「およよん」さんのブログ一覧
-
2022年03月28日 09:54 コメント 18 件 <尾道から桜便り>
全国で「まん延防止等」が解除になり、3/24から尾道に帰省中です。 少し遅いお墓参りと兄弟との会食、特に弟の古希の祝いも兼ね少人数の集い。 兄とは別途会う事に。今回は余り時間がない為、友人達には連絡せずに。(笑) 3/25に西國寺にお墓参りに行き、お寺の境内の桜を愛で、その帰り個人宅の 見事な白蓮も愛で、ソメイヨシノの開花には少し早いものの、早咲きの桜を 楽しみました。(写真は省略) 3/26は、ホテルのレストランで懐石料理を楽しみ、弟には花束を贈呈し喜んで 貰いました。実は弟は1週間前に転倒し歩くのがやっと。姉弟揃って大転倒し、 今年は何やら縁起が悪そうな? 笑い事ではありませんネ。(笑) 今回のブログは3/27の桜で、お天気の良い一日をフルに楽しんだおよよん。(笑) 午前中、呉市出身の信友監督のドキュメンタリー映画「ボケますから、よろしく お願いします。~おかえり、おかあさん~」を涙ながらに見ました。前回のも見て、 認知症の母の辛い気持ちを思い出し号泣して。いろんな意味でお父さんが立派! 午後は、千光寺山頂の尾道市立美術館で「フジフィルム・フォトコレクション展」を 見ました。日本史を作った101人-「私の1枚」と題で招待券を頂いたのでネ。 映画の開園前の1時間半を使い、速足で桜の開花状況を確認しておき、映画鑑賞後、 再度千光寺山へ上り写真展と桜を愛でて、尾道の坂道を約15,000歩も歩いた!(笑) 尾道の桜は、ソメイヨシノは2~3分咲きで、今週末頃が見頃の様です。 枝垂れ桜は思いの外咲いており、光明寺裏、千光寺山上、天寧寺境内の3ヵ所で ピンクの濃淡のお花を楽しみました。 久し振りに、尾道からのブログアップ。 今月は3回目で、又々のお騒がせですね。(笑) <添付写真> 枚数制限の為、3/25のは止めて、3/27の桜をアップしますね。 ① 千光寺山の桜 ② 天寧寺三重塔越しの尾道水道 ③ 天寧寺の桜と白蓮
イオン吹田教室およよん さん -
2022年03月15日 12:17 コメント 18 件 <大阪城公園の梅林、満開>
先週の土曜日、大阪は「まん延防止」の延長中ですが、恒例のアルキミスタのランチ を楽しみ、食後のウォーキングは満開中と聞いた大阪城公園の梅林まで足を伸ばし ました。珍しく月半ばのブログアップです。(笑) 大転倒後約1ヶ月が経過し、強打した膝痛も流石に薄れ、もうすっかり元気です。 お料理は春らしく、いつもながら美味しかったです。 先月のイノシシ肉は今一だったけど、今月の鴨肉のステーキはとても美味しく、 友人達も同じく、「美味しい」を連発してましたよ。ホントに美味しかった!(笑) 最近は、菅田将暉似の息子さんが作るデザートが楽しみで、マスターのお料理と 奥様のラテアートは勿論、楽しみが増えました。 先日はお客さんが多かった為か、11時30分にスタートし、3時間近くもお店に。 早く出発しないと日が暮れちゃう。(笑) 大阪城公園への途中、「真田丸の碑」のある丘とお寺の前を通って、着いたのは 15時30分を大幅に過ぎており、大阪城と梅のコラボ写真は逆光で残念! 今年は梅の開花時期が遅く、昨年ブログ友とこの梅林を訪れたのは2月中旬で、 1ヵ月も前の事。満開の梅は初めてで、梅の香り(ワインにも?)に酔いしれた 私達。(笑) 緑地公園では固い蕾の「淋子梅」も蕾がほころんでこれからって所。 珍しい梅、「咲き分け(思いのまま)」、「黄色の梅(本黄梅)」、「二重に開花(華農玉蝶 台閣)」も観れて良かった! 相も変わらず、お料理とお花とウォーキングのブログですが、ご興味があれば。 <添付写真> ① アルキミスタのお料理(抜粋) ② 真田丸の碑と前のお寺等 ③ 大阪城の梅林(右上から時計回りに、全景、枝垂れ梅、思いのまま、本黄梅)
イオン吹田教室およよん さん -
2022年03月01日 20:05 コメント 20 件 <2月のウォーキング結果と近況報告>
今日から3月。1月同様に、2月も直ぐに逃げて行っちゃいました。(笑) 2月のトピックは、月初に派手に転倒した事。詳細はまり子さんのブログに。(笑) 太極拳教室に向かう途中で、全身強打の大転倒。頭・両手・両膝で分散して受けた為 骨折は免れました。只、額を強打しており念の為、脳のMRIを撮った所、大丈夫 との事で一安心。海馬も正常ですって!(画像を見た序に、自分から先生に確認。) 2/9に3回目のワクチン接種を終え、副反応も殆ど無く、現在は抗体価が上昇中で、 絶好調の筈。(近々の大転倒の影響がないか主治医と相談の上、予定通り接種へ。) 額殴打の内出血が下がって来て、目の周囲はまるで歌舞伎役者の隈取の様。(笑) お陰で、自宅で過ごす時間が増え、確定申告の書類を作成し早々に提出しました。 今年は些少ですが還付金を頂けそう。 又、傾聴ボランティアで会計を担当しており、総会に向けて、「2021年度収支決算報告」と「2022年度予算案」のたたき台を作成し、後は3月分を追加し完成するのみ。 これも思わぬ時間のプレゼントで、早目に準備が出来て、「怪我の功名」かな?(笑) 月末には、大阪もまん延防止の延長中ですが、アルキミスタでイタリアンランチを。 今回の肉料理はイノシシ肉(ジビエ)。硬くて脂っこくてチョッと苦手かな? でも、いつも通り、美味しいお料理とワインを楽しみましたよ。ラテアートも。 食後のウォーキングは、丑寅の守り本尊「虚空蔵菩薩」の祀ってある「太平寺」に。 いつも通り、谷町筋を天王寺方面に下り、淨國寺、太平寺、四天王寺等にも。 2月は月初に大転倒はしたものの、骨折もせずこの程度で済み、驚異の回復力で、 もうほぼ元通りに。(笑) 丈夫なこの身体に感謝・感謝! それでは、2月のウォーキング結果をご報告しますね。 1日平均8,000歩の所11,465歩、最小値は9,120歩、最大値は15,073歩、1万歩 以上は24日。大転倒しながらも何とか全日目標をクリア出来。万々歳! 高齢者の自覚を持ち更に注意して行動し、引き続き楽しくウォーキングします。 <添付写真> ①アルキミスタのお料理、②淨國寺の河津桜、③太平寺のお地蔵さんと寒アヤメ
イオン吹田教室およよん さん -
2022年02月02日 12:11 コメント 18 件 <1月のウォーキング結果と近況報告>
昨日から早2月、1月はアッという間に行ってしまいました。 ボーっとしてたら、2月も直ぐに逃げちゃいますね。(笑) 年末年始を故郷尾道で過ごし、広島県への「まん延等防止措置」の発出を待たず、 逃れる様に感染者の激増する大阪に戻って来ました。もう何処へ行っても同じ!(笑) 尾道では初詣の梯子で、15の神社仏閣に節操無くお参りしたけど、帰阪しても同様 8つの神社仏閣を訪れました。何れもウォーキングの延長上と言う失礼なお参りで、 神様仏様にはホント申し訳ない。(笑) 昨年末より始まったカルチャー教室の太極拳の講師、適度な緊張を感じながらも 何とか頑張っています。「教える事は学ぶ事」正にその通りで、予習して臨んでます。 その関係ではないけど、服部緑地公園で野外稽古、江坂の同好会「花時計」、梅田の 太極拳教室(通常講座と指導員養成講座を受講中)で、太極拳三昧の日々を送る私。(笑) 現在、水彩画教室は休講中ですが、カズサンの写真を参考に「駒ヶ根高原の紅葉」を 完成させました。恥ずかしながら、写真を提供頂いたカズサンには見て頂きました。 その他、服部緑地公園の梅林や都市緑化植物園の蝋梅や椿等も、楽しんでますよ。 傾聴ボランティア関連の会議や施設へのご挨拶、友人達とのZOOMミーティング。 コスパの良いランチ、プチ贅沢なイタリアンランチ等、順調に予定を消化し、一昨日 は、久し振りの映画とお豆腐ランチ、天満宮へのお参りと、漸く初詣を終了。(笑) そんなこんなで、1月も忙しくも充実した日々を過ごせたおよよん。(笑) 感謝! それでは、1月のウォーキング結果をご報告しますね。 1日平均8,000歩の所12,158歩、最小値は9,374歩、最大値は17,656歩、1万歩 以上は29日。全日目標をクリアし、幸先の良いスタートが切れました。 パチパチパチ。今年も、引き続き、元気に楽しくウォーキングします。(笑) <添付写真> ① 一昨日のランチ(八かく庵「豆腐料理」 LINE特典でグレードアップ) ② 中之島公会堂 ③ 天満宮(固い蕾の白梅、数輪咲いてた紅梅)
