「lionking」さんのブログ一覧
-
2016年07月02日 16:03 コメント 8 件 日米間住まいの「よもやま話」続篇3
皆さん~ こんにちは!! 続編2では「生シラス」「海鮮料理」ではヘルシーなので太る原因にはならないと相棒さん達からの回答で素直に納得・・・・・原因は伝えなかった、他のご馳走とカロリーの高い冷酒でした・・・トホホ 矛先が変な方向に進むと行けないので続編3に移りますね。(危ない 危ない!) ◎日本では中古住宅を購入する際、売り手も買い手も手数料を支払いますね。 ◎アメリカでは買い手は無料。売り手が売値価格の6%を売り手/買い手のエージュエントに3%ずつ支払うのが一般的です。 米国では住宅ローンに年齢制限は無く「クレジット・ヒストリー」等々チエックされ、30~40年の長期でもローンを借りる事が可能です。 米国で資産価値が上がって行く最大の理由は需要が多いと言う事です。日本は人口が下がり今後1億人を切りますが、米国は3億から4億に需要が上がるからです。 日本の新築志向とは裏腹に、米国は中古住宅需要が圧倒的で、オーナーは数年起きにリフォームして高い資産価値キープしています。シスコでは築60~70年はザラで、100年もの住宅も沢山あります。 日米間で大きな違いは、市場取引制度が成熟している。買い手保護がしっかりしており、本人が物件を見なくてもプロの鑑定人や代行業務把握する事が出来る。 「タイトルカンパニー」名義書き換え、物件引き渡しの仲買・保証等の業務を受けている中立的機関で日本にも欲しい所ですね。 インテリア・コーディネーターが「売れる物件」としてコーディネートしてくれる事を「Home Staging」と言います。日本では一般住宅ではまだ使用されていないようです。 リフォーム後、殻の部屋にモデル・ルームの様に家具や小物で演出して買い手に魅力的に見せる方法でお金を掛ければデザイナーの腕の見せ所です。 また、米国では台所等にグラナイト(御影石)取り替えるのが流行っています。 住まいに付いての違いは奥が深いのでこの辺で切り上げておきます。 長い間お付き合い頂き有難う御座いました。 良い一日をお過ごし下さい。 写真1: グラナイト・カウンタートップ(ロス) 写真2: ハードウッド床と暖炉(シスコ) 写真3: グラナイト・台所カウンター シスコ)
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年06月30日 10:48 コメント 4 件 日米間住まいの「よもやま話」続編2
皆さん~ お早うございます!! 米国からの来客が重なり、湘南名物の「生シラス」や海鮮料理とフルーティな喉越しの良い冷酒で体重が増えたかも知れません。もぉ~・・・問題ですね!! では、先のブログでお伝えしました「続編」をお話しますね。 シスコで40年近く住み慣れた家の家具をドーネーシオン業者と捨てる廃棄業者に託し、大型ラック2杯分を捨てた計算になります。市の廃棄場所に自動車でも数往復廃棄。 残り大型トラック1杯分はロス(チビ・ライキン)の所に持ち込みました。 積み込み4時間後会社倉庫//翌日シスコーロス間を8時間走破後倉庫//ロス倉庫から娘宅配達半日//翌日ロスーシスコ間走破して戻る。引っ越しだけで大型トラック4日間を拘束する費用が掛かり、高い料金で選択の余地がなく仕方ないですね・・(涙) 此れがシスコからニューヨークになると走行距離は6000キロ強(日本―本州の長さ2000キロの3倍)ドライバー2交代で運転、荷物を降ろした後、殻のトラックを運転しシスコに戻るデッド・ヘッドを計算すると10日間は掛かり高い料金になります。 小生も360度地平線の彼方に、道路が消えている光景を目にして、良くこんな大きな国と戦争したなぁ~と思った事があります。 又、こんな道路を見ていると、皆さんワーナー・ブラザーズが制作する沢山のアニメの中の一つで「ロード・ランナー」のご記憶はありますか。