「chinmi」さんのブログ一覧
-
2011年03月20日 17:58 コメント 2 件 福島原発報道に・・
今、刻々と、福島原発の様子が報道されています。周囲に住んでいる人々は不安の日々を送っていることと思います。また、現場で働いている技術者の方、自衛隊、消防の方々とそしてその家族はさらに、辛い覚悟の時間を過ごしているであろうと思います。 私は人ごとではないのです。17年間、原発保有数日本一の福井県民として過ごしてきたからです。文殊事故の時もそうですが、『安全神話』は信じてはいませんでした。首都圏では話題にも上らなかったでしょうが、地元では、度々、原発の討論会が開催されていました。でも、現代社会は、原子力発電のエネルギー無くして成り立たなくなってきてました。今一度、節電にとどまらず、エネルギー全体の事を国民全体が考え直す時が来たのだと思います。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年03月18日 20:34 コメント 1 件 うちの姑は・・・
今日は二回目の計画停電が中止と言う事になったので急遽、姑の施設へ介護用品を届け行った。事前の情報は入っていたがホームセンターの棚にはいつも購入している長時間用のパッドは無く、薄手の物が少しあっただけ。でも無いよりはましなので有るだけ買い込み、地震の日の朝、偶然に満タンにした車に積み込んだ。紙おむつの関東の工場が被災したと言う。在庫は被災地に優先的に届けられるだろうからガマン、ガマン。これから、関西エリアの工場から入荷すると思うので慌てないことにした。幸いなことに姑がお世話になっている施設は終日計画停電は無いと言う。スタッフは、交通事情のためいつもより少ない人数でもかいがいしく動いて下さっていた。認知症の姑は今日は起きていて車椅子だった。地震の恐怖ともテレビの悲しい画像とも別の次元に生きていた。でも、東北の被災地の環境で命を繋いでいるお年寄りに比べたら何倍も幸せではないだろうかと思った。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年03月16日 22:58 コメント 2 件 首都圏の皆さん、我慢しましょう!
連日、計画停電のため予定変更をせざるを得ない状態ですが、被災地の方々に比べたら私たちはまだ幸せではないかと思います。お店の棚に普段あるものが無かったり、何で車が動かないのかと先を見たらガソリンスタンドから繋がっていたりと、首都圏でも大変ですが・・。時間制限はあるもののお店では最低限の食品は確保できます。地方の友人の電話によると、子供たちに電池とか保存食を送ってあげたいけど、宅配業者に被災地への輸送を優先するので首都圏の個人宛ては遠慮して欲しいと言われたと・・。今、テレビでも、被災地への輸送の遅れが報道されていますので、当然でしょう。高度成長とか、文化国家を誇る日本なのに、はがゆい思いです。被災地の方々がギリギリで命をつないでいるのに、この厳寒の中で耐えているのに、今、私たちはどうして手を差し伸べる事が出来るかを考えるべきでしょう。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年03月13日 18:04 コメント 1 件 防災対策の反省
テレビの画像に涙ぐんでいてもはじまらないと、家中の防災点検を始めました。我家は耐震構造に自信を持っていた大手ゼネコンのマンションです。でも、最近では、そんなのアテになりません。一通り、食材や水、乾電池やライトは整えていたので、ライフラインがストップしても大丈夫と思っていたのですが、電源を必要としない携帯のための充電器がありませんでした。携帯や、メール機能が不通でも、ワンセグのテレビだけは受信できましたから。トランジスタラジオの感度はイマイチでしたし・・。新居に入居する際、キッチンやリビングの戸棚には全て耐震ラッチを取り付けた事は、正解。あの、高層ビル特有の振幅の大きい揺れにも、輸入食器コレクションは無事でした。本棚・タンスは、天井との間に転倒防止金具を取り付けてあったので、本の落下はあったものの、家具類の移動は見受けられませんでした。ところが、本日、確認して驚きました。転倒防止金具がかなりゆるんでいたのです。これ以上は締められないくらいきつく締めた筈なのに地震のエネルギーに息子と絶句。念には念を入れてチェックを怠らない事、防災には大切とあらためて認識した次第です。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年03月12日 11:52 コメント 5 件 もう、これ以上被害は広がらないで・・・!
