瀬谷教室
みすてる さん
花便り188
2020年11月06日 09:49



こんにちは!
今日は曇り空・・・明日はお天気崩れそうですね・・・
本日はお散歩コースからご紹介します!
「ニシキギ=錦木」 ニシキギ科 ニシキギ属。
秋の紅葉が見事なのでこの名がついた。
山野に普通に見られる落葉低木。
枝にコルク質の翼が張り出して居て、奇妙な形になる。
枝の形が変わっていて、紅葉も美しいことから、庭や公園などにも良く植えられている。
高さは、普通2~3メートル。
葉は対生し、長さ2~7センチの倒卵形。
花期は5~6月。花は、淡黄緑色で直径6~7ミリ。
果実は、長さ1センチほどで、熟すと縦に割れ、朱赤色の皮に包まれた種子が1個顔を出す。
今日は曇り空・・・明日はお天気崩れそうですね・・・
本日はお散歩コースからご紹介します!
「ニシキギ=錦木」 ニシキギ科 ニシキギ属。
秋の紅葉が見事なのでこの名がついた。
山野に普通に見られる落葉低木。
枝にコルク質の翼が張り出して居て、奇妙な形になる。
枝の形が変わっていて、紅葉も美しいことから、庭や公園などにも良く植えられている。
高さは、普通2~3メートル。
葉は対生し、長さ2~7センチの倒卵形。
花期は5~6月。花は、淡黄緑色で直径6~7ミリ。
果実は、長さ1センチほどで、熟すと縦に割れ、朱赤色の皮に包まれた種子が1個顔を出す。
インビスさん こんにちは!
いつも見ていただいて、ありがとうございます(^_-)-☆
ブログ更新する意欲がわきます!
これからは、紅葉の季節、遠出は出来ませんが、近場で綺麗な紅葉に出会えるよう、歩きにいこうと思います。
これからもよろしくお願いします。
いつも見ていただいて、ありがとうございます(^_-)-☆
ブログ更新する意欲がわきます!
これからは、紅葉の季節、遠出は出来ませんが、近場で綺麗な紅葉に出会えるよう、歩きにいこうと思います。
これからもよろしくお願いします。
みすちゃんさんこんにちは!
私も昔、生花習ってたけど、ニシキギを使った記憶は無いですね~
やっぱり、あの茎が絵になるんでしょうか?
目立たない小さな花だけど、撮っておいて良かった!
出番がありました(^_-)-☆
私も昔、生花習ってたけど、ニシキギを使った記憶は無いですね~
やっぱり、あの茎が絵になるんでしょうか?
目立たない小さな花だけど、撮っておいて良かった!
出番がありました(^_-)-☆
みすてるさん こんばんは
ニシキギはよく生け花に使われますね
変わった茎で丸くないので覚えてます。
花屋さんでは見かけないけど!
南丹サービスエリアで
生垣として連なってたのは感動でした。
お花も実も付くのね~
これは初めてです。
変わったものを見られるのは嬉しいです (^-^)
ニシキギはよく生け花に使われますね
変わった茎で丸くないので覚えてます。
花屋さんでは見かけないけど!
南丹サービスエリアで
生垣として連なってたのは感動でした。
お花も実も付くのね~
これは初めてです。
変わったものを見られるのは嬉しいです (^-^)
みすてるさん こんばんは<(_ _)>
今はニシキギがきれいに紅葉していますね。近くの公園の植物園に、以前は二人でよく散歩に行っていました。この時期に、赤く紅葉していた低木を”ニシキギ”と教えてくれたので、名前を良く覚えています。
二日前に散歩に行き見てきました。曇っていたので紅葉が鮮明ではなかったのが残念です。また見に行こうと思っています。
”花便り”いつも拝見させていただいています。有難うございます。楽しみにしています。
今はニシキギがきれいに紅葉していますね。近くの公園の植物園に、以前は二人でよく散歩に行っていました。この時期に、赤く紅葉していた低木を”ニシキギ”と教えてくれたので、名前を良く覚えています。
二日前に散歩に行き見てきました。曇っていたので紅葉が鮮明ではなかったのが残念です。また見に行こうと思っています。
”花便り”いつも拝見させていただいています。有難うございます。楽しみにしています。
コメント
4 件