パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • <7月の日常とウォーキング結果>
    • <6月の日常とウォーキング結果>
    • <5月の日常とウォーキング結果>
    • <4月の日常とウォーキング結果>
    • <3月の日常とウォーキング結果>
    • 「カズサン」さん より
    • 「トミサン」さん より
    • 「トミサン」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「アシダンセラまりこ」さん より

私のプレミアブログ

 イオン吹田教室  およよん さん

<初詣梯子とウォーキング>

 2022年01月05日 00:25
皆さん、明けましておめでとうございます。
気まぐれブロガーのおよよんですが、今年も宜しくお願い致します。

ご存知の様に、尾道は坂の多い町で、古寺巡りするには坂の上り下りがあり
結構きつ~いウォーキングとなります。(笑)

ウォーキングを兼ねて(失礼?)、今年も初詣の梯子に出かけました。
参拝先は多くても、願いは只一つ「皆の健康と平和」。初詣の梯子は恒例に。(笑)

七佛巡りの、持光寺、天寧寺、千光寺、大山寺、西國寺、浄土寺、海龍寺に
加え、烏須井神社、一宮神社、艮神社、御袖八幡宮、久保八幡神社、持善院、
浄泉寺、西郷寺、何と15の神社仏閣に。節操のないおよよんかなぁ~。(笑)

千光寺、西国寺、浄土寺は尾道三山にある寺々の為、只管坂を上る事に。(笑)
1/1烏須井神社、1/3千光寺、1/4西郷寺を除く神社仏閣には、全て1/2に参拝
した為、新年早々、万歩計の数字は17,000歩超えに。(笑)

持光寺は、江戸時代尾道の女流画家「平田玉おん」の眠る寺、にぎり仏でも有名。
天寧寺三重塔越しの尾道水道は私のお気に入りスポット。千光寺は千光寺公園
や文学の小道。西國寺は我が家の菩提寺で山門に大草履。浄土寺は国宝多宝塔。
海龍寺は文楽の墓で有名。

一宮神社はべっちゃー祭り。御袖八幡宮は映画「転校生」の階段落ちシーン。
久保八幡神社の境内と参道は国道とJRに分断されて。持善院は飾り紙とハッピー
コイン。西郷寺は鳴き龍の天井。尾道は細長い小さな町ですが、お寺の多い事!

今年も、コロナにも雨にもアップダウンにも負けず、元気に歩き続けます。(笑)

<添付写真>
① 坂の多い町(ほんの一部分をご紹介)
② 海龍寺の千手観音菩薩さまと五色の紐で繋がって
③ 古寺巡りで出会った水仙色々
 (訂正:十一面観音は浄土寺、海龍寺は千手観音菩薩でした。)

七佛巡りのお寺全てをお見せしたいけど、紙面上、観音様と繋がった海龍寺を。
コメント
 19 件
 2022年01月17日 22:28  イオン吹田教室  およよん さん
ぷーさん、今晩は!

いつもコメント、ありがとうございます。私の方も遅い返コメで申し訳ありません。
やっぱりやって来たコロナの第6波、予定を早めて帰阪しました。

大阪でも、普段からお参りしてる神社に、遅ればせながら初詣に出かけて来ました。
神社の前には、2月2日まで初詣と書いてありましたよ。なのでセーフ!(笑)
ぷーさんも遅まきのお参りだった様ですね。遅くても良い!出かけるだけでネ!(笑)

お正月は大勢で集われて、楽しかったでしょうね。我が家も3年振りに兄弟家族が
揃って会食しました。今や広島県にも「蔓防」が出て、これ又ギリギリでセーフ!

お正月は飲食はセーブして、又々セーフ!(笑)
 2022年01月15日 15:21  茅ヶ崎教室  ぷー さん
およよんさん、こんにちは〜〜!

またしても参入大遅延、坂道嫌いのブロガーぷーさんです。
古寺巡り、ウォーキングのついでにお詣りですか?
マァ私も大して変わりはありません、
元日はつれあいの孫や子供達9名全員が顔を揃えその準備やら
飲み過ぎで初詣は行けませんでしたので、2日のウォーキング
途中の神社で済まそうとしたら、お賽銭を忘れてました!

マァこんなもんです。
ふるさと尾道で楽しいお正月を過ごされましたか?
ついつい過ごす美味しいお酒とお料理は、蜜の味と隣合わせの
恐怖!
私は今それを実感しております。
多くは語りますまい・・・
 2022年01月12日 22:57  イオン吹田教室  およよん さん
雅さん、今晩は!

いつもコメント、ありがとうございます。
先に覗いて下さり、トラブルで再びコメント頂いた様で申し訳ありません。

広島県の感染者急増を受けて、早目に切り上げて大阪に戻って来ましたが、
今日は大阪もエライ事になってます。東京もネ! 怖い、怖~い。
今日は水彩画教室に出かけましたが、次回は休講になるかもです。

2月に母の七回忌がありますが、この調子だと帰省できず、大阪から手を
合わせる事になりそうです。年末年始には何度もお墓参りして来ました。
きっと、母も許してくれると思います。

雅先輩、是非是非、尾道にもお出で下さいませ。
尾道に戻ってたら、喜んでご案内させて頂きますよ。
 2022年01月12日 12:05  亀有駅前教室  雅 さん
およよんさん~ こんにちは!(^^)!

7日に、貴女にご挨拶を頂いたので、私もここにコメントを書きに
来たのに、今 見るとコメントが無い!もしかしたら送信ボタンを
押し忘れたのかしら? 遅いコメントでごめんなさいm(__)m
そして本年も宜しくお願いしますね。
沖縄・広島・山口にまん延防止が出されたが、広島の感染者数の
多いのには驚いているわよ。沖縄は米軍基地が原因だけどね。
広島出身の貴女にしたら、心配でしょう?早く元のような生活がしたいわね。
それでも時々、テレビでは尾道の美しさを紹介してくれるわよ。一度は行きたいわね。
 2022年01月06日 23:16  イオン吹田教室  およよん さん
カズサン、今晩は!

いつもコメント、ありがとうございます。
今日はそんなに寒かったのですか? 歩いてたからか余り寒さは感じなかったです。
浄土寺近くにある尾道市立大学美術館に、高校生絵のまち尾道四季展を見に出かけ、
高校生の瑞々しい感性で描かれた尾道(絵)を、堪能して来ました。

午後からは義理の妹の携帯電話のスマホ変更に付き合い、何と3時間以上もお店に。
二人ともクタクタです。(笑) 平坦な道ですが、何やかやで今日も1万歩超えです。
今回の帰省では、ホント良く歩いてます。

カズサンは外出せずに、お家で美味しいお料理とお酒三昧ですか?(笑)
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。
 2022年01月06日 22:09  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
およよんさん、こんばんは

今日は寒かったです、昼間でも雪が舞っていましたが
積もるまではいかなかったです、積もるのを期待していたんですが?

今年も正月から、元気に歩いていますね。
尾道の坂や階段を、17000歩は凄いですね、

正月は、ほとんど出かけていないので、3000歩ほどなので
近所を30分ほど歩いて目標達成しています。
ことしもよろしくお願いします。
 2022年01月06日 00:01  イオン吹田教室  およよん さん
コスモスさん、今晩は!
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。

又、お早いコメントも、ありがとうございます。
以前は、帰省した時は歩数が低下してたけど、最近ではウォーキングが習慣化し、
コンスタントに歩けてます。皆さんからは、歩き過ぎとのお叱りも。(笑)

只、アップダウンは結構キツイ為、坂や階段は気を付けないと、膝を痛める事に
なりかねません。山上のお寺まで一気に駆け上がるのではなく、通常はお寺巡り
しながら徐々に上る為、今の所、初詣の梯子は大丈夫ですよ。(笑)

仲間が沢山いますので、コスモスさんも無理せず歩いて下さいませ。
認知症が怖いのは同じですが、好奇心の強いおよよんは大丈夫?
 2022年01月05日 23:45  イオン吹田教室  およよん さん
ひでさん、今晩は!
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。

又、お早いコメントも、ありがとうございます。
尾道を大好きと言って下さるひでさん、山に上にある寺々へのアップダウンが
キツイ事もご存知で、同じしんどさと喜びを共有出来て、嬉しいです。(笑)

坂を必死で上って、振り返ると尾道水道が見える景色に、背中を押される様に
又上り始めます。あの絶景は汗をかいて上った者にしか味わえませんよね!
勝手に、ひでさんを同志にしてるおよよん。ご容赦を!(笑)

帰省の度に、菩提寺西國寺、天寧寺、浄土寺、持光寺を訪れて、「花の寺」とし
ても楽しんでます。只、持光寺の「にぎり仏」は未だですが。(笑)
 2022年01月05日 23:29  イオン吹田教室  およよん さん
トミサン、今晩は!
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。

又、お早いコメントも、ありがとうございます。
ウォーキングの結果報告を年末に済ませたので、月初の報告はウォーキング繋がり
でブログをアップしました。これで、自分なりの「月一ノルマ」はクリアです。(笑)

トミサンのブログアップには追い付けませんので、どうぞ抜かして行って下さい。
取り合えず、月一の安否確認を兼ねた「ウォーキング」の報告は続けたいと思います。
ブログアップとは別に、今年も色々出かけたいおよよん。情報提供は待ってます。

トミサンの「階段コースは通常の1.5倍」の言葉に、少し歩き過ぎかな?と反省中。(笑)
 2022年01月05日 23:19  イオン吹田教室  およよん さん
lionkingさん、今晩は!
こちらこそ、2022年も宜しくお願い致します。

又、お早いコメントも、ありがとうございます。
自分自身、ウォーキングを兼ねてと言う件は、少々失礼かと思いながらも、参拝
する気持ちには嘘はないので、お許し頂こうと都合の良い事を思ってます。(笑)

お陰様で、年齢の割には肌ツヤが良いと言って貰い、単純に喜んでいるおよよん。
10歳は若いと言われ、その気になってますよ。信じる者は救われる?(笑)
lionkingさんのお若い素敵な奥様には、逆立ちしても敵いませんよ。

三重塔越しの尾道水道と西國寺は、何度もブログに登場して頂いた私の大好きな
スポットです。(笑)
 2022年01月05日 23:04  イオン吹田教室  およよん さん
イロンさん、今晩は!
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。

又、お早いコメントも、ありがとうございます。

大林監督はとてもお優しい方だったと、母から聞いた事がありますが、故郷尾道を
こよなく愛し、彼の最後の作品も尾道の海辺の映画館を題材とされた物でした。
作品中の平和を願う監督の気持ち、私には少し難しかったです。(笑)

少し路地に入れば、昔の懐かしい風景に出会えますよ。
現在、向島、因島、井口島も尾道市となり、名所も増えて嬉しいです。因みに私は
尾道水道の対岸、向島で生まれました。尾道水道は幅数百メートルで直ぐ近くです。

今でも、帰省する度に小さな発見があり、楽しいですよ。(笑)
 2022年01月05日 22:49  イオン吹田教室  およよん さん
oyabunさん、今晩は!
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。

又、お早いコメントも、ありがとうございます。
初詣の梯子も、ウォーキング同様、何となく習慣化しそうです。(笑)
お参り先は沢山でも、気持ちはいつも白紙で臨むので、失礼は許して頂く事に。

ホント、坂道と言うか階段が多く、古寺巡りしてると徐々に上って行くので、
意外と大丈夫ですが、1/3の千光寺は一気に上まで登った為、流石にきつい!(笑)
「きつい、きつい」と自分に言い聞かせて、途中で息を整えながら登りました。

海龍寺は、浄土寺の境内を抜けた所にあるその「塔頭寺院」です。
真ん中に見える5色の紐で繋がりましたよ。(笑)
 2022年01月05日 22:46  伊丹駅前教室  コスモス  さん
およよんさん こんばんは。

深淵おめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

2022年もウォーキングのスタートは初詣からですね。
健脚なればこその初詣の梯子。
私には到底できぬ夢のまた夢。
これだけ坂や階段が多いと、初詣に杖はおろか駕籠が要ります。

誇れるほど歩けなくても、膝痛などの故障なく普通に
歩けてさえいればいい…
なんて後ろ向きのコスモスです。
ただ心配は認知症。
これは恐怖です。


 2022年01月05日 20:37  イトーヨーカドーあべの教室  トミサン さん
およよんさん 今晩は

 明けましておめでとうございます。
 今年も宜しくお願いいたします。

 前回の報告も正月明けに見ていましたが、コメントをする時間が無く、今回のブログ
 12月余裕、年間も余裕と言う、非常に立派ね成績ですね。
 1月のウォークキングは故郷、尾道からですが少し張り切り過ぎでは無いですか。
 坂道はまだましですが、階段は、自分の歩幅では歩けないので大変です。
 このハードなコースで17000歩は、平地の場合に換算すると、×1,5倍くらいになるのでは?
 民家の間の坂道、階段を上下しながら、眼下に尾道水道、立ち止まって写真撮影
 又出かけたくなりました。
 2022年01月05日 09:38  茅ヶ崎教室  lionking さん
およよんさん 明けましておめでとうございます。

やはり「故郷の尾道」からのたよりは生き生きとした表情の表現が伝わって来ますね。初詣「七佛巡りや8神社」の梯子とは節操がないですよ。

此れはみんな「およよんさん」の生き生きとした健康的なハリやツヤ肌に変化する描写に置き換えれば良いのになぁ~と思っております。(冗談ですよ!!)

三重塔越しの尾道水道と西国寺は、私の心にも十分焼き付いています。(笑)

貴方様のウォーキングは毎月やり過ぎの所がありますが、まぁ~いいかと!・・・文句では無く自分にも言い聞かせております。(笑)

2020年もお互いに良い年にしましょうね。(ホント!!)
 2022年01月05日 09:14  ダイエー北野田教室  イロン さん
およよんさん こんにちは〜

改めまして 
あけまして おめでとうございます
本年も どうぞよろしくお願いいたします

確かに 尾道は階段が多いですが
この景色を気に入り 大林監督は尾道を舞台に
いくつかの映画をつくられていますね

タイムスリップしたような光景は
素敵ですね
 2022年01月05日 08:28  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
およよんさん

改めまして…
新年おめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願い致します

今年も初詣の梯子をしはったのですね~今年は15の寺社ですか(@_@)
参拝するには階段や坂の上り下り~十二分なウォーキングですね
そりゃぁ、新年早々17000歩超えになりますね(笑)

数ある寺社ですが、千光寺は勿論、文楽好きの私は海龍寺は心の菩提寺です

①尾道の坂の風景~大好きな場所です

②海龍寺では、千手観音様と五色の紐で繋がりはったのですね♡
 2022年01月05日 07:29  イオン吹田教室  およよん さん
まり子さん、おはようございます。

早速のコメント、ありがとうございます。
今日は、しまなみ海道の来島海峡を臨む「亀老山」へ行く為、少し早起きです。(笑)
お天気が良ければ、ここからの眺めは絶景ですよ。

まり子さんと同様、雨の坂道は滑るので止めました。以前、大阪(口縄坂)で、
派手に滑って転げたのでね。(笑) 雨だけなら大丈夫、暴風雨でなければネ!(笑)
災難は忘れた頃にやって来るので、気を付けます。油断大敵!

今年最初のお稽古は1/15(土)で、前日は少し復習して皆さんの前に臨みます。
akikoさんも興味を持って下さったので、是非是非、ご一緒に動きましょう。
野外は気持ち良いですよ。
 2022年01月05日 06:54  南海堺東駅教室  アシダンセラまりこ さん
およよんさん
おはようございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡

流石、およよんさん、同じ歩くと言っても内容が違いますね。
私達は、そこは雨が降ったあとだから滑るかもしれないと
安全な道をヨタヨタと歩いております。
雨だとやめておこう、坂だとやめておこうといたわり合いながら
まるで老夫婦の様に(実際老夫婦だけど)
10,000歩も歩いたら脚は棒の様になって動かなくなります。
坂の多い街で暮らしているといつまでも歩けると言いますね。
反対に車生活だと歩けなくなる。って
またパワーアップしてご帰還ですね。
皆んなで公園で太極拳を習ったら良いかも
次回は是非ご指導下さいね。刺激を受けましたよ(笑)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座