パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 471 件 ~ 480 件目(48ページ目)を表示中
  •  2020年01月01日 23:40  コメント 1 件 知識と経験こそ自分だけの財産(★★☆)

    あけましておめでとうございます、長田です! 本日は「知識と経験こそ自分だけの財産」というお話です! ついに新年明けて2020年になりましたねー! みなさま正月はいかがお過ごしだったでしょうか? 私はパソコンでいろいろしながら、夕方から放送されていた 「芸能人格付けチェック」というテレビ番組を見ていました。 そう、1年に1度この番組だけはアニメ以外で必ず見る番組なのです…! この番組は、ワインや高級食材や一流演奏などを見聞きし、 本当に高級なものか、それともフェイクの安物なのか? 正しい方を芸能人が選んでいく!という番組なのですが、 アーティストとして有名なGacktがこの10年間一度も間違えずに 出演し続けている事がとても話題になっています(゚ロ゚屮)屮 そんな中で、Gacktがその間違えない理由が特に話題になっており、 「知識は誰にも奪われることのない財産です。もし家も車もお金も、 周りのスタッフがいなくなったとしても、もう一回やり直せるかって言ったら、 自信を持ってできるって答えます。なんでかと言ったら、知識と経験があるから。」 と仰っていました…!! これは本当にパソコンでも同じことが言えます。 たしかに何年もやっていないと忘れてしまうことも多いですが、 今度は右も左もわからないのではなく、復習から始めるという選択肢も生まれますし、 ・一度できたことはまたできるようになるという自信 ・自分はこういうやり方だと失敗するという反省 そういった経験を活かすことはできます。 特に私がパソコントラブルに強くなったのは、自身も原因不明のトラブルにあうし 周りの人からよくトラブル相談されるという「経験」や 資格試験や日々のニュース、トラブルにともない蓄積された「知識」 これら経験や知識こそが強くなれた秘訣です。 この経験と知識があるから、私はパソコンや携帯がかなり違う形になっても 自分は必ず対応できると信じています。 みなさんも、改めて「知識」や「経験」に価値を見出してみては いかがでしょうか(^^)/ 以上です! それでは、今年もよろしくお願いします|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月31日 23:59  コメント 0 件 【2019年12月の記事一覧】

    ↓2019年12月の記事一覧はこちら↓ 12月1日 押したらまずいボタンとは?①(★★☆) 12月2日 押したらまずいボタンとは?②(★★☆) 12月3日 パソコンに必要な大胆さと慎重さ(★★☆) 12月4日 パソコン裏のケーブルは何か?(★★☆) 12月5日 現代の忍者はネットの中に?(★★☆) 12月6日 ネットの進化、医者には吉?凶?(★★☆) 12月7日 2019年に人気になったアプリ(★★☆) 12月8日 魅せる表を作るには?(★★☆) 12月9日 今のニュースと昔のニュース(★★☆) 12月10日 携帯会社が伸ばす「電子マネー」(★★★) 12月11日 印鑑はこの先どうなるか?(★★☆) 12月12日 スマホで気軽に音楽を(★★☆) 12月13日 写真はどこに保管する?(★★☆) 12月14日 Windows7終了まで1ヶ月(★★☆) 12月15日 Win7、買い換えはどうすれば(★★☆) 12月16日 パソコンはどうしたら壊れる?①(★★☆) 12月17日 パソコンはどうしたら壊れる?②(★★☆) 12月18日 ネット詐称、昔より巧妙に(★★☆) 12月19日 スマホのシンプルな上達技(★★☆) 12月20日 「%」で見落としがちなミス(★★☆) 12月21日 ブログアワードと殿堂入りとは?(★★☆) 12月22日 タンス預金は安全?危険?(★★☆) 12月23日 53万円のUSB、学生が被害に(★★☆) 12月24日 パソコン学習最短の道とは?(★☆☆) 12月25日 2019年スタート講座の振返り(★★☆) 12月26日 2019年教室イベントの振返り(★★☆) 12月27日 CDは音楽ではなくグッズに?(★★☆) 12月28日 中学生でもビジネスマンに?(★★☆) 12月29日 2010年代のデジタル進化とは(★★☆) 12月30日 2020年代、どう進化する?(★★☆) 12月31日 2019年三郷ブログ10選(★☆☆)

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月31日 23:44  コメント 2 件 2019年三郷ブログ10選(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 本日は2019年最後の日!ということで、今年投稿した三郷毎日ブログの中から 「2019年三郷ブログ10選」として10記事を選んでみたいと思います!(>∀<)/ もう見た方も改めて見直してほしい!見逃した方はぜひ見に行ってほしい! そんな記事をご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★1月12日マウスの操作は6種類 ★6月14日マウスの綺麗な動かし方 やはりパソコンの基礎と言えばマウスです! 意外と知らないマウスの一面が見れるかも!? ★2月13日学ぶためのパソコン用語[前編~後編] ★6月27日ログイン・サインイン、違いとは ★9月16日知ってほしいパソコン用語3選 見返してみてもやはりこのあたりのパソコン用語は知ってほしいところ…! ぜひおさらいしましょうー! ★4月23日アイデアのひらめき方 私はブログの記事や、新しい授業やゲームなどを作る際に 結構アイデアを絞り出すことがあります。 この記事はそのひらめき方についてまとめてみたものです(>ω<) ★5月02日いろんな直線の形 ★12月08日魅せる表を作るには? 直線や表、作れはするけど綺麗に作れるかは… と応用編になかなか一歩踏み出せない方にぜひ!な内容です!(ノ’ω’)ノ ★5月12日最初のシート、はがすべき? スマホやパソコンに最初から貼ってある保護シート、意外とはがさずに 使っている方が多いように感じて書いた記事です! ★9月09日パソコンの修理を頼むには? パソコンが壊れたらどうしよう… と思うのはやはりパソコンを積極的に使う気持ちをじゃましてしまうように思います。 やはり、修理する方法をあらかじめ知っておくと安心ですね。 以上です! 来年はこれよりさらに良い記事を書けるよう精進していきたいですね~~ ちなみに、スマホから上画像のQRコードを読み取ることで、 そのまま記事が読めるようにも一応してみました! できそうな方はぜひご挑戦を(^^)/ それでは、みなさん良いお年を|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月30日 23:58  コメント 0 件 2020年代、どう進化する?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「2020年代、どう進化する?」ということで、 昨日は”ここまでの10年間”の話でしたが、 本日は”これからの10年間”の話を考えてみたいと思います! 特に2020年は東京オリンピックも開催され、大きな変わり目となりそうですね〜 しかしあくまで変わる初動の年になるかなとも思います。 そんなわけで、次の10年間を考えてみます(^^)/ ★5G通信の時代へ 携帯通信が「3G → 4G」へと変わったのは2010年前半の頃、 簡単に言うと携帯通信が1歩大きく進化したのですが、 これにより、スマホでネット動画や高度なスマホゲームができるようになり 大きな進化を遂げました。 そして来年からは「4G → 5G」へと変わろうとしています。 これにより、遠隔医療や自動運転が可能になったり、スポーツの生中継などが 大きく変わっていくかもしれません! また、携帯だけでなくそこら中の「モノ」がネットに繋がる世界になるかも…!? ★人工知能が仕事をする時代へ 電気自動車が騒がれているところですが、自動運転タクシーまでも登場したり、 銀行員や薬剤師など、様々な職業に人工知能こと「AI」が取って代わる!? と話題になってきましたね。 すでに見えないところで活躍していることも多いのですが、今後はさらに 目に見えるところにも人工知能が見えるような10年間になるかも!? ★現金がなくなる時代へ この2019年の1年間の間で爆発的に「電子マネー」が流行り始めました。 すでに外国では「現金お断り」というお店が増えているほどで、 日本でもなんと賽銭箱が電子マネーになっている神社も…!? 今はまだ、「準備が面倒」とか「詐欺被害などが不安」という声もありますが 次第に、その壁を乗り越え日常的に使い始める人がどんどん増えるように思います。 すでにネットショッピングやネットサービスでは現金支払いができない、または不便。 というケースも多々ございます。 今後10年後にはむしろ現金を見るのが珍しくなっているかも…!? 以上です! 10年後、ついていけるかという不安よりも、楽しみ! という期待を持てる未来だと良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月29日 23:59  コメント 0 件 2010年代のデジタル進化とは(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「2010年代のデジタル進化とは」というお話です! 