「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年11月07日 09:56 コメント 2 件 花便り189
おはようございます! 今日は、立冬だそうです! 午後は雨も降り出しそうでチョット寒いです(>_<) 今日も、お散歩コースからご紹介します! 「ヤマボウシ=山法師」ミズキ科 ミズキ属。 山地に生える落葉高木。 高さは、普通5~10メートル、大きいものは15メートルになる。 樹皮は赤褐色でまるい鱗片となって剝がれる。 葉は対生し、長さ5~12センチの楕円形~卵状楕円形で、縁はやや波打つ。 花期は6月。 4個の白い総苞片が良く目立ち、その中心に小さな花が多数球状に集まってつく。 和名は、丸い蕾の集まっている様子を坊主頭に見立て、白い4枚の総苞を頭巾に見立てたことによるらしい。 果実は、秋に赤く熟し、甘酸っぱくて美味しい。 「ハナミズキ」と似ているが、ハナミズキの総苞片は丸みを帯びているのに対し、手裏剣ように尖っている。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月06日 09:49 コメント 4 件 花便り188
こんにちは! 今日は曇り空・・・明日はお天気崩れそうですね・・・ 本日はお散歩コースからご紹介します! 「ニシキギ=錦木」 ニシキギ科 ニシキギ属。 秋の紅葉が見事なのでこの名がついた。 山野に普通に見られる落葉低木。 枝にコルク質の翼が張り出して居て、奇妙な形になる。 枝の形が変わっていて、紅葉も美しいことから、庭や公園などにも良く植えられている。 高さは、普通2~3メートル。 葉は対生し、長さ2~7センチの倒卵形。 花期は5~6月。花は、淡黄緑色で直径6~7ミリ。 果実は、長さ1センチほどで、熟すと縦に割れ、朱赤色の皮に包まれた種子が1個顔を出す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月05日 12:31 コメント 0 件 花便り187
こんにちは! 今日は秋晴れ! 暖かいけど、木枯らし1号や札幌は初雪のニュースも・・・ 本日はお散歩コースからご紹介します! 「セトクレアセア=ムラサキゴテン」 ツユクサ科 セトクレアセア属。 メキシコ原産の多年草。 草丈は30~60センチ。 葉色が帯白緑から紫紅色まであり、最も多く栽培されるのは、葉が紫紅色で濃いピンク色の花を咲かせる「パープルハート=紫御殿」と呼ばれる園芸品種。 花の大きさは2センチ。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月04日 10:03 コメント 0 件 花便り186
おはようございます! 今日は、秋晴れ! 絶好のお洗濯日和だそうです! 今日は、お散歩コースからご紹介します! 「ホソバヒイラギナンテン=細葉柊南天」メギ科 ヒイラギナンテン属。 中国原産の常緑低木。 日本には明治初期に入り、庭木として植えられている。 高さは、1~2メートルになる。 葉は、奇数羽状複葉で、茎の先に集まって互生する。 「ヒイラギナンテン」に似ているが、小葉が細く、花は9~10月に咲く。 小葉の縁には針状の刺がある。 花は黄色で小さく、長さ5~7センチの穂になってつく。 花弁は6個。 果実は直径5ミリほどの球形で、翌年の春に黒紫色に熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月03日 13:02 コメント 0 件 花便り185
こんにちは! 今日は朝のうち雨が降っていたのに、すっかり青空になってしまいました! 本日はお散歩コースからご紹介します! 「カリン=花梨」 バラ科 ボケ属。 中国原産の落葉小高木。 日本には古い時代に入り、庭木として植えられている。 高さは、5~10メートルになる。 樹皮は鱗片状にはがれ、そのあとがまだら模様になって良く目立つ。 葉は、長さ4~8センチの卵形~倒卵形。 花期は4~5月、直径3センチほどの淡紅色の花が咲く。 果実は、長さ8~15センチの楕円形または倒卵形で、香りが良い。 果肉が固いので生では食べられないが、果実酒や砂糖漬けにする。 ぜんそくや咳止めなどの薬用にも利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月02日 10:38 コメント 0 件 花便り184
