イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
デマ情報、なぜ広まってしまう?(★★☆)
2020年02月27日 23:23
こんばんは、長田です!
本日は「デマ情報、なぜ広まってしまう?」というお話です!
昨日もお話したように、インターネットの情報とは時に曖昧なもの。
昔であれば、個人からの噂が広がったとしても町内・学校内・職場内…
といった程度でしたが、一般人1人が投稿した噂話が
全国に広がってしまうこともあるのがネットの世界です。
もちろん本当の情報の方が多いところですが、
大事な時ほどデマ情報が流れやすいことも。
しかしなぜここまでデマ情報が広まってしまうのでしょうか?
今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/
★伝言ゲームで曖昧に
インターネットの情報とは「伝言ゲーム」に近いものです。
何人もの間で伝えられた噂はその中で少しずつ変化してしまい、
最終的には全然違う情報になっていることもあるということです。
例えば、
「明日は1%の確率で雪が降るでしょう」
↓
「明日って雪が降るかもしれないらしいよ!」
↓
「なんか雪降るらしいよ!」
といった形です。
これが全国的に行われると考えると…
元の情報がちゃんと伝わるかは怪しいところですね。
また、昨日のコロナウィルスの件のように、人間焦る時ほど真偽を確認せずに
「早く伝えなきゃ!」と思ってしまい、勘違いしやすい言葉を使ってしまったり
判断力がなくなってしまうものです。
焦る時ほどしっかり確認したいですね。
★別な角度から情報を
インターネットには、むしろ正しい情報の方が多いと私は思います。
ただ、それはやはり情報の出どころによります。
例えば、会社が出すほどの公式ページはもちろん信用しやすいところですが、
誰が書いているかもわからない掲示板やTwitterなどで話題の情報は
あまり信用できないところもあります。
もし今回のコロナウィルスの件で言えば、
「コロナウィルス お湯 デマ」とネット検索をしてみるといいですね。
デマですよと書いてある記事が見つかったり、
出どころが一般個人だとわかったり、
逆に見つからなかったという時は、それこそ怪しい証拠です。
ということで、少し別な角度から探すと真偽がわかることが多いです。
ネット検索にはやはり慣れていきたいですね。
それでは、本日はここまで!
本日は「デマ情報、なぜ広まってしまう?」というお話です!
昨日もお話したように、インターネットの情報とは時に曖昧なもの。
昔であれば、個人からの噂が広がったとしても町内・学校内・職場内…
といった程度でしたが、一般人1人が投稿した噂話が
全国に広がってしまうこともあるのがネットの世界です。
もちろん本当の情報の方が多いところですが、
大事な時ほどデマ情報が流れやすいことも。
しかしなぜここまでデマ情報が広まってしまうのでしょうか?
今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/
★伝言ゲームで曖昧に
インターネットの情報とは「伝言ゲーム」に近いものです。
何人もの間で伝えられた噂はその中で少しずつ変化してしまい、
最終的には全然違う情報になっていることもあるということです。
例えば、
「明日は1%の確率で雪が降るでしょう」
↓
「明日って雪が降るかもしれないらしいよ!」
↓
「なんか雪降るらしいよ!」
といった形です。
これが全国的に行われると考えると…
元の情報がちゃんと伝わるかは怪しいところですね。
また、昨日のコロナウィルスの件のように、人間焦る時ほど真偽を確認せずに
「早く伝えなきゃ!」と思ってしまい、勘違いしやすい言葉を使ってしまったり
判断力がなくなってしまうものです。
焦る時ほどしっかり確認したいですね。
★別な角度から情報を
インターネットには、むしろ正しい情報の方が多いと私は思います。
ただ、それはやはり情報の出どころによります。
例えば、会社が出すほどの公式ページはもちろん信用しやすいところですが、
誰が書いているかもわからない掲示板やTwitterなどで話題の情報は
あまり信用できないところもあります。
もし今回のコロナウィルスの件で言えば、
「コロナウィルス お湯 デマ」とネット検索をしてみるといいですね。
デマですよと書いてある記事が見つかったり、
出どころが一般個人だとわかったり、
逆に見つからなかったという時は、それこそ怪しい証拠です。
ということで、少し別な角度から探すと真偽がわかることが多いです。
ネット検索にはやはり慣れていきたいですね。
それでは、本日はここまで!
コメントがありません。
コメント
0 件