2019年もあと数日で終わり! そしてそれと同時に、2010年代も終わりを迎えようとしています…! また10の位が1つ進むのですね~ というわけで!この10年間はデジタル世界の中ではどう進化していったか? 改めてお話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ①スマホ・タブレットの登場 まさにこの10年間で、スマホやiPadを始めとしたタブレットが登場し、 それから町を歩くもテレビを見ても必ず見かけるほど普及しました。 当時はガラケー(2つ折りケータイ)に取って代わるなど想像もせず、 ここまで流行することを予想できた人はほとんどいないでしょう。 ②ネット動画の登場 YouTube・ニコニコ動画・TikTokなど、様々な動画サービスが流行りました。 それまでは、やはり映像といえばテレビの右に出る者はいない時代でしたが、 この10年でテレビを見ない若者が増えていったほどです。 さらには、動画を一般人も作成し投稿できるようになったことで、 世界で有名になる一般人が増え、YouTuberとしてネットを通して 芸能活動をする人たちが大勢増え、しまいには小学生の夢にも影響を与えるほど 大きな存在になっていきました。 ③SNSの普及 SNSとは、ネット上でコミュニケーションができるサービスのことです。 具体例を言うと、Twitter・インスタ・Facebook・LINEなどです。 このプレミアブログも近い存在ですね(^^)/ 主な特徴は、自分のプロフィールを持ち、自分のコメント・画像・動画・音声などを 自由に気軽に投稿できるところです。 昔ながらの掲示板ではここまでできませんでした。 今まではテレビや新聞でしか得られなかった情報が、自分たちで 発信・受信できるような時代に変わっていきました。 以上3つこそ、2000年代には予想すらしていなかった最大の進化です! うーん、これ1つ1つブログにしたいですね…! 2030年代には、またまた今から全く予想も付かないような進化が起こるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月28日 11:27  コメント 0 件 中学生でもビジネスマンに?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「中学生でもビジネスマンに?」というお話です! アルバイトといえば、基本的には高校生からしか始められないものです。 しかし、近代ではインターネットの活動を通して、中学生でも 芸能人のごとくビジネスマンになれるそうな! 今回はそんなお話をご紹介します! ★月収6桁の中学生ブロガー 先日、月収6桁にもなる中学生がいるという話を耳にしました! どうやって収入を得ているのか?というと、有用なブログ記事を980円で売ってみたり そのノウハウを教えて!と相談役の仕事依頼が来たり、トークイベントに出て! と依頼が来ることで収入になるといいます。 事務所もなしにネットで有名になり、固定給ではないにしろ まるで芸能人のような感覚ですね…!(゚ロ゚屮)屮 ちなみにブログの内容を見るとがっつりキャッシュレス決済の内容でした。 クレジットカードを持てない歳にも関わらず、非常に詳しくまとめられています…! ★一般通学とは別の道を目指した ネットの通し名では「キメラゴン」と名乗るこの中学生の子は、 普段から心理学やデジタル系の本を読むのが好きだそうで、 ブログを書くのも趣味の一環だったとか。 そんな彼は、 「普通に学校行って勉強している3年間を送る人よりも、 自分で考えて努力した3年を過ごした人のほうが、 学歴がなくても社会では通用すると思っている」 と語っており、学校で安定した普通の道を行くよりも、 あくまで自分の得意分野を伸ばしていきたいとのこと。 今後高校は、新しい通信制学校として有名なN高校に行くとのことで、 親も元々「笑って楽しく幸せに生きてほしい」のが第一だそうで、 この生き方にしてから明るくなったとのことで納得しているそうな。 以前よりも、本来なら生きづらく埋もれていた才能が生きやすくなったとも言え、 逆に安定性は薄いようにも考えられますが、AIが発達した未来の職場を考えると この生き方が果たして間違いなのか?と考えるとわからないところです。 もちろん生半可な気持ちでは同じ道は辿れませんし、賛否両論あるかと思いますが、 彼のような子どもたちが今後増えていくかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月27日 23:58  コメント 0 件 CDは音楽ではなくグッズに?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「CDは音楽ではなくグッズに?」