茅ヶ崎教室
lionking さん
☆時空を超えた江戸との交流☆
2016年05月08日 10:08
皆さん~お早うございます!! 「ハッピー・マザース・ディー」
さて、今日はGW日曜日で最後の記事になります。
雑司ヶ谷霊園で昔の方々と時空を超えた交流をして来ました。
霊園は明治5年(1872年)に開設され、明治7年に共葬墓地となった都営霊園です。
江戸時代、将軍の鷹狩り用の鷹を飼育する場所で、名残りの松が現在も枝を伸ばしております。
霊園内には明治の日本文学史に名を刻む作家の先生や画家、詩人、言語学者、自由学園創設した羽仁とも子、女医第一号の荻野吟子ら著名人が沢山眠っています。
4月16日付けブログ「加州桑港から羅府への移動」で書きました、万永元年遺米使節団でアメリカ軍艦「ポウハタン」に上船した77名中の一人小栗豊後忠順と護衛艦「咸臨丸」96名中の一人通訳方中浜万次郎の方々も霊園内におられ同じサンフランシスコの地を踏まれた同胞として参加させて頂きました。
その時の艦長勝海舟は残念ながら大田区・洗足池に眠っておられます。
ジョン万次郎は1827年土佐の生まれ、漁に出て漂流し米国捕鯨船のホイットフィール船長に助けられ、1843年に上陸し、マサチューセッツ州フェアヘブンの船長宅で暮らした。其処で学校に通い知識を身に着けて帰国し、日本の近代化に貢献したのはご存じの通りです。米国滞在中に暮らした家が競売にかけられる事を知った元アメリカ関係の有志達が発起人となり家を購入して記念館を作っており、元駐米大使、瀬戸内寂聴、日野原理事長等々の著名人が沢山参加されております。
小栗上野介は三河小栗氏第12代当主。日米修好通商条約批推のため、ホワイトハウスに行く。日本人で初めて地球一周して帰国した人でもあります。徳川埋蔵金でも名前を挙げられた事がある。司馬遼太郎は小栗を「明治の父」とも記している。
このお二人や浜田彦蔵等のアメリカ滞在記は順次書いて行きたいと考えております。
長々とお付き合い頂き有難う御座いました。
素敵な日曜日をお過ごし下さい。
エンディングは「耳からの英語」=探求!!Thank youと聞こえていればOK
写真1:東京都雑司ヶ谷霊園
写真2:中浜万次郎の墓(ジョン万次郎)
写真3:小栗豊後守忠順(上野介)
さて、今日はGW日曜日で最後の記事になります。
雑司ヶ谷霊園で昔の方々と時空を超えた交流をして来ました。
霊園は明治5年(1872年)に開設され、明治7年に共葬墓地となった都営霊園です。
江戸時代、将軍の鷹狩り用の鷹を飼育する場所で、名残りの松が現在も枝を伸ばしております。
霊園内には明治の日本文学史に名を刻む作家の先生や画家、詩人、言語学者、自由学園創設した羽仁とも子、女医第一号の荻野吟子ら著名人が沢山眠っています。
4月16日付けブログ「加州桑港から羅府への移動」で書きました、万永元年遺米使節団でアメリカ軍艦「ポウハタン」に上船した77名中の一人小栗豊後忠順と護衛艦「咸臨丸」96名中の一人通訳方中浜万次郎の方々も霊園内におられ同じサンフランシスコの地を踏まれた同胞として参加させて頂きました。
その時の艦長勝海舟は残念ながら大田区・洗足池に眠っておられます。
ジョン万次郎は1827年土佐の生まれ、漁に出て漂流し米国捕鯨船のホイットフィール船長に助けられ、1843年に上陸し、マサチューセッツ州フェアヘブンの船長宅で暮らした。其処で学校に通い知識を身に着けて帰国し、日本の近代化に貢献したのはご存じの通りです。米国滞在中に暮らした家が競売にかけられる事を知った元アメリカ関係の有志達が発起人となり家を購入して記念館を作っており、元駐米大使、瀬戸内寂聴、日野原理事長等々の著名人が沢山参加されております。
小栗上野介は三河小栗氏第12代当主。日米修好通商条約批推のため、ホワイトハウスに行く。日本人で初めて地球一周して帰国した人でもあります。徳川埋蔵金でも名前を挙げられた事がある。司馬遼太郎は小栗を「明治の父」とも記している。
このお二人や浜田彦蔵等のアメリカ滞在記は順次書いて行きたいと考えております。
長々とお付き合い頂き有難う御座いました。
素敵な日曜日をお過ごし下さい。
エンディングは「耳からの英語」=探求!!Thank youと聞こえていればOK
写真1:東京都雑司ヶ谷霊園
写真2:中浜万次郎の墓(ジョン万次郎)
写真3:小栗豊後守忠順(上野介)
Chinmiさん~ こんにちは!