イオン吹田教室およよん さん -
2022年01月05日 00:25 コメント 20 件 <初詣梯子とウォーキング>
皆さん、明けましておめでとうございます。 気まぐれブロガーのおよよんですが、今年も宜しくお願い致します。 ご存知の様に、尾道は坂の多い町で、古寺巡りするには坂の上り下りがあり 結構きつ~いウォーキングとなります。(笑) ウォーキングを兼ねて(失礼?)、今年も初詣の梯子に出かけました。 参拝先は多くても、願いは只一つ「皆の健康と平和」。初詣の梯子は恒例に。(笑) 七佛巡りの、持光寺、天寧寺、千光寺、大山寺、西國寺、浄土寺、海龍寺に 加え、烏須井神社、一宮神社、艮神社、御袖八幡宮、久保八幡神社、持善院、 浄泉寺、西郷寺、何と15の神社仏閣に。節操のないおよよんかなぁ~。(笑) 千光寺、西国寺、浄土寺は尾道三山にある寺々の為、只管坂を上る事に。(笑) 1/1烏須井神社、1/3千光寺、1/4西郷寺を除く神社仏閣には、全て1/2に参拝 した為、新年早々、万歩計の数字は17,000歩超えに。(笑) 持光寺は、江戸時代尾道の女流画家「平田玉おん」の眠る寺、にぎり仏でも有名。 天寧寺三重塔越しの尾道水道は私のお気に入りスポット。千光寺は千光寺公園 や文学の小道。西國寺は我が家の菩提寺で山門に大草履。浄土寺は国宝多宝塔。 海龍寺は文楽の墓で有名。 一宮神社はべっちゃー祭り。御袖八幡宮は映画「転校生」の階段落ちシーン。 久保八幡神社の境内と参道は国道とJRに分断されて。持善院は飾り紙とハッピー コイン。西郷寺は鳴き龍の天井。尾道は細長い小さな町ですが、お寺の多い事! 今年も、コロナにも雨にもアップダウンにも負けず、元気に歩き続けます。(笑) <添付写真> ① 坂の多い町(ほんの一部分をご紹介) ② 海龍寺の千手観音菩薩さまと五色の紐で繋がって ③ 古寺巡りで出会った水仙色々 (訂正:十一面観音は浄土寺、海龍寺は千手観音菩薩でした。) 七佛巡りのお寺全てをお見せしたいけど、紙面上、観音様と繋がった海龍寺を。
イオン吹田教室およよん さん -
2021年12月31日 14:17 コメント 15 件 一足先に、12月の結果と一年の総まとめ
年末年始はふるさと尾道で過ごします。 昨夜は寒かった様で、朝起きると辺りは雪景色。久し振りの雪です。 朝方出かけたのですが、道が滑って危ないので、よちよち歩きですよ。(笑) 今年もコロナ一色の年となりましたが、ケガもなく毎日ウォーキングして 元気に過ごす事が出来ました。感謝感謝です。(笑) 一日早いですが、12月の結果報告と今年一年の総まとめを致しますね。 12月(30日) 2021年(364日) 総歩数: 331,417歩 4,044,173歩 平均値: 11,047歩 11,114歩 最小値: 8,025歩 4,788歩 (1月) 最大値: 15,585歩 25,043歩 (11月) 1万歩以上: 26日 290日 2019年から3年間続いたウォーキング、来年も無理せず継続致します。 3年間の歩みを平均値で比較した所、2019年の骨折と言うアクシデントを除き、 毎日平均的に歩けており、ウォーキングが習慣化してきてる事が伺えます。 来年の目標も一日平均8,000歩とし、結果的に1万歩をクリアできれば、それも 又良しとします。(笑) 昨年同様、コロナ禍で色々不自由はあるものの、ほぼ望み通りに過ごせ、この一年もそれなりに充実した満足いく年になったと思います。 9月から在宅訪問の傾聴ボランティア活動の再開、11月に太極拳の講師になった事等、新しい挑戦もありました。 来年も素晴らしい年になります様に願うと共に、そうなる様に努めます。 今年一年、ご声援ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。 <添付写真> ① ウォーキング実績:平均値比較 ② 大好きなスポット(天寧寺三重塔越しの尾道水道) ③ 尾道名物「穴子のひつまぶし」 (お櫃を四分割し、先ずはそのまま、とろろかけ、お茶漬け、最後はお好みで)
イオン吹田教室およよん さん -
2021年12月07日 17:40 コメント 25 件 <2022年のカレンダー>
11月初旬にカレンダー作成のイベントに参加し、12月初旬の注文時までに時間がある為中だるみ状態でしたが、漸く完成し先日注文して来ました。 PC教室に通い出して以来、毎年楽しみにしていたカレンダー作成のイベントでした。従来は旅行写真をベースに作成しており、小さめの卓上カレンダーはアラが目立ち難い為、自作の水彩画を題材にしてました。(笑) 昨年は旅行にも行けず、水彩画教室も休講が多く、カレンダー作りを断念しました。 状況は今年も変わらなかったけど、これまで撮ったお花の写真でフォトアルバムを 2冊作成した際、SDカードの整理が少し出来たので、この中から題材を選び、季節のお花をベースにカレンダーを作る事にしました。 ブログ友から、「今から早いネ」と言われましたが、途中失速した為、遅い位に。(笑) お花の時期は偏りがあり、毎月の選定は難航しました。表紙は今年1~3月を楽しませてくれた「椿」をコラージュして先ず先ず。6月はアジサイをコラージュするつもりが、沢山のSDカードから写真を探すのが面倒になり、適当に手を打ち予定変更。(笑) 鬼に笑われそうですが、引き続きSDカードを整理して、来年のカレンダーは、「季節の花と鳥・昆虫・動物」で作りたいと思っております。旅行出来ればそちらが良いかな? 2022年のカレンダー、添付の通り、表紙を含め13枚の中から6枚を抜粋しました。 友人にLINEで見せたら、売り物みたいで私も欲しいと言われ、何と4冊も印刷する事に。直ぐにその気になるおよよん。(笑) <添付写真> ① 表紙「都市緑化植物園の椿」と1月「石光寺の寒牡丹」 ② 4月「原谷苑の枝垂れ桜」と5月「服部緑地公園のバラ」 ③ 8月「服部緑地公園のヒマワリ」と11月「尾道の紅葉」
イオン吹田教室およよん さん -
2021年12月01日 14:13 コメント 22 件 <11月のウォーキング結果と近況報告>
今日から12月、今年も余す所1ヶ月。ボーっとしてたら直ぐにお正月ですね。(笑) 11月は前月の緊急事態宣言解除後、理由不明のままコロナ感染者数が激減し、少し だけ日常を取り戻しました。ホッと! 「準備会」と称し、夜飲みの仲間からお誘いがかかり、条件付きで「夜飲み解禁」です。 お酒が入ると自然と声が大きくなる為、やはり注意が必要になりますね。(笑) 「夕飲み」も含め、ランチ以外では約2年振りの解禁に歓喜したおよよんでした。(笑) ランチの方は、いつものイタリアン、ミニ女子会2回。中1回はブログ仲間との オフ会で、体調不良者が出て急遽お喋りだけになったけど、とても楽しかった!(笑) 後半は、紅葉三昧で、近場の服部緑地公園、北千里の三色彩道、箕面の滝周辺、 大好きな唐招提寺 等、今年の紅葉を満喫出来て嬉しかった!(笑) 奈良公園にも足 を伸ばしかったけど、友人の体調不良の為午後からは帰路に。健康第一ですね! 今月のトピックは、カルチャー教室の太極拳講師になった事。先生の体調不良の為、 急遽、およよん先生の誕生! 生徒さんの不安を解消出来る様に、私は頑張るのみ。 技術的な事は勿論ですが、精神的な事、理論的な事も改めて勉強中です。(笑) そんなこんなで11月も色々ありました。 それでは恒例の11月のウォーキング結果をご報告しますね。 1日平均8,000歩の所11,437歩、最小値は8,443歩、最大値は25,043歩(北千里~ 箕面~千里中央を徘徊?した時)、1万歩以上は21日。 全日目標をクリアし、中々の好成績で11月もバンザ~イ!(笑) 今年も後1ヶ月、最後まで油断せずに、楽しく歩き続けたいと思います。 <添付写真> ① 北千里の三色彩道 ② 箕面の滝 ③ 唐招提寺 スマホでコラージュしてPCに送信すると、ファイルが重くて自動圧縮により画質が 落ちる為、今回は単品でアップしました。手抜きでごめんなさい。
イオン吹田教室およよん さん -
2021年11月02日 21:45 コメント 20 件 <10月のウォーキング実績と近況報告>
先月同様、一日遅れの定期便です。(笑) 10月はやっと「緊急事態宣言」が解除され、最初は様子見しながら徐々に動き出し、 月末には待ちに待ったふるさと尾道に帰省する事が出来ました。長かった!(笑) 10月の特筆すべき事は、プチ映画月間として、「護られなかった者たちへ」と大阪で 見逃した「MINAMATA」を尾道で観た事。海辺の映画館「尾道シネマ」では、珍しく 観客が多かった様な。ドキュメンタリー映画は色々考えさせられますね。 恒例のアルキミスタ・ランチは、坂本シェフの卒業作品とワイン会で、工夫された お料理に合う10種のワインを頂きました。先月の残念なノンアルコールワインの リベンジを!(笑) 何れのワインもお料理とのマリアージュが絶妙。中でも、死ぬまでに一度は飲んで みたいと言われる「ボスコ・ディ・ジーカ」を美味しく頂いて大満足な私達。 グラスに少な目とは言え、如何せん10杯は飲み過ぎかな?(笑) 月初には、ミニ女子オフ会で長居公園に出かけ、お花とお喋りを楽しみました。 服部緑地公園にはコスモスの咲き具合を見に2回程。月末(10/29)には、コスモスも 未だ綺麗に咲いており、紅葉もボチボチ進んでましたよ。 帰省中は、お墓参り、兄弟との食事会、兄のサポート(通院、友人との顔合わせ)等、 結構忙しかったけど、何より兄が喜んでくれたのが嬉しい。兄の友人の奥様は私の 同級生で、彼女にも会えて私も嬉しかった。(笑) 話題は尽きないけど、そろそろ10月のウォーキング実績の報告を。 1日平均8,000歩の所11,935歩、最小値は8,658歩、最大値は20,251歩(帰省中の 雨天時)、1万歩以上は29日。全日目標をクリアし今年最高の成績で、バンザ~イ! 今年も後2ヶ月、怪我などせず、最後まで走り抜けれる様にと願うおよよん。(笑) <添付写真> ① 服部緑地公園のコスモス(10/29) ② 同、広場奥の紅葉(楓とギョリュウ梅) ③ 都市緑化植物園、満開の十月桜 尚、尾道の写真、アルキミスタのお料理とワインは、紙面の都合上、今回はパスしますね。
イオン吹田教室およよん さん -
2021年10月02日 08:50 コメント 18 件 <9月のウォーキング実績と近況報告>
昨日から10月。一日遅れの定期便です。(笑) 8、9月は緊急事態宣言発出中で、県境を跨ぐ移動は控え、真面目に自粛生活を。 9月は、私の中の「健康月間」。9/3の骨密度検査を皮切りに、年一回の健康診断と その一環で内視鏡検査、眼底及び視力検査、歯のメンテ等々。 今月結果を聴く 内視鏡検査を除き、他は全て良好で問題なし。引き続き健康を願うおよよん。(笑) 嬉しかった事が一杯! 服部緑地公園で、珍しい青い蜂「オオセイボウ」に出逢えた事。オジサン撮影の 素晴らしい写真をゲット。次は、高知北川村「モネの庭」に来ると言う「ルリモン・ ハナバチ」(ブルー・ビー)にも逢いたい! 恒例のアルキミスタ・ランチは、ノンアルコール・ワイン、微アルコール・ビールを 頂き、アフターウォーキングも楽しみました。只、ノンアルコール・ワインは甘く 今一で、微アルコール「BEERY」は予想以上に美味しく、結構イケる!(笑) 萩の寺「東光院」に二度「萩詣」に出かけ、青空バックに降り注ぐ様に咲く萩の花を 愛でた事。今年も都市緑化植物園で、紫に輝く「ナンバンキセル」に出逢った事。 肉厚の黄色の花をつける「サネカズラ」にも。 元会社の後輩達とズームミーティングを。現役世代の為、コロナ感染予防対策で 直接会う事は控えており、約2年振りの顔出しお喋りが楽しい! 使い慣れてる 筈のメンバーがトラブって、時間延長対応として連続ミーティングを開催。(笑) それでは、そろそろ9月のウォーキング実績をご報告しますね。 1日平均8,000歩の所11,507歩、最小値は8,194歩、最大値は17,185歩、1万 歩以上は21日。全日目標をクリアし5月以来の好調な月で、バンザ~イ! 10月は「色々な秋」、くれぐれも「天高くおよよん太る秋」とならない様にネ!(笑) <添付写真> ① オオセイボウ(頂いた写真;メタリックな青いボディー) ② アルキミスタ料理(奥様不在で、シンプル・ラテアート) ③ ナンバンキセル(ススキの根元で怪しく光る姿)
イオン吹田教室およよん さん