地震の詳細が上がってくる度にやりきれない気持ちになります。津波も余震もまだ心配です。 昨日、パソコン教室に出かけようとした時、玄関で地震に襲われました。電力が落ち、水道・ガスが10時少し前までストップ。携帯もメールもアクセス出来ず。こんなにも、文化国家なのに災害に脆いものと、はがゆさを感じました。 高層マンションの揺れはミシッミシッと大きく不気味なものでした。我家は低層階なのでまだ振幅の幅は小さい方ですが、高層階の方は固定金具で止めてある家具以外は大きくスライドしたもよう。ライフラインのストップで高層階の方々は、エレベターや、エントランスのドアが使えないため、外の非常階段を次々に毛布をかかえて非難のため降りてきました。別棟に有るフロントフロアや会議室には真っ暗闇なのに住民であふれていました。赤ちゃんの泣き声、『ママが仕事から帰れない。』と渋谷から帰宅出来ない母親に泣く小学生。悲壮でした。幸い、余震も小さくなったので、我家では、LEDの懐中ライトをいくつかつけてリビングのテーブルの下で携帯のテレビを娘と充電を気にしながら交代でつけて見てました。電力復帰には拍手しました。 今、災害の模様が映像として飛び込んできますが、これが現実かと思うと胸が痛みます。人命が一人でも多く助けられることを祈るばかりです。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年02月23日 23:25 コメント 2 件 観梅とアンティーク・フェア
今日は日差しも暖かく、絶好の観梅日より。以前、ミミマさんのブログにもあり、日吉在住の書道の先生の勧めもあったので、大倉山に出かけました。平日のわりにはにぎやか。あちらこちらでシルバーエイジのグループがお花見弁当を広げていました。 花見の帰りは、横浜アリーナに寄り『アンティーク・フェア』の会場をぐるりと回ってきました。もともと、若い頃、古美術商の社長秘書と言うおもしろい仕事をしていた関係で骨董大好き人間の私は、首都圏や京都・高山・金沢などをウロウロしてきました。目利きと言う訳でもないし、骨董品が買えるほどゆとりは無いし、ただ見て歩きが好きなだけ・・。ガラクタだったら青葉台の古い家を処分する時にうんざりする程ありましたが、骨董は別です。ルネ・ラリックの小さな香水瓶やドームのグラスが並べてあり特価で30万円、古伊万里写しの小鉢が5個15万円と言う値段にため息ついてアリーナを出てきました。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年02月17日 22:58 コメント 7 件 お雛様 勢揃いしました!
もうすぐ...。oо○*ひなまつり*○оo。...ですね。 昨日、雛段を組み立て人形を並べ、今日は桃の花を生け、私の和紙人形も最前列にセットして、やっと整いました。毎年の事ですが飾るのも片づけるのも大変です (;´ρ`) グッタリ 我家の雛人形は勿論娘のです。主人の両親にとっても私の両親にとっても娘はたった一人の女の子の孫。双方の両親が合同でプレゼントしてくれたもの。本人の受験の年以外は、ずっと飾り続けてきました。17年間の北陸の官舎生活の時も、横浜の家に戻り飾りました。どの箱に何が入っているか暗記してるので、他の家族に手伝ってもらうより自分一人の方がずっと早いです。娘の年齢を考えたら確実に30回以上繰り返してきた計算です Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ! 近日、娘は教え子を呼ぶので、CDでなくレコードで(先日、日本ビクターから針を調達)昔の『ひな祭り』の曲をかけながら雛段を見せてあげてと・・・。 我家は昭和の記念館のようです。 (〃^∇^)o彡☆あははははっ
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年02月13日 17:04 コメント 3 件 手作りチョコ
明日はバレンタイン・デー。今日はチョコを手作り。三色トリュフとクランチに。単身赴任の主人には先週、現地の豆腐屋さんの豆乳チョコなるものを既に渡して来たし、息子は別ルートで貰うだろうし、もっぱら自分用(*^_^*)外国では女性がプレゼントを受ける日がバレンタインだそうだ。チョコの隠し味は、内緒でレミー・マルタンのXOを開栓した。(このブログ、主人に覗かれたらまずい・・・。)ブリュッセルの友人と歩いたチョコレート屋さんにも負けないいい香り・・・フッフフ(^-^) 私は料理は正式に習った事はないがお菓子とパン作りにはエネルギーを費やした。以前住んでいた北陸は、雨と雪に閉ざされている期間が長いせいか、室内で出来るお稽古ごとは盛ん。私も近所の奥さんに誘われるままに初級、中級、上級と進んだ。ある日、健康診断で血糖値急上昇の宣告を受けた。肥満の注意も。パン作りには、庫内に煉瓦を積めるオーブンが必要になり住宅事情を考えたら、教室もこの段階で止めるべきと言う結論に達した。子供も手元を離れていたし、近所の方も皆、教室に通っていたので配るわけにもいかず、出来たお菓子もパンも皆、私のお腹の脂肪と化した。 まだ、ダイエットの努力も空しい日々は続いているが、このチョコは食事を減らしても食べま~す(*^_^*)
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年02月06日 23:40 コメント 4 件 福井から横浜に帰宅
今夜、福井から横浜の自宅に戻ってきました。 立春と同時に訪れた暖かな日差しに、福井の雪もだいぶ解け、やっと市民生活も普通になってきたようでした。でも、まだ道路の両側には2㍍の高さの除雪の山が連なり、歩道を占拠してますし、公園の鉄棒は高鉄棒の上しか見えませんし、遊具は全部雪に埋もれています。でも、連日、北陸は珍しく晴天が続き春も近いと思われます。 今日は三国海岸の友人が朝茹での越前ガニを届けてくれました。昔は子供たちがおやつにカニを食べていたんだそうです。何ともうらやましい話。今では、越前と言うブランドが付くだけで高価なカニの代名詞みたいで、地元民もなかなか手が出せないんです。そんなカニですが、保冷剤を入れて横浜まで運び、我パラサイト・シングル達にと見せた途端、殻になるのがなんと早かったことか・・・。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月31日 21:38 コメント 4 件 福井に今日も行けません!
日曜に横浜から主人の任地福井に行くつもりだったのですが、北陸線が運行中止、そして豪雪。私も福井に17年住んでいましたがこんな降雪は経験してません。福井の官舎に置いてある私の愛車が雪に埋もれている様子の写メールが届きました。北陸線が動き始めたら大急ぎで雪かきに現地に参ります・・・。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん