沈んだパウダーを攪拌。 そして、上下にガシャガシャガシャとシェイク。 ふたを取り、母親のカップに半分、俺のカップに半分、中身をあける。 飲む → 美味しい。 昨日までスプーン4杯と牛乳400ml を混ぜていた。 今日改めて、『お召し上がりかた』を読んだ。 すると、牛乳または水250ml に対し、専用スプーンで4杯と書いてある。 だとすると、400ml にスプーン4杯では少ない。 牛乳または水400ml にスプーン何杯が適当なのか、計算してみた。 400ml ÷ 250ml = 1.6 4杯 × 1.6 = 6.4杯 ということで、牛乳または水400ml に対しは 6.4杯が適量みたいである。 なので、牛乳400ml とスプーン6杯を混ぜることにした。 そして、母親と半々にして飲む。 この作業を、母親は喜んでこなす。 その甲斐あってか、運動公園を歩くからか、脚の調子が良いようである。 明日、母親が通っているシニアフィットネスで3か月に1度の身体測定がある。 前回、母親はスタッフに「体重が軽すぎです」と言われた。 そして、片足上げもすぐに床についてしまう。 明日は少しでも見返したい。 なので、運動をし、プロテイン飲料でたんぱく質を補給してきた。 少しでも筋力をアップし、楽に動きたいし歩きたいし暮らしたい。 結果、上手くいくのかどうか… やってみなければ、わからない。 そして… やらなければ、変わらない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月20日 15:34  コメント 2 件 2917 ねこが四匹

    今日も、船橋市運動公園を歩いた。 「今日は歩きに行かないの?」 昨日歩いたし今日は良いかな~と思っていたら、母親にそう言われた。 午前10時15分に、運動公園第1駐車場に着いて、車を停めた。 【ちゅう】 前々回14日水曜日に、駐車場わきで出迎えてくれた雉ねこが、またいた。 「2908 ねこを三匹」の写真1のねこと同じねこである。 駐車場で出会うので、「ちゅう」と名付けた。(写真1) 坂道を下り自由広場へ行き、中央池で黒い鯉を10匹以上確認した。 【ささ】 大人自由広場を右に見ながら奥へ進んだ。 すると、左の “ヤマ” のリュウノヒゲに丸くなった赤トラねこがいた。 こやつこそが、「2908 ねこを三匹」の写真2のねこであり、やっとハッキリ顔を確認することができた。 いつも笹で顔を隠しているから、「ささ」と名付けた。(写真2) 【しゃいとにげ】 「ささ」の先10mぐらいのところに、やはりリュウノヒゲの向こうに2匹の猫が寄り添っていた。 俺がスマートフォンを構えてズームにしている間に、右側の1匹が “ヤマ” を駆け上がって逃げた。 逃げなかったほうを「しゃい」と名付けた。 顔を見せてくれないからだ。 逃げたが振り向いているほうを、そのまま「にげ」と名付けた。 「ささ」と「しゃい」と「にげ」のいた “ヤマ” を「ねこやま」と名付けた。 かれらはいつも「ねこやま」にいるらしい。 「ささ」も「にげ」も、逃げるときは「ねこやま」を駆け上がったからだ。 「ねこやま」の向かいに公園があり、そこで14日水曜日にえさを与えているらしい女性を見た。 たぶん、そのえさを目当てに、「ささ」「しゃい」「にげ」は「ねこやま」から出てくるのだろう。 帰るので「ねこやま」を後にし、中央池そばを歩いていると、木にとまっていたハト5~6羽がいっせいに俺に向かって滑空してきた。 一瞬びびったが、ハトたちは地面に着地した。 やはり、ハトたちにえさをやるおじさんがいるのである。 以前に2回ほど、えさやり現場を見た。 俺はハトに向かって吠えた。 「てめぇら、あのじじぃと一緒にすんな!  俺のほうがぜんぜん若いんだかんな!」 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 56 57 58 59 60 61 62 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座