茅ヶ崎教室
lionking さん
◎巣鴨地蔵通商店街のウォーキング◎
2016年05月07日 09:54
皆さん~お早うございます!!
昨晩から雨が降っていましたが、今朝は晴れており気分爽快ですね。。
駅徒歩3歩「いっぷく亭」での昼食後、ウォーキングの続きです。
昔懐かしい都電荒川線の小冊子を見ると沿線見どころスポットが案内されており、なるほどなぁ~と見入っていると観光客とぶつかり、危なかしいたらありゃ~しない!!(そう言う自分も観光客でした・・・トホホ!)
都内で一番バラの品種が多い大塚駅前~向原の遊歩道(1万3千株のバラ)
8代将軍吉宗が庶民の為に整備した烏山公園。面影橋―早稲田周辺は江戸時代多くの大名下屋敷の場所で庭園は区立公園・大学の施設として当時の面影を残しているそうです。
荒川自然公園・名主の滝公園(歌川広重も描いた迫力ある滝)・甘泉公園・烏山公園等です。
ご利益がありそうな!歴史ある寺社円通寺・王子稲荷神社や高岩寺(とげぬき地蔵)と鬼子母神にはお参りしてきました。
また電車が好きな方は、昔走っていた往年の名車両が多く保存展示されており、楽しむ事が出来ます。
巣鴨地蔵通商店街には懐かしい店が両側に並んでおり、そぞろ歩きや食べ歩きも出来て楽しい下町を味合う事が出来ます。
赤い下着パンツも数軒あり、何と言っても長蛇の列で鯵フライを食べさせる「ときわ食堂」が目を引きました。
外国においての下町はDowntown(ダウンタウン)中心地の繁華街をさしている。
日本の場合は市街地の海や川に近い低地の部分を指しており、代表的な地域は日本橋、京橋、神田、下谷、浅草、本所、深川等が上げられますね。
今日もお付き合い有難う御座いました。
では良い一日をお過ごし下さい。
有難う御座いました。
写真:赤いパンツの店(元気に素敵生活?)
写真:ときわ食堂(あじフライが名物)
写真:ふくろうとカフェ店員
昨晩から雨が降っていましたが、今朝は晴れており気分爽快ですね。。
駅徒歩3歩「いっぷく亭」での昼食後、ウォーキングの続きです。
昔懐かしい都電荒川線の小冊子を見ると沿線見どころスポットが案内されており、なるほどなぁ~と見入っていると観光客とぶつかり、危なかしいたらありゃ~しない!!(そう言う自分も観光客でした・・・トホホ!)
都内で一番バラの品種が多い大塚駅前~向原の遊歩道(1万3千株のバラ)
8代将軍吉宗が庶民の為に整備した烏山公園。面影橋―早稲田周辺は江戸時代多くの大名下屋敷の場所で庭園は区立公園・大学の施設として当時の面影を残しているそうです。
荒川自然公園・名主の滝公園(歌川広重も描いた迫力ある滝)・甘泉公園・烏山公園等です。
ご利益がありそうな!歴史ある寺社円通寺・王子稲荷神社や高岩寺(とげぬき地蔵)と鬼子母神にはお参りしてきました。
また電車が好きな方は、昔走っていた往年の名車両が多く保存展示されており、楽しむ事が出来ます。
巣鴨地蔵通商店街には懐かしい店が両側に並んでおり、そぞろ歩きや食べ歩きも出来て楽しい下町を味合う事が出来ます。
赤い下着パンツも数軒あり、何と言っても長蛇の列で鯵フライを食べさせる「ときわ食堂」が目を引きました。
外国においての下町はDowntown(ダウンタウン)中心地の繁華街をさしている。
日本の場合は市街地の海や川に近い低地の部分を指しており、代表的な地域は日本橋、京橋、神田、下谷、浅草、本所、深川等が上げられますね。
今日もお付き合い有難う御座いました。
では良い一日をお過ごし下さい。
有難う御座いました。
写真:赤いパンツの店(元気に素敵生活?)
写真:ときわ食堂(あじフライが名物)
写真:ふくろうとカフェ店員
Chinmiさん 今晩は!!
そうなんですよ!!帰国後、安近短のGWを体感しに、友人達と楽しんできました。
こんな機会でないと都電に乗る事はないでしょうね。
都営まるごと切符は、都電、都バス、都営地下鉄、舎人ライナーを丸ごと一日乗り放題で、下町を乗ったり降りたりしながらの散策には最高ですよ。(700円で超お得です)
従兄弟が言ったと言う、タマデンではなく「ジャマデン」とは上手い表しですね。
私も先週は荻窪兄宅の整理手伝いと、預かって貰っていた写真帳や学校の卒業アルバムを引き取りに行ってきました。荻窪から快速で東京駅まで出て、後は東京・上野ラインを利用すれば、早く行き来が出来て便利。
そうなんですよ!!帰国後、安近短のGWを体感しに、友人達と楽しんできました。
こんな機会でないと都電に乗る事はないでしょうね。
都営まるごと切符は、都電、都バス、都営地下鉄、舎人ライナーを丸ごと一日乗り放題で、下町を乗ったり降りたりしながらの散策には最高ですよ。(700円で超お得です)
従兄弟が言ったと言う、タマデンではなく「ジャマデン」とは上手い表しですね。
私も先週は荻窪兄宅の整理手伝いと、預かって貰っていた写真帳や学校の卒業アルバムを引き取りに行ってきました。荻窪から快速で東京駅まで出て、後は東京・上野ラインを利用すれば、早く行き来が出来て便利。
lionkingさん
こんばんは
ゴールデンウイークは東京の楽しそうなスポットを回られたようですね。
私は元々カントリーガールでしたから東京の都電には不案内で
過去2回ぐらしか乗った記憶がありません。最近、とげぬき地蔵は
地方から見えたオバアチャン二人の案内で振り回されたり
姑の買い物(田園都市線では売ってませんから。)に行ったり。
でも、山手線。そうそう、子供頃、初めて東京見物に来た時は
田園都市線じゃなくタマ電と言うのが走っていて
渋谷の従兄弟が〈ジャマデン〉と教えてくれました。
こんばんは
ゴールデンウイークは東京の楽しそうなスポットを回られたようですね。
私は元々カントリーガールでしたから東京の都電には不案内で
過去2回ぐらしか乗った記憶がありません。最近、とげぬき地蔵は
地方から見えたオバアチャン二人の案内で振り回されたり
姑の買い物(田園都市線では売ってませんから。)に行ったり。
でも、山手線。そうそう、子供頃、初めて東京見物に来た時は
田園都市線じゃなくタマ電と言うのが走っていて
渋谷の従兄弟が〈ジャマデン〉と教えてくれました。
雅さん~今日は!!
そうなんですよ!貴方のテレトリーに友人達が案内したのでスミマセン。
徳川吉宗が享保の改革の一還で江戸庶民に開放した烏山は、明治6年日本初の公園にも指定されています。烏山を「酒宴」や「仮装」を容認し、桜の名所にしたのが始まりだそうですよ。
都内で一番品種の多い約500種類710株のバラが咲き誇り、春と秋「大塚バラ祭り」が開催されるそうです。「バラの電車」と呼ばれるほど沿線にはバラが咲き誇り、都電に乗って数々のバラを鑑賞するのは、楽しめますね。
「荒川バラの会」の活動は「みどりの愛護」功労者国交省大臣賞を受賞しています。
また、「関東の駅100選」にも選ばれています。
そうなんですよ!貴方のテレトリーに友人達が案内したのでスミマセン。
徳川吉宗が享保の改革の一還で江戸庶民に開放した烏山は、明治6年日本初の公園にも指定されています。烏山を「酒宴」や「仮装」を容認し、桜の名所にしたのが始まりだそうですよ。
都内で一番品種の多い約500種類710株のバラが咲き誇り、春と秋「大塚バラ祭り」が開催されるそうです。「バラの電車」と呼ばれるほど沿線にはバラが咲き誇り、都電に乗って数々のバラを鑑賞するのは、楽しめますね。
「荒川バラの会」の活動は「みどりの愛護」功労者国交省大臣賞を受賞しています。
また、「関東の駅100選」にも選ばれています。
lionkingさん~ こんにちは (^^♪
都電 荒川線の旅は何度もしているが、烏山公園は行った事がなにのよ。
王子の駅で降りると、駅前に飛鳥山があります。大した標高ではないが
アスカルゴなる乗り物が、頂上まで運んでくれるのよ。頂上には紙の博物館
郷土博物館・渋沢史料館と 3つの博物館があり、初期の都電も展示してあり
春の桜の時は、凄い人が訪れるのよ 私も何度か行きブログに乗せたけどね
へ~ぇ 大塚駅前が一番バラの品種が多いの? 私は毎年2回 古河庭園の
バラフェスティバルを楽しみます。素敵な洋館が絵になるのよ。
ときわ食堂のアジフライは知りません。赤い下着は巣鴨発なのを知っています
都電 荒川線の旅は何度もしているが、烏山公園は行った事がなにのよ。
王子の駅で降りると、駅前に飛鳥山があります。大した標高ではないが
アスカルゴなる乗り物が、頂上まで運んでくれるのよ。頂上には紙の博物館
郷土博物館・渋沢史料館と 3つの博物館があり、初期の都電も展示してあり
春の桜の時は、凄い人が訪れるのよ 私も何度か行きブログに乗せたけどね
へ~ぇ 大塚駅前が一番バラの品種が多いの? 私は毎年2回 古河庭園の
バラフェスティバルを楽しみます。素敵な洋館が絵になるのよ。
ときわ食堂のアジフライは知りません。赤い下着は巣鴨発なのを知っています
コメント
4 件