こんにちは! 今日は秋晴れ! 青い空に白い雲が綺麗です! 本日はお散歩コースからご紹介します! 「アキノノゲシ=秋の野罌粟」 キク科 アキノノゲシ属。 日当たりの良い空き地や道端、草地などにごく普通に見られる大形の1~2年草。 草丈は普通1メートル以上。 暖かい地方では、ほぼ1年中花が見られるが、本州では夏から秋にかけて、花が咲く。 茎の上部に淡いクリーム色の頭花が円錐状に多数付く。 頭花は直径2センチほどで、舌状花だけで出来ている。 頭花が開くのは太陽が出ているときだけで、夕方になると閉じてしまう。 雨の日や曇っている時も閉じている。 ときに舌状花が白色のものや淡い紫色のものも見られる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年11月01日 10:44 コメント 0 件 花便り183
こんにちは! 今日から11月(霜月)カレンダーも残すところ2枚となりました! 本日はお散歩コースからご紹介します! 「キバナコスモス=黄花コスモス」 キク科 コスモス属。 メキシコ原産の1年草。 大正初期に渡来し、長い間、黄色やオレンジ色の花しかなかったが、日本で朱赤色やわい性の品種が作られ、夏から秋の花壇用草花として高い人気を得るようになった。 草丈は20センチ~2メートル。 花の大きさは5センチ。 「コスモス」と言いながら全く別種で、葉の切れ込みはコスモスより粗い。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年10月31日 13:17 コメント 0 件 花便り182
こんにちは! 今日も、秋晴れ! 陽射しが暖かです(^^♪ 本日はお散歩コースというか、我が家の前の畑からご紹介します 茶畑というわけではなく、何故か1株生えています。 「チャ=茶」ツバキ科 ツバキ属。 中国の南西部原産といわれる常緑低木。 鎌倉時代の初めに栄西が中国から持ち帰ったのが日本での栽培のはじまり。 茶畑では高さ1メートルほどに仕立てるが、手を加えないと5メートル以上になる。 葉は、長さ3~10センチの長楕円形で厚く、表面は光沢があって葉脈がへこんでいる。 葉の付け根に直径2~3センチの白い花を付ける。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年10月30日 08:53 コメント 2 件 花便り181
おはようございます! 今日は、8ヶ月ぶりの街歩きに出かけます(^_-)-☆ ちょっと曇り空で気温も低そうですが歩くには、丁度いいかもしれません。 今日は、お散歩コースからご紹介します! 「アケビ=木通」アケビ科 アケビ属。 熟した果実が大きく縦に割れるので、「開け実」から「アケビ」になったと言われる。 山野に良く見られる落葉つる性木本。 庭などにも植えられる。 4~5月、淡紫色の小さな花が垂れ下がって咲く。 果実は、長さ6~10センチ。 アケビの仲間の果肉は種子が多いのが難点だが、甘くて美味しい。 つるは、丈夫で籠の材料としてよく利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年10月29日 13:05 コメント 0 件 花便り180
こんにちは! 今日も、秋晴れ! 陽射しが暖かです(^^♪ 本日もお散歩コースからご紹介します! 「ウキツリボク=浮釣木」アオイ科 イチビ属。 ブラジル原産の常緑低木。 吊り下げたランタンに見立てられる、赤と黄色のコントラストが鮮やかな花を咲かせ「チロリアンランプ」とも呼ばれる。 花は、葉の付け根から細長い花柄を伸ばし下垂する。 花弁の一部にも見える鮮赤色の部分は実際には萼で、5稜のある筒状で端は5つに裂ける。 その萼の中から5枚の鮮黄色の花弁がのぞき、萼とのコントラストが美しい。 更に、花弁の中心部からは赤紫色、濃菫色の雄しべが突出する。 花径は3センチ。
瀬谷教室みすてる さん