「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年02月28日 23:17 コメント 0 件 またまたコロナデマ、広がる(★★☆)
こんばんは、長田です! 昨日までにもまさにお話したコロナウィルスに関するデマ情報ですが、 またまたすごいことに… ★お店から紙類がなくなる 今回はティッシュ・トイレットペーパーなどの紙類が各お店から消えています。 本日も外を歩いていると、ドラッグストアから行列が… マスクかなと思いきや、ティッシュやトイレットペーパーの行列だそうな そして道行く人が「これってネットのデマ情報のやつじゃ…」 とつぶやいている様子… なぜこんなことになってしまったのでしょう? ★ネットから広がる噂 「トイレットペーパー等はマスクと同じ素材で作られているから、 そのうち中国からの生産が同じくストップする、買うなら今のうちです。」 というデマな噂が、またもネットから広がってしまいました。 実際は原材料は違うものだし、マスクは中国に80%頼っていたらしいですが トイレットペーパー等は2%ほど、全然問題ないそうな。 しかしネットがない40年以上前にもオイルショックでこんなことがあったそうな 今回の件もネットに限らず会話の噂話の力も大きかったでしょうね。 ★実際になくなると… たとえ噂話だとしても、騒ぎになればみんな買い占めようとしてしまいます。 するとネットの情報を知らずとも、みんな買ってる!?自分も急いで買わなきゃ! という気になってしまい、実際にお店から姿を消してしまいます。 そうなると、「なくなるって話は本当だったのね!」と思いがちですが 実際は数日後にはまたすぐにお店に並ぶほど余裕があるそうです。 はた迷惑な話ではありますが、お湯の話も話題になったすぐ後に、 また情報の真偽も確かめずに広めてしまう人が多いことや、 転売目的に買い占めようとする人たちの様子に思わずため息です( ; - -)=3 何度も言いますが、ネットの情報はひと目で信じてはいけません。 前回のお湯のデマ話に至っては有名ブログを書く海老蔵さんも よく確かめずデマを広めてしまったそうです。 有名だから、いつも見ている人だから、といってそれだけで信じずに、 改めてネット検索したりして、他の角度からも情報の真偽を確かめましょう。 それでは、本日はここまでm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月27日 23:23 コメント 0 件 デマ情報、なぜ広まってしまう?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「デマ情報、なぜ広まってしまう?」というお話です! 昨日もお話したように、インターネットの情報とは時に曖昧なもの。 昔であれば、個人からの噂が広がったとしても町内・学校内・職場内… といった程度でしたが、一般人1人が投稿した噂話が 全国に広がってしまうこともあるのがネットの世界です。 もちろん本当の情報の方が多いところですが、 大事な時ほどデマ情報が流れやすいことも。 しかしなぜここまでデマ情報が広まってしまうのでしょうか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★伝言ゲームで曖昧に インターネットの情報とは「伝言ゲーム」に近いものです。 何人もの間で伝えられた噂はその中で少しずつ変化してしまい、 最終的には全然違う情報になっていることもあるということです。 例えば、 「明日は1%の確率で雪が降るでしょう」 ↓ 「明日って雪が降るかもしれないらしいよ!」 ↓ 「なんか雪降るらしいよ!」 といった形です。 これが全国的に行われると考えると… 元の情報がちゃんと伝わるかは怪しいところですね。 また、昨日のコロナウィルスの件のように、人間焦る時ほど真偽を確認せずに 「早く伝えなきゃ!」と思ってしまい、勘違いしやすい言葉を使ってしまったり 判断力がなくなってしまうものです。 焦る時ほどしっかり確認したいですね。 ★別な角度から情報を インターネットには、むしろ正しい情報の方が多いと私は思います。 ただ、それはやはり情報の出どころによります。 例えば、会社が出すほどの公式ページはもちろん信用しやすいところですが、 誰が書いているかもわからない掲示板やTwitterなどで話題の情報は あまり信用できないところもあります。 もし今回のコロナウィルスの件で言えば、 「コロナウィルス お湯 デマ」とネット検索をしてみるといいですね。 デマですよと書いてある記事が見つかったり、 出どころが一般個人だとわかったり、 逆に見つからなかったという時は、それこそ怪しい証拠です。 ということで、少し別な角度から探すと真偽がわかることが多いです。 ネット検索にはやはり慣れていきたいですね。