「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年12月17日 13:30 コメント 0 件 花便り229
こんにちは! 昨日は、古澤巌(Vn)×TAIRIK(Va) バロック Xmas を聴きに、初めて「能楽堂」なる会場の中に入りました! 座席は両隣を開け、マスク着用は当然ですが、演奏者も黒いマスクをしてました!? 「テオルボ」なる楽器を初めて見て、聴きました(^^♪ 「テオルボ」とは、バロック・ギターと呼ばれる古楽器の一つで、ギターのお化けのような長いネックを持ち、日本の代表的な古楽器、琵琶のような形をしています。 クラシック音楽の「源」バロックの世界に浸って来ました(^_-)-☆ 本日はお散歩コースからご紹介します! 「ヤブラン=藪蘭」 ユリ科 ヤブラン属。 概要は「花便り116」で、ご紹介したので省略します。 8~10月に淡紫色の花を穂状に咲かせて、直径6~7ミリの球形で、黒くて光沢のある実が付きました。 因みに、我が家のものには、全くと言ってもいいくらい、実が付きません(>_<)
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月16日 09:11 コメント 1 件 花便り228
おはようございます!! 今日は、古澤巌(Vn)×TAIRIK(Va) バロック Xmas を聴きに行って来ます(^^♪ 感染予防しっかり守って楽しんで来ます! 本日はお散歩コースからご紹介します! 「ヤツデ=八手」 ウコギ科 ヤツデ属。 暖地の海岸に近い林の中に生える常緑低木。 庭木としても広く利用されている。 高さは3~5メートルになる。 葉は、互生し、長さも幅も20~40センチで、掌状に7~9つに切れ込む。 厚くて光沢がある。 花期は、11~12月。 白い小さな花がボール状に集まった散形花序を多数付ける。 散形花序は直径2~3センチ。 花弁は5個。 果実は直径約5ミリの球形で、翌年の春に黒く熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月15日 13:17 コメント 3 件 花便り227
こんにちは! 今日は、教室で年賀状を作って来ました。 ブログでご紹介した花を、たっぷりあしらって綺麗な年賀状ができました(^_-)-☆ 本日はお散歩コースからご紹介します。 と言ってもすぐ裏の神社です。 「イチョウ=銀杏・公孫樹」 イチョウ科 イチョウ属 中国原産の落葉高木。 化石によると、今から2億年近く前の中生代のジュラ紀にはこの仲間が繁栄していたらしいが、現在では「イチョウ」だけしか残っていない。 日本では室町時代にはすでに植えられていたといわれ、神社やお寺の境内には天然記念物に指定されているような老木や巨木も多い。 公園や街路にも良く植えられている。 花期は、4月。 雌雄別株で、雌花は緑色、果実(正確には種子)はいわゆる「ギンナン=銀杏」で、秋に黄色に熟す。 外側の柔らかい皮(外種皮)は悪臭があり、かぶれることが多い。 食べる部分は胚乳で、白くて固い殻に包まれている。 病虫害や大気汚染に強く、成長も早いため、全国各地に植えられている。 秋は黄葉が見事。 この黄葉も写真を撮った翌朝見事に散っていました! そんなに風が吹いていたとは思わなかったのですが・・・ 実がなっているのは見たことがあるのですが、花を見たことがないので、来年は気を付けて見付けてみたいと思います! 因みにこの神社の木は雄株なので、ギンナンはなりません(>_<)
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月14日 09:35 コメント 2 件 花便り226
おはようございます! 今日は、晴天、風も無く良いお天気です(*^^*) 本日はお散歩コースからご紹介します。 とても不思議な植物に出会いました! 「フィカス・ベンジャミン・バロック」 クワ科 フィカス属 東南アジア、インド原産の常緑高木。 高さは20メートルほどになる。 「ベンジャミン」「ベンジャミンゴムの木」などとも呼ばれる、定番の観葉植物。 鉢植えで、室内で楽しむことが多い。 その特徴は、何と言っても葉がすべてくるくるカールしている、ユニークでキュートな姿にある 葉色は濃い緑色だが新芽はライトグリーン。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月13日 11:14 コメント 0 件 花便り225
こんにちは! 今日は、晴天、風も無く良いお天気です(*^^*) 本日はお散歩コースからご紹介します。 「チョコレートコスモス」 キク科 コスモス属 メキシコ原産の多年草。 1902年から栽培が始まり、日本には大正時代に渡来した。 高さは40~50センチ。 8~10月にかけて、黒紫色の一重咲きの花をつけ、チョコレートのような香りがするのが特徴。 浜名湖花博で取り上げられるなど、近年になって栽培が始まりつつあるが、半耐寒性があるとはいえ日本の寒さには弱い。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月12日 12:17 コメント 0 件 花便り224
こんにちは! 今日は、この時間になって陽射しが出てきて暖かです(*^^*) 先日、車をぶつけられた排水管と外壁塗装工事が午前中にすべて終わり、ホット一息です(*^^*) 本日はお散歩コースからご紹介します。 「アツバキミガヨラン=厚葉君が代蘭」 リュウゼツラン科 ユッカ属 北アメリカ南部原産の常緑低木。 属名そのままの「ユッカ」とか「ユッカラン」とも呼ばれる。 また、原産地の名をとって「アメリカキミガヨラン」とも言う。 日本には明治時代に入った。 公園樹や庭木として利用され、「ユッカ」の仲間では最も良く植えられている。 高さは2~3メートルになる。 葉は、剣のように細長く、長さ60~80センチで、厚くて固く、先端が鋭く尖っているので、さわると痛い。 花期は、5~6月と10~11月の2回。 葉の間から長さ1メートル以上の花茎が伸び、鐘形の花を下向きに多数付ける。 花は、直径5~8センチで、白色またはわずかに赤みを帯びる。 よく似た「キミガヨラン」は、高さ2メートルぐらいで、少し小形。 葉は、長さ50~90センチで細長く、外側の葉の先が垂れるのが特徴。 花は、やや小さく、白地に淡い紫色のすじが入る。 私の好きな花のひとつです!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月11日 12:08 コメント 0 件 花便り223
こんにちは! 今日は、曇り空、咲き始めたサザンカや南天、センリョウの実を求めて小鳥たちが庭に飛んで来ます(*^^*) 今日も、先日のウオーキングコースからご紹介します! 「徳富蘆花の愛した逗子を歩く」神奈川県逗子市。 「カラスウリ=烏瓜」 ウリ科 カラスウリ属。 林のふちや人家近くの藪などによく見られるつる性の多年草。 茎は細く、巻きひげでいろいろなものに絡みつきながら伸びる。 葉は長さも幅も6~10センチで、縁は3~5つに浅く切れ込む。 表面には白くて粗い毛があり、さわるとザラザラする。 花期は、8~9月。 白いレースでつくったベールを広げたような花が咲く。 花は、日が沈んでから開き、夜明け前にはしぼんでしまう。 果実は、長さ5~7センチの球形または楕円形で、葉が枯れる頃に赤く熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月10日 12:55 コメント 0 件 花便り222
こんにちは! 今日は、日差しも出て暖かになりました(^_-)-☆。 今日も、先日のウオーキングコースからご紹介します! 「徳富蘆花の愛した逗子を歩く」神奈川県逗子市。 「ハマアザミ=浜薊」 キク科 アザミ属。 太平洋側の海岸の砂地や礫地、草地などに生える多年草。 ゴボウのような太い根があり、高さは、20~60センチになる。 葉が厚くて固く、強い光沢があるのが特徴。 根生葉も茎につく葉も羽状に切れ込み、縁には鋭い刺が多い。 根生葉は長さ15~35センチ。 花は、7月頃から咲き始め、12月頃まで見られる。 頭花は、直径3センチほど。 また、別名「ハマゴボウ」は、若い株のゴボウ状の根を食用にすることに由来する。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月09日 12:16 コメント 0 件 花便り221
こんにちは! 今日は、10ヶ月ぶりに美容院へ行って来ました。 サッパリしましたが、首筋が涼しいので、風邪をひかないようにしなくては・・・ 今日は、先日のウオーキングコースからご紹介します! 「徳富蘆花の愛した逗子を歩く」神奈川県逗子市。 「ジンジャー」 ショウガ科 シュクシャ属。 インド、マレーシア原産の多年草で、暖地では戸外でも冬越しが出来る。 全体の姿は「ミョウガ」に良く似ているが、花は、茎の先端に穂になって多数付く。 香りの良い白い花が夕刻から咲く。 園芸界では「ハナシュクシャ」等多くの交雑種を含めて、すべて「ジンジャー」と呼んでいる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年12月08日 12:48 コメント 0 件 花便り220
こんにちは! 今日は、冬の晴天と言った感じですね。 お天気はいいけど風が冷たいです(>_<) 今日は、先日のウオーキングコースからご紹介します! 「徳富蘆花の愛した逗子を歩く」神奈川県逗子市。 鎌倉と横須賀の間に開けた逗子は気候も温暖で、明治時代には、別荘地として栄えた。 「イソギク=磯菊」 キク科 キク属。。 海岸の崖などに生える多年草。 頭花は小さく、筒状花だけでできているが、色が鮮やかで美しく、古くから栽培されている。 高さは、20~40センチ。 葉は、密に互生し、長さ4~8センチ、幅1.5~2.5センチの倒披針形で、上半部はやや浅く切れ込む。 裏面は銀白色の毛に覆われ、表面のふちも白い。 花期は、10~12月。 頭花は直径5ミリほどで、茎の先にびっしりと集まって付く。
瀬谷教室みすてる さん