大学時代に新人歓迎会で雑司ヶ谷霊園に行かれた経験がおありのようですが、文学部の方々が多くおられたのですか。
そうなんですよ!!永井荷風は父久一郎と並んで、小泉八雲/泉鏡花/夏目漱石/島村抱月/金田一京介/サトウ・ハチロー/竹下夢二/東郷青児/大川橋蔵等々沢山眠っておられます。
夏目漱石の小説「こころ」の舞台にもなっているそうですね。
都心で流石に広大な敷地だけあり、園内は静かでゆったりとした時間が流れていました。
遺米使節団がニューヨークでパレードした際、ブロードウエィ・ページェント紙でウォルト・ホイットマンが詩を書いて載せておりますね。
良い日を!
大学時代に新人歓迎会で雑司ヶ谷霊園に行かれた経験がおありのようですが、文学部の方々が多くおられたのですか。
そうなんですよ!!永井荷風は父久一郎と並んで、小泉八雲/泉鏡花/夏目漱石/島村抱月/金田一京介/サトウ・ハチロー/竹下夢二/東郷青児/大川橋蔵等々沢山眠っておられます。
夏目漱石の小説「こころ」の舞台にもなっているそうですね。
都心で流石に広大な敷地だけあり、園内は静かでゆったりとした時間が流れていました。
遺米使節団がニューヨークでパレードした際、ブロードウエィ・ページェント紙でウォルト・ホイットマンが詩を書いて載せておりますね。
良い日を!
雅さん~ 今日は!!!
そうなんですか!!墓マイラーとは面白いネーミングですね。
歴女の事は知っており、さしずめ私は歴ジーと言った所ですね(笑)
幕末から明治にかけて、日米関係に関わった人達に興味があります。
アメリカ側で当時のマイクロフィルムに残された新聞や資料を読み漁った時期もありました。
谷中で最後の将軍、徳川慶喜さんのお墓も参拝しましたよ。
墓地には慶喜さんと奥さんの美賀子さん並び、後ろには側室信と幸の墓があります。
新門辰五郎のちゃきちゃきの江戸娘だった側室芳は入っておりませんでした。
有難う御座いました。
良い日をお過ごし下さい。
そうなんですか!!墓マイラーとは面白いネーミングですね。
歴女の事は知っており、さしずめ私は歴ジーと言った所ですね(笑)
幕末から明治にかけて、日米関係に関わった人達に興味があります。
アメリカ側で当時のマイクロフィルムに残された新聞や資料を読み漁った時期もありました。
谷中で最後の将軍、徳川慶喜さんのお墓も参拝しましたよ。
墓地には慶喜さんと奥さんの美賀子さん並び、後ろには側室信と幸の墓があります。
新門辰五郎のちゃきちゃきの江戸娘だった側室芳は入っておりませんでした。
有難う御座いました。
良い日をお過ごし下さい。
lionkingさん
こんにちは
そうそう、思い出しました。
大学入学して間もない頃、よその大学と合同で新入生歓迎会が有り、
都電に初めて乗って連れて行かれた所が雑司が谷墓地。
何でお墓と思ってましたが文豪の墓が連なってましたね〜。
お参りして将来を夢見た人もいたんでしょうけど
結局、当時のメンバーの中には
あやかった人は誰もいません・・・\(^o^)/
こんにちは
そうそう、思い出しました。
大学入学して間もない頃、よその大学と合同で新入生歓迎会が有り、
都電に初めて乗って連れて行かれた所が雑司が谷墓地。
何でお墓と思ってましたが文豪の墓が連なってましたね〜。
お参りして将来を夢見た人もいたんでしょうけど
結局、当時のメンバーの中には
あやかった人は誰もいません・・・\(^o^)/
lionking さん~ こんにちは (*^^)v
あらっ貴方は墓マイラーでしたか? 今ね歴史上の人物や
著名人の墓を巡って、故人の足跡に思いを馳せる人を墓マイラーと
呼ぶのよ、雑司が谷霊園は行った事がないが、谷中も同様に多いです。
解りやすいように名前と場所を記してあると聞くので、墓マイラーの
数は多いのでしょうね?
興味がおありなら、御徒町から春日通りを東大方面へ向かい、湯島天神を
過ぎると、右手に麟祥院というお寺があり境内には春日局の墓がありますよ。
丸い穴が開いた珍しいお墓です。通称からたち寺と云われるので、昔は
からたちが多く咲いていたのでしょう 温故知新を思い出します
あらっ貴方は墓マイラーでしたか? 今ね歴史上の人物や
著名人の墓を巡って、故人の足跡に思いを馳せる人を墓マイラーと
呼ぶのよ、雑司が谷霊園は行った事がないが、谷中も同様に多いです。
解りやすいように名前と場所を記してあると聞くので、墓マイラーの
数は多いのでしょうね?
興味がおありなら、御徒町から春日通りを東大方面へ向かい、湯島天神を
過ぎると、右手に麟祥院というお寺があり境内には春日局の墓がありますよ。
丸い穴が開いた珍しいお墓です。通称からたち寺と云われるので、昔は
からたちが多く咲いていたのでしょう 温故知新を思い出します
コメント
4 件