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月26日 23:08 コメント 2 件 コロナ騒ぎ、またデマ広がる(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「コロナ騒ぎ、またデマ広がる」というお話です! 最近テレビを付けると毎日見ない日はないコロナウィルスの話題、 マスクが売り切れや転売騒ぎになったり、イベントが中止になったり 老舗の旅館が経営破綻してしまったり、オリンピックの中止も検討されるほど そして全国的にここまで話題になると、必ず出てくるのが「デマ情報」です。 ★お湯で対策はデマ ここ数日で以下のような情報が出回っています。 「医療機関の信頼できる友人からの情報です。コロナウィルスは熱に弱く 26-27℃のお湯を飲むと死滅します。皆さんお湯を飲みましょう。」 情報によって自衛隊だったり36-37℃と言っていたりと、 そもそも言う人によってバラバラな情報なのですが すべて明らかな「デマ情報」です。 これが本当ならば、体温だけで死滅する無害なウィルスになってしまいますからね… しかし、「治療法!?早くみんなに知らせなければ!」と焦っていると 人間やはり判断力が鈍るもので、多くの人が話題にしてしまい、 その結果有名人も信じてしまい、人気のブログにもその情報を載せてしまい、 あの人が言うのだから本当ね!とさらにデマ情報が拡散してしまうのです。 ★どこから生まれた? あくまで推測の話になりますが、今回は愉快犯というわけではなく、 海外の医療関係者(?)の記事を、日本の誰かが翻訳間違いしてしまったことが原因のように感じます。 ※詳しくは上の画像で ★デマをなくすには? デマ情報は、特に誰もが注目を集める大きな騒ぎほど必ず生まれることでしょう。 しかし、生まれることは防げずとも、自分は騙されないことで広めるのを防ぐことはできます。 デマかどうかを見極める方法はいろいろありますが、今回はコロナウィルスの デマ情報をまとめたサイトを、上画像のQRコードと共にURLを載せておきます。 ⇒「FIJ」https://fij.info/coronavirus-feature/national 他の方法については、また明日別テーマでお話したいと思いますm(_ _)m それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月25日 23:52 コメント 0 件 動画で採用?新たな面接方法(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「動画で採用?新たな面接方法」というお話です! 就職活動やアルバイトを始めようと思えば、履歴書や筆記試験、 そして必ずと行っていいほど行われるのが面接ですね。 しかし時代は変わり、履歴書を送る代わりにインターネットから入力応募をしたり 筆記試験の代わりにインターネット上で試験を行ったり、 さらに、面接までも画面ごしにできるように!?(゚ロ゚屮)屮 ★自撮り動画で面接採用 なんと、ボーリング等で有名なラウンドワンでは、 来店なしにアルバイト社員になることができるそうな! その方法こそ「自撮り動画」です…! スマホで自分のことを動画で映しながら、名前や志望動機など、 必要な項目をカメラに向かって話し、それを会社に送るそうな…! たしかにこれなら撮り直しも何度もできますし、逆に本来の自分を表現するのに 良い方法なのかもしれません。 他にも、ビデオ通話で繋いで面接する方法はさらに一般的で、 スマホやiPadで家からでも会社の人と繋いで面接ができます。 なんにせよ、いつでもどこでも面接ができるのはとても便利ですね。 これらは採用する側も、ほとんど会場を用意する必要もありませんし、 動画を見直すこともできるので、複数人の目から採用可否を考えやすいのです。 ★ジャパネットも採用 アミューズメント施設や若者向けの採用向けか…と思いきや! 通販で有名なあのジャパネットも、中途採用に動画面接を取り入れているそうな! ちなみに内容は、1分間で「応募理由と最近ワクワクしたこと」を 話す動画を撮って送るというものだそうです。 ジャパネットと言えば商品販売ですから、いかに自分の興味あるものを 他人に伝えられるかの能力は重視されそうですね。 もちろん、動画面接の上で合格だった人はその後に社内面接もあるようですが、 これは今後いろんな企業でも採用されそうな予感…! 思えば自撮りと言えば「YouTube」や「インスタ」などで 自撮り慣れしている今の若者にはお手の物、 遊びに思えることが案外将来の武器になるかも…!? またまた時代が変わりそうですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月24日 23:52 コメント 2 件 なぜマウスは斜めを向くのか?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「なぜマウスは斜めを向くのか?」というお話です! マウスとは、手で動かすことでパソコンの画面の中のボタンや文字などを 選択することのできる機器ですね。 ノートパソコンやタブレット型パソコンでは必要がないこともありますが、 やはりパソコンと言えばこれ!と言いたくなる基本的で重要な機器ですね~ そしてそんなマウスを動かすことによって画面に出てくる「矢印」 この矢印の名前を「マウスカーソル」と言います。 しかしふと思うと、なぜこのマウスカーソルは斜めを向いているのでしょう? ★文字のジャマになるから マウスカーソルが初めてできた頃は、実はマウスカーソルは 上を向いていたそうな! 例)↑ しかしこれだと他の文字とかぶって見分けがつかなくなってしまい 文字を読むのにジャマになってしまうからと斜めに変更された。 という説があります(^^)/ ★偶数マスで作れるため パソコンに限らず「画面」というものは、エクセルのようにいくつものマスが 敷き詰められてできているものですが、 これは全体で必ず偶数になるようになっています。 例えばフルHDの画面ならば横1920 縦1080ものマスでできています。 詳しくは難しい話になってしまいますので省いて言いますと、 つまり偶数でできた方が都合が良い作りだったのです! 斜めにすることで、昔のような低画質の画面でも、 あの尖った感じを再現することができたんですね~ ★右利きを意識している 斜めなら別に右上を向いていてもよいのでは?と思うところですが、 特に右利きであればマウスは右手で操作するもの。 右手と画面の位置を考えると、やはり左上を向いている方が自然に感じます。 というか、試しにマウスを左側に置いて左手で動かしてみたら、 マウスカーソルのとんがりが逆を向いている感覚になりました…! (私だけでしょうか…?) 逆に、左利きで普段左側にマウスを置いて操作している方が 右に置いてみたらどう思うのか気になってきました。 今度誰かに聞いてみたいと思います(`・ω・´) 以上です!またマウスに1つ詳しくなりましたね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月23日 23:27 コメント 1 件 LINEで学校への連絡が便利に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「LINEで学校への連絡が便利に」というお話です! 「LINE」とは、メールの代わりに友達と文字での連絡ができ、 しかも無料で電話ができるスマホ向けアプリのことです。 LINEは流行、どころか日常的なサービスになり、特に若い子にとっては、 電話やメールよりも非常に身近な存在です。 それどころか仕事に関しても、取引先などはもちろん基本メールながら、 社内での連絡がどんどんメールからLINEになりつつもありますし、 学校では1クラス全員が文字での会話を共有できる「グループ機能」を作り 担任の先生からの連絡がLINEから全員に伝わる、というところも。 そしてそれはクラスによりけりな話でしたが、岐阜県大垣市の小中高では なんと公式サービスがスタートに! ★LINEで欠席連絡が正式に 大垣市とLINEで公式連携をしたことにより、単純に文字のやり取りだけでなく、 利用者はLINE画面の中で欠席連絡をボタンでできるようになり、 しかもその回答が職員室の先生のパソコンに自動送信されるとのこと! 今後は学校用のLINEのIDを使えるでしょうし、スマホを持っていない先生や、 自分のアカウントを教えたくない場合でも対応しやすくなりますね。 ★他にも便利機能! なんと、家庭訪問の希望日時をLINEの中で決めることができたり、 アンケート機能を使って学校評価などの回答に利用することもできるそうな! 用紙紛失もなくなりますし、回答結果は自動集計されるそうですし、 事務作業の効率化につながりますね~ ★良い面も、難しい面も 特に電話が苦手な先生もいますし、いつも電話に時間を取られる事も多いし、 混み合う電話が解消されたり、電話によるメモや聞き間違いなども緩和されたり そして利用する側としても、電車やお店の中でも連絡しやすいし どんどん便利になっていきますね~ しかしもちろん難しい面もあり、スマホを持っていないご家庭や 先生・生徒共に、使い方がわからなくて取り残される、という感覚になる方も。 「着いていければ便利」というのはある意味不便なのかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月22日 23:59 コメント 0 件 マックでスマホ注文スタート(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「マックでスマホ注文スタート」というお話です! 最近の記事でも書いていたように、近年いろんなお店がロボットや人工知能 そしてレジの代わりや注文受付にタブレットを使いはじめてきましたね。 そんな中で、ハンバーガーで有名な「マクドナルド」が 新しい注文方法をスタートしました! ★モバイルオーダー 今まではお店に入ったらすぐにカウンターに並んで、メニューを見ながら 店員さんに注文をするという形が普通でしたが、 全国のマクドナルドが1月28日より「モバイルオーダー」という名前の 新しい注文サービスを始めました。 これは、お店に入ったらカウンターではなく好きな席に勝手に座り、 自分のスマホからメニューを選んで注文するという方法です。 ★使い方 スマホから「マクドナルド モバイルオーダー」というアプリをインストールします。 それから頼みたいお店やメニューを選び、商品をカートに入れ、 自分が座っている席の番号を入れます。 そして、クレジットカードかLINE Pay(電子マネー)でスマホからお会計をします。 すると数分後、ファミレスのように店員さんが自分の席まで商品を届けにきてくれます。 居酒屋や寿司屋などではテーブルにタブレットが置いてあり、 そこから注文ができるものでしたが、マクドナルドはお持ち帰りも多いし そんなに腰を据えて長居するイメージではないので たしかにこちらの方が向いているのかも? でも受付のスマイル¥0を考えると寂しい感じもしますね。 ★使って見た感想 自身のスマホを使うので海外旅行者も翻訳いらずで注文からお会計までできるし、 混んでいる時に先に注文できるのは大きなメリットですが、 私自身も使って見たのですが、便利で面白い試みと思う反面、 使い勝手はまだまだ微妙です。 やはり慣れないほどカウンターに比べて頼むのに時間がかかりますし、 コーヒー冷ましの水が頼めなかったり、砂糖ミルクのキャンセルができなかったり 細かいところに手が届かないのが難点です。 今後の改善に期待ですね〜 もちろん今まで通りの注文もできますが、いつか受付なしのマックもできるかも? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月21日 23:28 コメント 1 件 4月、タバコ屋内規制が強化②(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「4月、タバコ屋内規制が一斉強化②」ということで、 昨日に引き続きのお話となります! ★未成年への配慮 元々未成年はそもそもタバコ喫煙禁止ですが、今回の「喫煙個室」では、 従業員含む20歳未満の未成年が立ち入ることも禁止になるそうです。 料理を運ぶとなると、たとえ分煙されていても喫煙エリアに行くことになるため その対策となるそうです。 そしてそういった理由からも、基本的には紙巻タバコで喫煙する専用個室では、 飲食物の提供ができないことがほとんどになるそうです。 ※既存の小規模飲食店等を除く しかし、「電子タバコ」については、もちろん未成年は吸えないし そのエリアには入れないのですが、特例として飲食物の提供がOKになる場合も。 ★電子タバコとは? 電子タバコとは、火を使わずにタバコと似たような喫煙ができるもので、 スマホのように充電して使うことのできる機器です。 ※別名「加熱式タバコ」 主に禁煙のための前段階として使われることが多いものです。 すごい時代になりましたね~ なお、タバコ葉の部分はコンビニ等で購入し、それを機器に入れて喫煙するため、 お金もそのままかかりますし根本は同じです。 そのため禁煙エリアでは禁止ですし、もちろん今回の規制の対象でもあります。 しかし燃やさないおかげでタールは発生しないので、害は比較的少なく 寝たばこなどの火事の危険性も0ではありませんが非常に低くなりました。 また、煙は出るものの水蒸気に近く、においもほとんど残るものではないとのこと。 ちなみに、結局はタバコ葉を加熱するためニコチンは含まれており、 依存性については紙巻ほどではないにしろ残ります。 それでもやはり効果は大きく、禁煙に成功した人も増えており、 現在ではこの5年間で、喫煙者の約15%が電子タバコを使うようになったとか。 なお、有名なものは3種で「アイコス」「グロー」「ブルーム」と言います。 もはや若者言葉に聞こえますが、 「たばこ吸っていい?」という言葉が「アイコス吸っていい?」 という言葉にも変わりつつあります。 たばこにまで電子化が進むとは驚きですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月20日 22:28 コメント 0 件 4月、タバコ屋内規制が強化①(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「4月、タバコ屋内規制が一斉強化」というお話です! タバコの禁煙規制、年々強化されていますね。 昔は電車・バス・学校・映画館、それどころか病院も喫煙OKだったそうですが 現在では全て規制が進み、今では喫煙可能なお店に行くか、 講演や路上で隔離された喫煙エリアに行かないとなかなか吸えない。 というほどになってきました。 そして今年4月、ついに屋内の規制がさらに一段と強化されるそうな。 ということで今回はこのブログらしく、今日明日で電子的なタバコや WEBページ紹介などを交えてこのニュースに触れてみたいと思います。 ★屋内規制の強化 まず、屋内では「一部のお店」と「専用個室」でしか喫煙できなくなります。 簡単な区分けになっている「分煙」で済まなくなる様子ですね。 これはなんと、ゲームセンター・カラオケ・パチンコ・ネットカフェ なども含めてかなり広範囲に対象です。 なお、喫煙個室を設ける場合は、店前と喫煙室前に標識が必須になるそうです。 基準は本当に細かいのですが、中でも千葉の解説サイトがわかりやすかったので、 上の画像のQRコードと共に貼っておきますm(_ _)m https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/tabako/jyudoukitsuen.html 今やネットニュースや解説サイトなどを探せれば、 本やテレビもなしに情報が得られるようになってきましたね。 ★マナーから罰に 現在も、男性30%前後、女性8%ほどの方が喫煙者だそうですが、 やはりその中のごく一部の方々はマナーを守らず吸殻を捨てたり 歩きたばこを平気でしている様子です。 その一部のマナー違反者が直る様子もなく、受動喫煙の悪影響が懸念されることから 今回マナーから罰になり、罰金措置まで取られるほどになったようです。 私自身は非喫煙者ですし、「歩きたばこ絶許タイピング」というゲームを作るほど 歩きたばこには反対ですが、たばこ自体は好きな友人も多く マナーを守ってきた人も含めてここまで規制されるのかと驚きを隠せません。 本日は以上です! 明日は「電子タバコ」や「未成年の受動喫煙」について お話してみたいと思いますm(_ _)m
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月19日 23:59 コメント 3 件 もしプレミアブログが進化したら(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「もしプレミアブログが進化したら」というお話です! 人によっては毎日記事を投稿したり、コメントを書いたり、様々な人の記事を読んだり とにかく私も含め習慣的に利用する人の多いこの「プレミアブログ」 私が3年近く毎日続いている理由は、一般的なブログと比べてシンプルだからです。 シンプルかつ、文字数1000文字以下、写真3枚以下なので凝りすぎず 無理なく作ることができるため、作る側は入りやすいし、毎日続けやすいし、 初級者と上級者で記事のデザインにあまり差が出ないのも良いところです。 しかし「もしもの話」として、プレミアブログが進化するとしたら どんな機能がついたら嬉しいか!? 今回はそんな空想のお話です(>ω<)/ ★新・コメント返し 私のブログにもコメントが付けば返信をするのですが、 結構遅れてしまうこともあり、コメントをしても中々気づいてもらえないかな? と思うこともあります。 自分が返した時に、すぐに相手にお知らせが行くといいな~と また、自分のブログにコメントが来てもその相手のブログやプロフィールなどが すぐ見れないのでそのあたりが改善するといいな~と思います。 ★プロフィールと連携 自分の記事についたコメントから相手のプロフィールを すぐに見れるようにすることに加え、 ブログ記事からその人のプロフィールがすぐ見れるといいなーと思います。 あとは相手の教室の場所の地図が出たらいいな~とか思いますね。 教室名だけでは何県かもすぐわからないことも多いですからね。 ★アンケート機能(投票機能) 「みなさんはどう思いますか?」→賛成・反対・わからない みたいなアンケートが取れて、それがすぐグラフになると面白いな~ と思いました。 実際にTwitterではよく使われていますし、これなら 毎日見てるけれどコメントは苦手、という方も投票参加しやすいですね。 というかこれ、ブログに限らずトップページに「みんなの投票」 というページが出てきたら面白そうですね。 以上です! 基本的に大満足してますが、もっと発展するともっと楽しくなりそうですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん