イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
2019年教室イベントの振返り(★★☆)
2019年12月26日 23:43

こんばんは、長田です!
今回は「2019年スタート講座の振返り」というお話です!
ということで、昨日は新講座のお話でしたが今回は教室一斉イベントの振り返りです!
ちなみに教室一斉イベントとは、全国のパソコン市民講座の中で
同じ月に同じ教室の方と一緒に受けれるイベントなのです!(>∀<)/
なお、この他に教室別に行われる使いこなしイベントなどがありますが、
こちらはやはり教室ごとに違うので今回は除外となります(>_<)
それでは、振り返ってみます∠( ゚д゚)/
★1・4・7・10月
この4期間タイピングコンテスト、略してTコンでした!
Tコンは春夏秋冬季節ごとに、時間内にどれだけタイピングで文字が打てるか
というのを記録していくイベントです(^^)/
こちらに関しては、1~2週間の練習期間と、1週間の本番期間の中で
好きなタイミングで参加することができます!
★2・5・11・12月
この4期間では、Wordを使って印刷物を作るイベントで、
2月は「オリジナルシールを作ろう」
5月は「オリジナル扇子を作ろう」
11月は「オリジナル壁掛けカレンダーを作ろう」
12月は「教室いちおしイベント」で、「お正月グッズ作り」でした!
普段のWord学習が活かせるタイミングでもありますね(>ω<)/
★3月
3月は、「インターネットで防災対策」でした!
iPhone・iPadを使った受講ということもあり、普段と違って新鮮だったかも!
もっと使いこなせるようになっていきたいですね~
★6・9月
6月は「オリジナル切手を作ろう」
9月は「お気に入りの写真をアルバムにしよう」でした!
前者は「Fotor」、後者は「MyBook Editor」という画像を編集できる
専用のソフトを使ったイベントとなりました!
写真好きの人には特にたまらない受講になったはず!
★8月
8月は、「夏の特別レッスン」で、「AI」と「Google」を扱いました!
夏の特別レッスンは、他の何かを作る一斉イベントと違い、
パソコン世界の流行を学ぶことのできる授業です!
来年は何が出るのでしょうね~
以上です!
次回は来年のイベントについてご紹介しますね|・∀・)+
今回は「2019年スタート講座の振返り」というお話です!
ということで、昨日は新講座のお話でしたが今回は教室一斉イベントの振り返りです!
ちなみに教室一斉イベントとは、全国のパソコン市民講座の中で
同じ月に同じ教室の方と一緒に受けれるイベントなのです!(>∀<)/
なお、この他に教室別に行われる使いこなしイベントなどがありますが、
こちらはやはり教室ごとに違うので今回は除外となります(>_<)
それでは、振り返ってみます∠( ゚д゚)/
★1・4・7・10月
この4期間タイピングコンテスト、略してTコンでした!
Tコンは春夏秋冬季節ごとに、時間内にどれだけタイピングで文字が打てるか
というのを記録していくイベントです(^^)/
こちらに関しては、1~2週間の練習期間と、1週間の本番期間の中で
好きなタイミングで参加することができます!
★2・5・11・12月
この4期間では、Wordを使って印刷物を作るイベントで、
2月は「オリジナルシールを作ろう」
5月は「オリジナル扇子を作ろう」
11月は「オリジナル壁掛けカレンダーを作ろう」
12月は「教室いちおしイベント」で、「お正月グッズ作り」でした!
普段のWord学習が活かせるタイミングでもありますね(>ω<)/
★3月
3月は、「インターネットで防災対策」でした!
iPhone・iPadを使った受講ということもあり、普段と違って新鮮だったかも!
もっと使いこなせるようになっていきたいですね~
★6・9月
6月は「オリジナル切手を作ろう」
9月は「お気に入りの写真をアルバムにしよう」でした!
前者は「Fotor」、後者は「MyBook Editor」という画像を編集できる
専用のソフトを使ったイベントとなりました!
写真好きの人には特にたまらない受講になったはず!
★8月
8月は、「夏の特別レッスン」で、「AI」と「Google」を扱いました!
夏の特別レッスンは、他の何かを作る一斉イベントと違い、
パソコン世界の流行を学ぶことのできる授業です!
来年は何が出るのでしょうね~
以上です!
次回は来年のイベントについてご紹介しますね|・∀・)+
ひろさん、おはようございます!
あのイベントの後にいろいろありましたし、とても効果的な
イベントだったように改めて思います。
日本のインターネットによる防災対策は進んできましたが、
使いこなせなくては意味がありませんし、もっと全国的に
使い方を学べる機会があってほしいですね。
あのイベントの後にいろいろありましたし、とても効果的な
イベントだったように改めて思います。
日本のインターネットによる防災対策は進んできましたが、
使いこなせなくては意味がありませんし、もっと全国的に
使い方を学べる機会があってほしいですね。
コメント
1 件