というお話です! みなさま、好きな曲を購入するとしたらどのように購入しますでしょうか? おそらく最初に浮かぶものは「CD」かと思います。 購入だけでなく、ツタヤとかゲオなどでCDを借りたり、友だちから借し合ったり それをそのまま流したり、オリジナルCDを作ったり、パソコンやウォークマンに 改めて取り込んでみたり、様々に活躍してきましたね。 そんなCDが家庭で普及しレコードから世代交代し始めたのは1980年代! つまり、今から40年近く前の話になるんですね…! そんな何十年と活躍してきたCDですが、 20年後の2003年にはダウンロード、つまりCDなしにインターネットから 直接曲だけを購入することができるようになりました。 さらに10年後にはスマホが普及し、次第に曲購入がCD購入よりも当たり前になり しかも月額1,000円で音楽聴き放題!YouTubeなどならCMは入るけど無料! といった新しい音楽の聞き方に移り変わってきました。 そしてその結果、特に今年度の音楽CDの売上ランキングが、 ほぼアイドルグループになっているというニュースを耳にしました!(゚ロ゚屮)屮 ※上の画像2枚目 これはなぜかというと、そもそも曲以上にグッズとして購入する人が多いのと 握手券やライブチケットの抽選券を入手するために、1人の人が 何十枚も買ったりするケースが10年近く前から流行ったためです。 もちろんアイドルやその曲の魅力は私もよくわかるのですが、 これでは曲のランキング…とは言えないような気がします。 そしてそれを証明するかのように、「ダウンロード」の人気曲ランキングを見ると、 全く違った結果になっているのがわかります。 ※上の画像3枚目 私自身も、ゲーム楽曲を購入する際に、応援する気持ちも込めて グッズとして、ダウンロードの代わりとしてCDを購入することは今もあります。 しかし、普段音楽を聞くのはスマホによる月額定額のネットサービスです。 音楽の媒体がここまで変わるとは驚きですね。 10年後はどうなっているのかもまた気になります。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月26日 23:43  コメント 1 件 2019年教室イベントの振返り(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「2019年スタート講座の振返り」というお話です! ということで、昨日は新講座のお話でしたが今回は教室一斉イベントの振り返りです! ちなみに教室一斉イベントとは、全国のパソコン市民講座の中で 同じ月に同じ教室の方と一緒に受けれるイベントなのです!(>∀<)/ なお、この他に教室別に行われる使いこなしイベントなどがありますが、 こちらはやはり教室ごとに違うので今回は除外となります(>_<) それでは、振り返ってみます∠( ゚д゚)/ ★1・4・7・10月 この4期間タイピングコンテスト、略してTコンでした! Tコンは春夏秋冬季節ごとに、時間内にどれだけタイピングで文字が打てるか というのを記録していくイベントです(^^)/ こちらに関しては、1~2週間の練習期間と、1週間の本番期間の中で 好きなタイミングで参加することができます! ★2・5・11・12月 この4期間では、Wordを使って印刷物を作るイベントで、 2月は「オリジナルシールを作ろう」 5月は「オリジナル扇子を作ろう」 11月は「オリジナル壁掛けカレンダーを作ろう」 12月は「教室いちおしイベント」で、「お正月グッズ作り」でした! 普段のWord学習が活かせるタイミングでもありますね(>ω<)/ ★3月 3月は、「インターネットで防災対策」でした! iPhone・iPadを使った受講ということもあり、普段と違って新鮮だったかも! もっと使いこなせるようになっていきたいですね~ ★6・9月 6月は「オリジナル切手を作ろう」 9月は「お気に入りの写真をアルバムにしよう」でした! 前者は「Fotor」、後者は「MyBook Editor」という画像を編集できる 専用のソフトを使ったイベントとなりました! 写真好きの人には特にたまらない受講になったはず! ★8月 8月は、「夏の特別レッスン」で、「AI」と「Google」を扱いました! 夏の特別レッスンは、他の何かを作る一斉イベントと違い、 パソコン世界の流行を学ぶことのできる授業です! 来年は何が出るのでしょうね~ 以上です! 次回は来年のイベントについてご紹介しますね|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月25日 23:19  コメント 0 件 2019年スタート講座の振返り(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「2019年スタート講座の振返り」というお話です! 今年も早いものであと1週間もないところになってまいりました…! そんなわけで、今回は改めて2019年に受講スタートした新講座を 振り返ってみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★インターネットマスター講座 まずは「インターネットマスター講座」です! こちらは去年すでに1~4が登場しており、その続きとして 5~10の講座が登場したのが今年です! 番号が付いている通りそれぞれ違うテキストを使い、必要なところだけ ピックアップして受講することができるのもこの講座の特徴ですね~ なお、新たに登場したのは以下の内容です! ・ネット地図の使いこなし ・ネットショピング ・Googleサービス(検索・メール・写真活用など) ★ワードで作ろう講座 こちらも、1~10回まで分かれている通り、それぞれテキストが違う シリーズ講座になっています! 今年新しく登場したのは6~10で、以下の内容が追加されました! ・カードケース ・名刺 ・フォトケース ・1枚アルバム ・メモ帳 まだ1~5までしか受けていなかった方も、ぜひ続きをいかがでしょうか(^^)/ ★iPhone・iPad講座 こちらは毎年必ず更新される世代に合わせて、その年ごとに 最新の講座が受けられるようになっています! 来年も期待ですね(>∀<)/ ★ビジネス系 サーティファイ2016という資格の2級以上対応のワード応用講座が登場! そしてついに、ワードとエクセルのMOS2016の資格対策講座が登場です! また、ビジネスに限らずですが、みんながつまづきやすい「IF関数」と 「絶対参照」を解説してくれる「エクセルPickup!講座」も登場しました! ★筆ぐるめで年賀状 去年までは筆まめで年賀状を作っていましたが、今年から「筆ぐるめ」での 受講に変更となりました! ソフトは変わりましたが、住所録を引き継ぐこともできますし、 例年と変わらず年賀状コンテストも実施中です! 以上です! 来年はどんな講座が出てくるのかわくわくしますねo((^-^))o それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月24日 23:53  コメント 6 件 パソコン学習最短の道とは?(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 今年も残すところあと1週間ですね~!三郷毎日ブログも気づけば2年と9ヶ月! ということで、本日は「パソコン学習最短の道とは?」というお話です! やはりパソコンを学び教えるものとして、パソコンを最短で覚えるためには? ということを考えることがあります( ˘ω˘) 今回はそんなテーマでお話してみます! ★テンプレとネット検索が鍵 テンプレというのは、作品や事務資料などを0から作るのではなく、 元々土台が出来上がっているもののことを言います! そういった「少しいじれば完成するテンプレ」をいくつも持っておくこと、 それを最低限いじる力を身につけることが、ワードやパワポの最短攻略かもしれません。 そして、そのテンプレ探し、うまくできないところや不具合をどうにかする力こそ まさしく「ネット検索」する力です。 この2つが身につけば、短期間で大きな成長が見込めるかもしれません。 しかしやはり、用語を覚えたり、いつもと違うという違和感に気付けるか否か、 マウスやキーボードの扱い、タイピング力などがついていかなければ、 「えっ、パソコンやっててこれも聞いたことないの!?」と思われたり、 一人前にパソコンができる人とは言えないようにも思います。 ★実際のところ急がば回れ 「最速で資格を取るには?」といったように、たとえ理解定着がなされずも 資格さえ取れれば良いという場合には最速手があるやもしれませんが、 やはりパソコン学習は、「どれだけ長く経験を積んだか」が一番です。 イチロー選手も言っていましたが、最短距離で目標まで到達できる道はない。 たとえあったとしても、失敗をせずに目的を達成した人には深みは出ない。 と言い切っておりました。 私自身も、失敗から学ぶことの方が比べるまでもないほど、あまりにも多くあります。 私がパソコンに強いのは、20年間以上ジグザグに歩いたり戻ったりウロウロしたり そうした一見遠回りに見える経験が全て活きているからなのです。 パソコン学習においては、不慮の失敗も不幸だと思わず良い経験だと思えると 深みのあるパソコン経験者になれるかもしれませんね|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 45 46 47 48 49 50 51 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座