「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年03月08日 23:01 コメント 0 件 インターネットの速度とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「インターネットの速度とは」というお話です! 昨日も少しお話したように、インターネットには速度というものがあります。 それは家のインターネット回線契約だったり、スマホならばどこの会社か 電波の良いところにいるか、などによって大きく変わるものです。 そしてそんな速度は、昨日もご紹介したように計ることができます! しかし、どれくらい速いといいの?というのはなかなか分かりづらいもの。 そこで、実は日課のようにいろんな場所や携帯で速度計測をしてきた私です。 今回は、そんな私なりに速度の基準をご紹介してみたいと思います!(>∀<)/ ★1Mbps未満 月に使える通信量を使い切って、「通信制限」になってしまうと かなり遅い速度になってしまいます…! 文字だけのメールなどはどうにかできるかなー、という感じです。 ★3~7Mbpsくらい 2つ折りケータイと大して変わらないくらいの速度ですね~ 意外にもサイトを見たりはそこまで気にならず見れます。 しかし、動画を見るとなると高画質のものはきついですし、 アプリのダウンロードは遅いですm(_ _)m スマホやiPadの初級者さんで、動画も大して見ない方ならこれくらいあれば 実際あまり困ることもないかと思います。 格安スマホの速度はこのくらいなことも多いですね。 ★20Mbpsくらい このくらいあれば、人によってはこれより速くても気づかないかも!? 私でもこれくらいあればあまりストレスは感じませんね~ 大手携帯会社のスマホ、無線接続されたパソコンでよくある速度で、 教室のパソコンの速度もこのくらいかも? ★40Mbps以上 このくらいあると動画もサクサク見れますね~ アプリのダウンロードもすぐ終わるかと思います! 最近はスマホもパソコン以上に速くなってきて、特にスマホは地域によっては 200Mbps…つまりかなり快適な環境の5倍も速い!なんてことも! すごい時代になってきましたね~ ですが、3月後半からは「5G」も始まるとの噂。 この100倍くらいになってしまう日もそう遠くはないかも…? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月07日 23:24 コメント 0 件 アップロードが速いと得?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「アップロードが速いと得?」というお話です! みなさま、まずは「ダウンロード」という言葉をご存知でしょうか? ダウンロードとは、インターネットからデータを受け取ること。 これが速いと、いろんなサイトを見るのが速くなりますし、 YouTubeなどで動画を見る時に、止まらず見ることができます。 いわば「受取速度」ですね。 逆にこのダウンロード速度が遅いと、なかなかネットが見れなかったり、 プレミアのブログを1記事開くのに10秒くらいかかってしまうことも。 そして逆に、アップロードの話です! アップロードとは、データをインターネットに送ること。 いわばこの速度というのは「送信速度」です。 ここで驚きなのが、実はダウンロードの速度とアップロードの速度は 別ものだということです。 受取速度が速いからと言って、送信速度が速いとは限らないのです。 でも、普段べつに何かを投稿するわけじゃないし… アップロード速度は速くなくてもいいかも? と思う方も多いかもしれませんね。 今回は改めて、そんなアップロード速度について考えてみます!∠( ゚д゚)/ ★写真を送るのが速くなる アップロード(送信速度)が速くて最も得を感じやすいのは、 「写真を送る速度」かと思います。 例えばブログに写真を載せる時、投稿されるの遅いな~と思ったとしたら アップロード速度が遅いのかもしれません。 また、メールやLINEで画像を送る時、なかなか届かないな~と思ったら アップロード速度が遅いということがほとんどです。 ★バックアップの時間 特にスマホで多いところですが、iPhoneやiPadなどでバックアップをしよう という時に、アップロード速度が遅いと何時間もかかってしまうかも ※iCloudの場合 ★調べる方法は アプリを入れる方法もありますが、一番簡単なのは「speedtest」と 検索して出てきたサイトで計ってみる方法です。 パソコンからもスマホからも計測できます! ※例は上の画像に せっかくなので、明日はどのくらい速いと良い?という話をしてみますね! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月06日 23:30 コメント 0 件 CDはどのパソコンにも使える?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「CDはどのパソコンにも使える?」というお話です! 先日、CDは音楽にもUSBメモリの代用にも使えるという話を紹介しましたが 実は、パソコンによってはCDが使えない、はたまたDVDは使えない といったことがあるのをご存知でしょうか? 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★ディスクドライブによる CDやDVDが使えるかどうかは、Windowsの世代がどうとか、 どこのメーカーでないと使えないということではなく、 パソコンに内蔵されている「ディスクドライブ」で決まります! このディスクドライブというのは、CDを入れるための機器のことです。 ボタンを押したら「カシュッ」とか「ガーー」という音とともに CDを入れるためのスペースが出てくるあれでございます。 ※光学ドライブと呼ばれることも多々あります。 ★「ディスクドライブ」が付いているか? デスクトップパソコンの場合は大体付いていますし入れ替えも可能ですが、 特に薄型のノートパソコンにはこれが付いていないことがあります。 CDを作る・読み込むことが多い方は、ディスクドライブが ちゃんと付いているか確認してから購入した方が良いですね。 ただ、後から外付けできるものも2000~3000円くらいで購入できます。 ★「ディスクドライブ」は何に対応しているか? 一般的に世に出回っているものは、CDとDVDの読み書きができるものです。 ただし、CDしか読み書きできないものもありますし、 CD・DVD両対応だけど、読み込みしかできないものもあります。 逆に、DVDは使えるけど、CDは使えない、ということは基本的にありません。 また、DVDよりも綺麗な画質で動画を見れる「ブルーレイ」もこれによります。 普通はブルーレイ専用のビデオデッキみたいなので見るのですが、 実はディスクドライブが対応していればパソコンでも読み書きできます。 対応している方が少ないのですが、高価なパソコンに付いていることがあります。 また、1万円前後はしますが、外付けで対応させることもできます。 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月05日 23:46 コメント 0 件 キーの右側の秘密(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「キーの右側の秘密」ということで、 本日もキーボードの秘密について考えてみたいと思います!(>∀<)/ キーボードの文字といえば、左側に英数字、右側にはひらがなが 書いてあるのが普通の様子ですね。 しかし、そもそもなぜ右側に普段関係ないひらがなが書いてあるのでしょう? そしてよく見ると、句読点やカギ括弧はなぜ右側にあるのでしょう…? 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★ひらがながある理由 現代において多くの人が文字を打つ方法は「ローマ字入力」です。 例えば「TA」と打てば「た」と打てますね。 しかし実はもう1つ、キーボードに書いてあるひらがなをそのまま打てる 「かな入力」という入力方法も共存しているのです…! どう共存しているかというと、 キーの左側がローマ字入力や英数字の入力で、 キーの右側がかな入力のための入力になっています。 そして、どちらもShiftキーを押しながら入力することで 上にある文字を入力することができるんですね~ ※上の画像2枚目 ★5つの例外キー タイトルの通り、中には例外があります。 特に変なのが、 ①読点 、 ②句点 。 ③中点 ・ ④カギ括弧 「 ⑤カギ括弧 」 の5キーです。 他のひらがなキーは、ローマ字入力である限り一切使われることはないのですが これらの5キーだけは「かな入力で使われる右側」にあるのに なぜかローマ字入力でも打つことができるのです…! この理由を私なりに考えてみたのですが、 これらはそもそもローマ字で表現できない文字だからだと思われます。 海外ではカンマ(,)やピリオド(.)ですしね。 また、キーの左側は基本的に半角文字前提なのです。 つまり、基本的に全角しかないこれらの5キーは、左側に配置できない! ということで、かな入力と共同で使うことも合わせて キーの右側に置かれているのだと思います。 (かな入力の場合、これらの5キーはShiftキーを押しながら打ちます) ということで、普段からかな入力を使っている人からしたら 当たり前のことかもしれませんが、 ぜひ実際に打って確かめてみましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月04日 23:21 コメント 0 件 「Escキー」で危機から脱出!(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Escキーで危機から脱出!」というお話です! みなさんはキーボードの左奥にある「Escキー」というものに見覚えはありますか? ノートパソコンでは目立ちづらいですが、デスクトップパソコンでは 1つだけ孤島のようになっているキーです。 なお、「Esc」とは「Escape(エスケープ)」の略で、直訳すると 「脱出キー」ということになります。 ということで、今回はそんなESCキーのご紹介です!∠( ゚д゚)/ ①全画面表示の解除 動画サイトやゲーム画面などで、画面がディスプレイいっぱいに広がった時 「✕」ボタンがない!どうしよう! …となった時! Escキーを押すことでもとに戻ることができます! 全画面になった時に、よく「Escキーを押すことで元のサイズに戻せます」 というメッセージが出ることもありますね~ 覚えておくと、危機から脱出できるかも!? ②Excelで大変便利 Excelのセルの中を編集中に、 「しまった!変にいじってしまったけど、元に戻し方がわからない!」 という時に、Escキーを押すことでなんとなかったことにできます! これは本当に本当に便利です…! 数式を変にいじったままEnterなんて押したら、どうなるかわかりません。 覚えておくと、危機から脱出できるかも!? ③他にもいろいろ 開いているスタートメニューをしまったり マウスでキャンセルボタンを押さずとも、Escキーですぐキャンセルできたり 右クリックして出てきたメニューを閉じたり 図形などの選択を解除できたり ドラッグ中のファイルの降ろし場所に困った時にキャンセルできたり CtrlキーとShiftキーを押しながらEscキーを押すとタスクマネージャが開けたり などなど、基本的にはキャンセルの役割で様々な場面で使い道があります! そう、このキーはまさしく「逃げるは恥だが役に立つ」キーなのです!(>∀<)/ ぜひ今後ご利用ください~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月03日 23:05 コメント 4 件 CDは音楽にも、USB代用にも(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「CDは音楽にも、USB代用にも」というお話です! CDは正式名称では「コンパクトディスク」と呼ばれるもので、 上の画像のような形で、データが保存できる円盤のことですね。 そんなCDですが、みなさんはどんなイメージがありますでしょうか? まず多くの方は「音楽を聞くためのもの」という認識が大きいと思います。 しかし、実はUSBメモリの代わりのような使い方もできるのです! ★「読み取り専用」のCD みなさんが普段手に取るCDは9割こちらのCDの方かと思います。 読み取り専用というのは、中身を見ることはできるけど、消したり 他のデータを入れたりするのはできないということです。 これは音楽CDも、映画など映像系のCD(DVD)もこちらのタイプです。 例えばアイドルのCDに自分の家の写真が入っていたら変ですものね\(^o^)/ また、年賀状に使う筆まめ・筆ぐるめのような本の付録でソフトが付いている という場合にもこちらの読み取り専用のCDが使われます。 CDって案外何でも入るんですね~ ★「書き換え可能」のCD 電気屋さんに行くと、何も入っていない「空のCD」を見かけます。 この中でも、1度書き込んだらあとは読み取り専用になるCDは「CD-R」 後から何度でも書き換えができるものは「CD-RW」と呼ばれています。 買う時には注意したいですね~ そう、この「CD-RW」というのものは何度もデータの書き換えができる つまり、USBメモリと同じような使い方ができるのです! ただし、初めて空のCDを入れた時に ・USBフラッシュドライブと同じように使用する ・CD/DVDプレーヤーで使用する と出てくるので、前者を選んであげる必要があります。 ★USBでよくない? と言われてしまいそうですが、USBは比較的高価なもの。 CDやDVDは1枚数十円ほどです。 作品ごとに別で保存管理したい時に分けやすいですし、 誰かにデータを手渡したりするのにはやはり大変お手軽なんですね~ しかし、実は近年では「ダウンロード」が流行りCDの売れ行きが怪しく… 明日はそんなお話に触れてみます! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月02日 21:29 コメント 1 件 ネットの画面、なぜ変わる?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットの画面、なぜ変わる?」というお話です! みなさま、インターネットでよく使うサイトや、スマホでよく使うアプリなどが ある日、急に見た目が変わったり、ボタンが増えたり減ったり… そんな経験はありませんでしょうか? これはどんなネットサービスにもつきものな話で、 そう言えばプレミア倶楽部もトップページが大きく変わったこともあったり、 年々新しくボタンが増えたり、タイピングも見た目や機能がだいぶ変化しましたね。 それはもうプレミアに限らずよくあるブログだとか、芸能人のサイトとか お店で使うようなアプリとか、 毎日毎週のように更新されて「データが増えていく」のはわかりますが、 なぜ莫大な費用をかけてまで、がらっと全体の見た目や ボタンの位置まで変えてしまうのでしょう? ★新しいものを入れるために やはり一番よくある話が、新しい機能を使えるようにしたとか、 新しい商品を売り出すようになったとか、そういった時には同時に WEBサイトやアプリの画面が変わるものなのです…! 使ってほしいボタンを目立つところに配置しようとか、 宣伝方法を見直そうとか、いろいろ考えるものなのですね。 ★時代に合わせて ネットの世界はまさに流行の最先端! そう、やはりよくある看板やCMのように、どんどん新しいデザインに! というのももちろんあるのですが、これには必要な理由も多々あります。 例えば、パソコンは昔より画面が横長になりましたし、 パソコン以上にスマホでネットを見る人も増え スマホに合ったデザインのサイトが好まれるようにもなりました。 ★検索されやすいように 例えばうちの教室であれば、「パソコン教室 三郷」で検索されたら 一番上の方に出てきてほしいもの…! そういった時、やはりページの構造を、検索に有利な形にしていく必要があり その過程でサイトのデザインが大きく変わることもあるんですね~ もちろん全てではありませんが、以上です! 昔の画面で慣れていたのにどうして~~~ と思うこともつきものですが、多少画面が変わっても対応できるよう 変化に慣れる力も身につけていきたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月01日 22:59 コメント 1 件 巣ごもり消費、関心高まる(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「巣ごもり消費、関心高まる」というお話です! 最近、コロナウィルス関係で気持ちが下がるニュースばかりですね。 そしてそれは私達以上に、イベントや大会などを開催する会社にとっては 当日に中止を余儀なくされるところも少なくなく、大変大きな損失となりました。 しかし、悪いニュースばかりでもなう、こんな向かい風が 逆に追い風となって需要が高まる業界もあります。 ★巣ごもり消費へ みんな家の中にこもって食事・仕事・娯楽など生活のほとんどを 買い込みやインターネット購入で済ませ、そのまま家の中だけで消費する 「巣ごもり消費」が急増しました。 例えば、今は居酒屋は盛り下がっていますが、逆に家で飲む用のおつまみや 缶ビン酒類が売れたり、配達サービスが以前よりも盛り上がっています。 今までは引きこもって健康に悪いな~と言われていた巣ごもりな生活が むしろ今や健康安全のためと言われる逆転現象が起きているのです…! ★逆転する経済界 居酒屋以外にもたくさんの例があります。 ・会場に集まるようなイベントや大会は中止が相次ぐ →ネットの動画配信が盛り上がる ・学校の春休み前倒し、塾や習い事の休講が相次ぐ →パソコンやタブレットを使った学習が流行する ・お店へ足を運ばなくなる →ネットショッピングを覚える人が急増 ・病院へ行きづらくなる →遠隔医療の重要性に改めて気づかされる ★風が吹けば桶屋が儲かる そう、まとめると今やインターネット業界が追い風になっているのです。 今までは「今のままで困ってない」と思っていた人たちも、 こんな時に役立つんだと認識したり、実際に使ってみて良さがわかったり。 逆に、インターネットの不確かな情報に踊らされないよう もっとしっかり慣れ理解しなくては、という意思も強まるように思います。 特に今回のデマ騒動は、ネットは怖いと思って手を出さずにいた人たちが 真偽を確かめることができず噂に乗ってしまうというケースも多かったようです。 こういった影響から、コロナウィルスが落ち着いたころにも、 きっと以前よりもネットサービスの利用者は増えることでしょう。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月29日 23:59 コメント 0 件 【2020年2月の記事一覧】
↓2020年2月の記事一覧はこちら↓ 2月1日 子供にパソコンを教えるのは誰か(★☆☆) 2月2日 「タスクバー」の裏ワザ(★★★) 2月3日 スマホの位置情報、許可するには(★★☆) 2月4日 新しい駅の改札機、実験へ(★★☆) 2月5日 タブレットとは何なのか?(★★☆) 2月6日 タッチ対応パソコンとは?(★★☆) 2月7日 2月の電子マネー割引(★★☆) 2月8日 ネットの情報、どこまで真実か(★★☆) 2月9日 最安でスマホを持つには?(★★☆) 2月10日 増える、芸能人YouTuber(★★☆) 2月11日 なぜ子供はすぐに使いこなすのか(★☆☆) 2月12日 「楽してお金稼ぎ」に注意(★★☆) 2月13日 サポートも電話からチャットに(★★☆) 2月14日 若者に多い、固定電話恐怖症とは(★★☆) 2月15日 映画館のスマホマナーが問題に(★★☆) 2月16日 居酒屋で人とロボットの協働(★★☆) 2月17日 スマホで変わった若者の文化(★☆☆) 2月18日 スマホアプリはなぜ無料なのか?(★★☆) 2月19日 もしプレミアブログが進化したら(★★☆) 2月20日 4月、タバコ屋内規制が強化①(★★☆) 2月21日 4月、タバコ屋内規制が強化②(★★☆) 2月22日 マックでスマホ注文スタート(★★☆) 2月23日 LINEで学校への連絡が便利に(★★☆) 2月24日 なぜマウスは斜めを向くのか?(★★☆) 2月25日 動画で採用?新たな面接方法(★★☆) 2月26日 コロナ騒ぎ、またデマ広がる(★★☆) 2月27日 デマ情報、なぜ広まってしまう?(★★☆) 2月28日 またまたコロナデマ、広がる(★★☆) 2月29日 進化のある1年にするために(★☆☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月29日 23:23 コメント 1 件 進化のある1年にするために(★☆☆)
こんばんは、長田です! 気づけば三郷ブログも2年11ヶ月、あと1ヶ月で3周年となります! そんな本日は雑談的なお話で「進化のある1年にするために」というお話です! そう、私は毎年1年の間に成長や進化を求めずにはいられない性格なのです…! 逆に言い換えると「自分、去年と比べて何が変わったんだろう…」 という事に耐えられないのです\(^o^)/ では、そんな私は何をもって「1年の進化」を感じているのでしょうか!? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★「先生」と「情報」 私が先生をしているのも、パソコン・スマホ・情報世界が好きなのも、 毎年いろんな人の成長を見れたり、どんどん新しい情報が更新される そんな世界が好きだからなのです。 例えば、情報世界というものは毎年あっと驚くような体験をさせてくれます。 2019年に私の毎日の生活を変えた話だけでも ・電子マネーを5種類以上始める ・家をスマートホーム化する ・中国から超すごいスマホを直輸入する ・新iPad購入&ベッドにアームで取り付け などなど、うーん半分も言えないくらいキリがないです…! そして何より、先生として書いているこのブログです。 1年経つと気づけば365記事増えているので、これを書き上げる前と後では やはり自身の引き出しの幅も随分変わりますし、ネタだしのために いろんな事を経験しようという相乗効果も! ★実践と経験が成長のカギ 例えば私のブログをただ見て「知った」だけでは、あまり成長に期待できません。 何かを「知った」上でその話題に興味を持って、 ・自分でもっと調べてみる ・実際に手を動かして確かめてみる そうして実践することで、初めて”自分の経験”になります。 例えばYouTubeから動画を探して見るだけでも効果があります。 もちろん失敗することや身にならないことは、私ですら何度も何度もあります。 しかし、それで「どうせ自分は…」と諦めてしまうのは大変もったいない話です。 パソコン教室に通おうと足を踏み出せたみなさまなら、 きっといろんな世界への一歩を踏み出せます。 ぜひ、去年より成長した自分を目指してみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん