イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
CDは音楽ではなくグッズに?(★★☆)
2019年12月27日 23:58
こんばんは、長田です!
本日は「CDは音楽ではなくグッズに?」というお話です!
みなさま、好きな曲を購入するとしたらどのように購入しますでしょうか?
おそらく最初に浮かぶものは「CD」かと思います。
購入だけでなく、ツタヤとかゲオなどでCDを借りたり、友だちから借し合ったり
それをそのまま流したり、オリジナルCDを作ったり、パソコンやウォークマンに
改めて取り込んでみたり、様々に活躍してきましたね。
そんなCDが家庭で普及しレコードから世代交代し始めたのは1980年代!
つまり、今から40年近く前の話になるんですね…!
そんな何十年と活躍してきたCDですが、
20年後の2003年にはダウンロード、つまりCDなしにインターネットから
直接曲だけを購入することができるようになりました。
さらに10年後にはスマホが普及し、次第に曲購入がCD購入よりも当たり前になり
しかも月額1,000円で音楽聴き放題!YouTubeなどならCMは入るけど無料!
といった新しい音楽の聞き方に移り変わってきました。
そしてその結果、特に今年度の音楽CDの売上ランキングが、
ほぼアイドルグループになっているというニュースを耳にしました!(゚ロ゚屮)屮
※上の画像2枚目
これはなぜかというと、そもそも曲以上にグッズとして購入する人が多いのと
握手券やライブチケットの抽選券を入手するために、1人の人が
何十枚も買ったりするケースが10年近く前から流行ったためです。
もちろんアイドルやその曲の魅力は私もよくわかるのですが、
これでは曲のランキング…とは言えないような気がします。
そしてそれを証明するかのように、「ダウンロード」の人気曲ランキングを見ると、
全く違った結果になっているのがわかります。
※上の画像3枚目
私自身も、ゲーム楽曲を購入する際に、応援する気持ちも込めて
グッズとして、ダウンロードの代わりとしてCDを購入することは今もあります。
しかし、普段音楽を聞くのはスマホによる月額定額のネットサービスです。
音楽の媒体がここまで変わるとは驚きですね。
10年後はどうなっているのかもまた気になります。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「CDは音楽ではなくグッズに?」というお話です!
みなさま、好きな曲を購入するとしたらどのように購入しますでしょうか?
おそらく最初に浮かぶものは「CD」かと思います。
購入だけでなく、ツタヤとかゲオなどでCDを借りたり、友だちから借し合ったり
それをそのまま流したり、オリジナルCDを作ったり、パソコンやウォークマンに
改めて取り込んでみたり、様々に活躍してきましたね。
そんなCDが家庭で普及しレコードから世代交代し始めたのは1980年代!
つまり、今から40年近く前の話になるんですね…!
そんな何十年と活躍してきたCDですが、
20年後の2003年にはダウンロード、つまりCDなしにインターネットから
直接曲だけを購入することができるようになりました。
さらに10年後にはスマホが普及し、次第に曲購入がCD購入よりも当たり前になり
しかも月額1,000円で音楽聴き放題!YouTubeなどならCMは入るけど無料!
といった新しい音楽の聞き方に移り変わってきました。
そしてその結果、特に今年度の音楽CDの売上ランキングが、
ほぼアイドルグループになっているというニュースを耳にしました!(゚ロ゚屮)屮
※上の画像2枚目
これはなぜかというと、そもそも曲以上にグッズとして購入する人が多いのと
握手券やライブチケットの抽選券を入手するために、1人の人が
何十枚も買ったりするケースが10年近く前から流行ったためです。
もちろんアイドルやその曲の魅力は私もよくわかるのですが、
これでは曲のランキング…とは言えないような気がします。
そしてそれを証明するかのように、「ダウンロード」の人気曲ランキングを見ると、
全く違った結果になっているのがわかります。
※上の画像3枚目
私自身も、ゲーム楽曲を購入する際に、応援する気持ちも込めて
グッズとして、ダウンロードの代わりとしてCDを購入することは今もあります。
しかし、普段音楽を聞くのはスマホによる月額定額のネットサービスです。
音楽の媒体がここまで変わるとは驚きですね。
10年後はどうなっているのかもまた気になります。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件