道路の上を高速で走り回り、ワイリーコヨーテが何時も腹を空かして、あらゆる計画でロード・ランナーを生け捕りに挑戦するコミックです。スミマセン!脱線! 日米間の家の違いで、そう言えば・・そうなん~だと思えるから不思議ですね!! ◎日本の玄関は外開きで、アメリカ内開きはご存じですね。 内側に開くと靴がぐちゃぐちゃになりますね。米国では事件が起きた場合警察がドアーを蹴破って入る。 ◎トイレと風呂が同じ部屋は水回りを集中させる。 ◎全部ではないが家に地下室があって、運動器具や倉庫でエクソサイズ・ルームとして使用 ◎室内での過ごし方で靴を脱ぐ/脱がない等々です。 色々な違いがありますが、続編3に続きますので宜しく。 良い一日をお過ごし下さい。 写真1: 邸宅 写真2: タウン・ハウス 写真3: マンション(元ジョン・レノンと小野洋子在住)
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年06月22日 10:05 コメント 6 件 ▽日米間住まいの「よもやま話」▽
皆さん~ 梅雨にもめげず、お元気でお過ごしですか。 210世帯強もある集合住宅で、理事欠員が出た為、穴埋めのお鉢が回り、お断りをしたのですが、何れか番が回って来るとの事で、お受けし最初の会合に参加して来ました。 管理組合メンバー/防災担当/コミュニティー・コンサルタント会社/修理業者等を含めると、かなりの数で、異文化で生活した私には良い経験になり、今後の推移も勉強になる事でしょう。集合住宅経験のある皆様の中には、複数回理事経験をされた方もおられるかと思います。 解らない所はまた、教えて下さいね・・・(お願い!!) 前置きが長くなりましたが、沢山入って来る不動産売却チラシの多さに、文化の違いを感じております。(ホント)大手ゼネコン系列/仲買リフォーム会社/不動産屋からの物で、買い取り謳い文句も他種多様で・・・なぁ~るほどねぇ~と面白く見入っておりました。 ◎仲介手数料不要・査定無料 ◎どんなに汚れていても、傷んでいても状況は問わない ◎相続を受けて物件を現金化したい ◎事情あって近所に知られたくなく契約 ◎荷物の片付けは面倒。家具・家財そのままで引き取る 等々で日米の住宅に対する価値観の違いを垣間見た気がします。 新築志向が強く築年数が古くなれば日本では家の価値が下がりますね。米国では中古住宅が新築住宅よりも圧倒的に多く取引されています。築年数が古くてもメンテナンスが行き届いて、アップグレード・リモデルされていれば高い資産価値で購入時の何倍にもなります。 カナダやアメリカ西海岸で万一中国が転んだ場合、中国人金持達が多く物件を購入しており逃げ出せる用意が出来ているから、嫌になりますね!!(数には負けますね) 日本で言う集合住宅は「コンドミニアム」と呼び、お洒落な長屋風住宅を「タウン・ハウス」と呼んでおります。何れも管理会社が入っており、建物や庭等すべて手入れはコントロールされています。タウン・ハウスは一軒ずつ色が違います。 続きはまた書きますが、米国からの来客が重なり遅れる可能性あり。(お許しを!!) 長々お付き合い頂き有難う御座いました。 良い一日をお過ごし下さい。 写真1: タウン・ハウス(正面玄関側) 写真2: タウン・ハウス(裏側・2台分駐車場+部屋) 写真3: 平屋住宅(裏側は上記通りです)
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年06月09日 09:12 コメント 5 件 ◎梅雨入りとクールな扇子作り◎
皆さん~お早うございます!! ブータン王国ではありませんが、十分に幸せな生活を過ごしておられますか。 プレミア・ブログ・メンバーの方々は勿論「幸せ」と即回答が入ると推察致します。 昨日は、またまた楽しい扇子作成イベントに参加、センスの良い(此処が大事)感性をお持ちの方々計8名に囲まれて素敵な時間を持つ事が出来て喜んでおります。 折田/浜田/江見先生方には親切にご指導頂き有難う御座いました。 ワードでデザインのパーツになる写真やイラストや判子を加工する作業でした。世界に一つしかない、オリジナル扇子で、昨年の経験者はより一層高度な作品制作をされておられました。梅雨のムシムシは何の其と言った所ですね・・・ 私はウエスト・コースト・サウンドを代表するビ-チ・ボーイズやテケテケテケのベンチャーズ音楽で有名な、「湘南や江の島海岸でも盛んなサーフィン」のイラストを持ち込み、ユーモアたっぷりの作品を作り上げて大満足でした。(日本的な和の図案や写真使用のクラスメートが多い読み、逆に洋的なイラストで面白さに重点を置き、若者受けを狙った訳です。) 此れを持ってサンタモニカのレストラン・バーのデッキでサーフィンを眺めながら良く冷やしたドライ・シャドネーを楽しみたいですね。勿論扇子を使用しながらですよ!! (此処も重要)オジサン・センスの良い扇子は何処で買ったの!!な~ぁて可愛い子が声を掛けてくれた夢を見てしまいました。(残念!!)歳を重ねると、年相応な夢は現れず、昔の物ばかりで頭も就いていけないようですね・・・トホホ 馬鹿な冗談は言っておられませんが、皆さんと楽しい時間が持て幸せです!! アメリカ西海岸は乾燥気候で梅雨はありません。東アジアでは春から夏の間に全線が停滞する事で雨季となり、梅雨もありどう乗り切るかが、今後の課題です。それを考えると憂鬱になりますね。まぁ~老廃物を出して肌を綺麗にする事に感謝ですかねぇ~・・ 長々お付き合い頂き有難う御座いました。 今日も良い一日をお過ごし下さい。 該当する同じイラストがないのでネットから2点借りました。 写真1: SURF SUMMER (ネット) 写真2: 「海の下」面白いイラスト(ネット) 写真3: さわやかなオレンジ・カウンティー
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年05月26日 09:25 コメント 4 件 ☆ひと月限りの、この世の楽園「若冲展」☆
皆さん こんにちは!ご無沙汰です!!サミットが始まり無事に終わって欲しいですね。 プレミア倶楽部の先輩達が載せておられる記事や写真の影響を受けて、滑り込みで「若冲展鑑賞」を友人達と楽しんで来ました。 まあ、当日は5:30AM起きで気合が入った日でしたよ!! 開館時間は9:30AMでしたが8:45AM到着し、既に列に4人並んだ長いラインがトグロを巻いていました。 こんなに多くの日本人が並んだラインは初めてで、ゴルフのUSオープン観戦以来でした。 絵画に詳しいブロフ友が書いておられる通り、相国寺に寄進した釈迦三蔵像や動植綵絵を所蔵する宮内庁の尚蔵館が一堂で、それ以後は2022年迄改装工事で巡回もないとの事。 また、ボストン美術館、NYのメトロポリタンやエツコ・ジョー プライス コレクシヨンも来ており、これだけを一堂に集めるチャンスは、私の目の黒い内は無いでしょう(笑) 18世紀当時日本画の傾向からすれば異端、狂気の絵師ですね。 観ていると緻密な色彩の豪華さに胸焼けする感じで、頭がシビレル様な素晴らしかったです。絵の完成度と美の強度には頭がくらくらする様な鮮烈な印象を感じました。 絵を見るに当たり、中谷美紀さんの音声ガイドとポイント・ポイントに来れば画像もデジタル機器に表示されるので、全部が全部絵の傍に張り付く必要もなく助かりました。 夕方から友人達の仲間が、「しあわせに生きるためのヒント・ブータン展」を見たいとの事で、上野の森美術館にも寄り道して来ました。 ヒマラヤ山脈の南にあるブータン王国。近代化をあえて急がない政策を実現し、2005年に初めて行われた国政調査では、「あなたはいま幸せですか?」、「幸せ」と回答した人が調査対象の97%を占めたそうです。皆様は今幸せですか?・・・・・・ 若冲の何かの説明に、1000年後を見てくれとあり、生誕300年ですから、後700年後では人間はおらず、人工知能ロボット、お月さんのバニーちゃんや火星ちゃん達が「絵を見て」きゃぁ~きゃぁ~楽しんでくれている事でしょうねぇ・・・・・・・(笑) 長々お付き合い頂き有難う御座いました。 今日も良い一日をお過ごし下さい。 写真1: ネットより「老松白鴎図」 写真2: 「ロス友人宅の紫の花 写真3: ハンティングトン・ライブラリー日本庭園
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年05月12日 11:58 コメント 4 件 ★嘘ではなかった幽霊のお話!!★
皆さん~お早うございます。お元気ですか。 昨日は浜田先生/久保先生/折田先生のお力を得て5月の教室イベント「みんなでマイマップを作ろう!」に参加して来ました。今回も女性の皆さんに囲まれて楽しい時間が持てて喜んでおります。(ホント!) みんなでマイマップ(パソコンで!iPadで!)を作ろう!で「スポット情報用紙」を事前に頂きました。情報用紙欄には、美味しい店/景色が素敵な癒される場所/名物と言えばこれ!等のスポット「名前・場所・紹介コメント・写真」等で事前にする事は、写真と情報用紙に記入でした。 私は茅ヶ崎市で平塚寄りにある、中太麺、北海道味噌ラーメン店とお肉と湘南野菜の美味しいレストランを紹介しました。 時間の関係でお洒落な珈琲店で特製ホットケーキ・ブレンドコーヒーは載せる事が出来ず残念!!道路を入った所から左側に30台位湘南ナンバーの恰好いスポーツ・カーも良く目にします。 今日のタイトルは夏ではないのにユーちゃんを登場させてしまいましたが、マイマップと関係します。 何回かブログで登場した隣りのハルさん(実存する昔のお嬢さん)より「なんどき牧場レストラン」の事をユーちゃんが「なんどきだい」と言われ、冗談と思い笑って済んでおりました。又、私のブログで「耳からの英語と最高な発音1,2」で活用した訳です。 今回写真撮りと調べて解った事は、本当の話で民話から誕生したそうです。 昔この場所を流れる小さな土橋が掛かっていたそうです。其処に恋人を待ち侘びる「大変美しい幽霊が出て、人が通る度に、「今何時ですか」と聞いていたそうです。 何時しか「なんどき橋」と呼ばれるようになり、橋の傍に夜店や「なんどきそば屋」と言う店名のそば屋が立ち並んだりして賑わっていたそうです。 そんな訳で、茅ケ崎の切ない恋物語で有名になった場所が「なんどき橋」から来ているそうです。ユーちゃんには失礼の事があってはいけないので、汚名を晴らすために一筆取った訳です。「今なんどきだい!」「What time is it!」「掘った芋いじるな」は許しを得ているのでまた、有効です(笑) 今日もお付き合い頂き有難う御座いました。 良い日をお過ごし下さい。 写真1:なんどき牧場レストラン 写真2:北海道味噌ラーメン店 写真3:お洒落な珈琲店
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年05月10日 09:59 コメント 5 件 □チビ・ライキンよりの便り!!□
皆さん~お早うございます!! GWも終わり静かな日常生活に戻っておられますか?・・・ 我が家も娘(チビ・ライキン)より、「母の日」のカード/お花とE-MAILで添付写真数枚も送られて来ました。アメリカ国内の出張中でしたが、電話が入りカカさまもご機嫌でした。 先月、毎年ボランティア活動の一貫でやっている、サンフランシスコ「さくら祭り」に参加しシャペロンをしていたようです。参加資格は日本人の血が1/4でも入っていれば出場できます。ハーフの子供+アメリカ人との子供は25%なので大丈夫と言う訳です。 (注)シャペロンとは若い女性が社交界にデビューする際に付き添う年上の女性の事をさしています。 写真に出ているクィーン達はロスアンゼルス/サンフランシスコ/シアトル/ホノルルから選 ばれた方々で、サンフランシスコ市庁舎前での集合写真です。パレード時には4台のフロー トに乗って参加します。 参加者のクィーン達は自分の子供年代になっており、歳を感じる様な事をカカさまに話し ていたようです。トトさまは立場上相槌の入れ方が難しく、黙っている事に越した事が無い ですね。怖い~トホホ 彼女の住んでいるオレンジ・カウンティー(オレンジ郡)で満開に近く咲いている3大花木 の1つ「ジャカランダ」添付してきました。本当に紫色したサクラの様に見えますね。私も 時期を見て「熱海のジャカランダ街道」を覗いて見たくなりました。開花情報は熱海市役所 で出しているようです。5月末―6月上旬が時期です。 最後の写真は先月行ったロス・アーケディア市サンタアニータ競馬場内で、美しくヘヤーカットされた樹木で面白いので載せました。 今日もお付き合い頂き有難う御座いました。 では、素敵な日をお過ごし下さい。 写真1:4都市からのミス・クィーンの人達 写真2:3大花木の一つ「ジャカランダ」 写真3:美しくヘヤーカットされた樹木
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年05月08日 10:08 コメント 4 件 ☆時空を超えた江戸との交流☆
皆さん~お早うございます!! 「ハッピー・マザース・ディー」 さて、今日はGW日曜日で最後の記事になります。 雑司ヶ谷霊園で昔の方々と時空を超えた交流をして来ました。 霊園は明治5年(1872年)に開設され、明治7年に共葬墓地となった都営霊園です。 江戸時代、将軍の鷹狩り用の鷹を飼育する場所で、名残りの松が現在も枝を伸ばしております。 霊園内には明治の日本文学史に名を刻む作家の先生や画家、詩人、言語学者、自由学園創設した羽仁とも子、女医第一号の荻野吟子ら著名人が沢山眠っています。 4月16日付けブログ「加州桑港から羅府への移動」で書きました、万永元年遺米使節団でアメリカ軍艦「ポウハタン」に上船した77名中の一人小栗豊後忠順と護衛艦「咸臨丸」96名中の一人通訳方中浜万次郎の方々も霊園内におられ同じサンフランシスコの地を踏まれた同胞として参加させて頂きました。 その時の艦長勝海舟は残念ながら大田区・洗足池に眠っておられます。 ジョン万次郎は1827年土佐の生まれ、漁に出て漂流し米国捕鯨船のホイットフィール船長に助けられ、1843年に上陸し、マサチューセッツ州フェアヘブンの船長宅で暮らした。其処で学校に通い知識を身に着けて帰国し、日本の近代化に貢献したのはご存じの通りです。米国滞在中に暮らした家が競売にかけられる事を知った元アメリカ関係の有志達が発起人となり家を購入して記念館を作っており、元駐米大使、瀬戸内寂聴、日野原理事長等々の著名人が沢山参加されております。 小栗上野介は三河小栗氏第12代当主。日米修好通商条約批推のため、ホワイトハウスに行く。日本人で初めて地球一周して帰国した人でもあります。徳川埋蔵金でも名前を挙げられた事がある。司馬遼太郎は小栗を「明治の父」とも記している。 このお二人や浜田彦蔵等のアメリカ滞在記は順次書いて行きたいと考えております。 長々とお付き合い頂き有難う御座いました。 素敵な日曜日をお過ごし下さい。 エンディングは「耳からの英語」=探求!!Thank youと聞こえていればOK 写真1:東京都雑司ヶ谷霊園 写真2:中浜万次郎の墓(ジョン万次郎) 写真3:小栗豊後守忠順(上野介)
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年05月07日 09:54 コメント 4 件 ◎巣鴨地蔵通商店街のウォーキング◎
皆さん~お早うございます!! 昨晩から雨が降っていましたが、今朝は晴れており気分爽快ですね。。 駅徒歩3歩「いっぷく亭」での昼食後、ウォーキングの続きです。 昔懐かしい都電荒川線の小冊子を見ると沿線見どころスポットが案内されており、なるほどなぁ~と見入っていると観光客とぶつかり、危なかしいたらありゃ~しない!!(そう言う自分も観光客でした・・・トホホ!) 都内で一番バラの品種が多い大塚駅前~向原の遊歩道(1万3千株のバラ) 8代将軍吉宗が庶民の為に整備した烏山公園。面影橋―早稲田周辺は江戸時代多くの大名下屋敷の場所で庭園は区立公園・大学の施設として当時の面影を残しているそうです。 荒川自然公園・名主の滝公園(歌川広重も描いた迫力ある滝)・甘泉公園・烏山公園等です。 ご利益がありそうな!歴史ある寺社円通寺・王子稲荷神社や高岩寺(とげぬき地蔵)と鬼子母神にはお参りしてきました。 また電車が好きな方は、昔走っていた往年の名車両が多く保存展示されており、楽しむ事が出来ます。 巣鴨地蔵通商店街には懐かしい店が両側に並んでおり、そぞろ歩きや食べ歩きも出来て楽しい下町を味合う事が出来ます。 赤い下着パンツも数軒あり、何と言っても長蛇の列で鯵フライを食べさせる「ときわ食堂」が目を引きました。 外国においての下町はDowntown(ダウンタウン)中心地の繁華街をさしている。 日本の場合は市街地の海や川に近い低地の部分を指しており、代表的な地域は日本橋、京橋、神田、下谷、浅草、本所、深川等が上げられますね。 今日もお付き合い有難う御座いました。 では良い一日をお過ごし下さい。 有難う御座いました。 写真:赤いパンツの店(元気に素敵生活?) 写真:ときわ食堂(あじフライが名物) 写真:ふくろうとカフェ店員
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年05月06日 10:51 コメント 2 件 ◇都電荒川線沿線の旅◇
皆さん お早うございます!! GWは楽しく過ごせましたか。今日も代休を取り10連休の方はまだ、最中ですね! 私の方は「新宿バスタ」以降の出来事の案内に入ります。 友人の提案で、「都電まるごとキップ一日乗り放題」を購入。都電/都バス/都営地下鉄/舎人ライナーが一日乗り放題で大変便利なチケットです。 12月15日付けブログで「マーケット大通りとシスコの市電」でカラフルな複数の国々から購入したストリート・カーの写真と記事をのせており、ビビアン・リーの「欲望と言う名の電車」についての反響もありました。 今日はカラフルな都電「荒川区・三ノ輪橋」から新宿区「早稲田」までの東京4区全長12.2キロの距離5種類の車両を利用しました。「チンチン鐘」は車掌が運転手、或いは逆の場合もあり、合図を送る目的です。シスコのケーブル・カー鐘は、如何にリズミカルな音色が客に受けるかのコンテスト対照とは異なっております。 初夏と秋、年2回荒川区沿線に1万3千株のバラの花が見られ、飛鳥山公園は650本桜が植えられた名所で、第八代将軍徳川吉宗が開放したそうです。 ランチ・タイムは駅で取る旨を言われ、時間を節約の爲「立ち食いソバ」なのかなぁ~と気落ちしていましたが、何と庚申塚駅ホームを降りて3歩の所に「いっぷく亭」があり、一変で気にいりました。写真をご覧頂くとホームに店があります。目玉焼きが焼きそばの上に載っており、大きなオハギがデザート/お茶が付いた結構な昼食でした。 店の名刺をみると、駅名と徒歩3歩と書かれており、店名前には甘味処と出て入ました。 巣鴨地蔵通商店街=猿田彦大神庚申塚/赤い下着パンツ/長蛇のときわ食堂/高岩寺/東京都雑司ヶ谷霊園/カテドラル関口教会―聖マリア大聖堂/ホテル椿山荘等々との戦争です。 此れで午後からの戦いも楽になり、続きは次回に案内させて頂きますね。 今日もお付き合い有難う御座いました。 では、今日も良い一日をお過ごし下さい。 写真1:荒川線8800型(平成21年運転開始) 写真2:荒川線9000型(平成19年レトロ・デザイン、イメージ車両 写真3:駅徒歩3歩「いっぷく亭」
茅ヶ崎教室lionking さん