イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
CDは音楽にも、USB代用にも(★★☆)
2020年03月03日 23:05
こんばんは、長田です!
本日は「CDは音楽にも、USB代用にも」というお話です!
CDは正式名称では「コンパクトディスク」と呼ばれるもので、
上の画像のような形で、データが保存できる円盤のことですね。
そんなCDですが、みなさんはどんなイメージがありますでしょうか?
まず多くの方は「音楽を聞くためのもの」という認識が大きいと思います。
しかし、実はUSBメモリの代わりのような使い方もできるのです!
★「読み取り専用」のCD
みなさんが普段手に取るCDは9割こちらのCDの方かと思います。
読み取り専用というのは、中身を見ることはできるけど、消したり
他のデータを入れたりするのはできないということです。
これは音楽CDも、映画など映像系のCD(DVD)もこちらのタイプです。
例えばアイドルのCDに自分の家の写真が入っていたら変ですものね\(^o^)/
また、年賀状に使う筆まめ・筆ぐるめのような本の付録でソフトが付いている
という場合にもこちらの読み取り専用のCDが使われます。
CDって案外何でも入るんですね~
★「書き換え可能」のCD
電気屋さんに行くと、何も入っていない「空のCD」を見かけます。
この中でも、1度書き込んだらあとは読み取り専用になるCDは「CD-R」
後から何度でも書き換えができるものは「CD-RW」と呼ばれています。
買う時には注意したいですね~
そう、この「CD-RW」というのものは何度もデータの書き換えができる
つまり、USBメモリと同じような使い方ができるのです!
ただし、初めて空のCDを入れた時に
・USBフラッシュドライブと同じように使用する
・CD/DVDプレーヤーで使用する
と出てくるので、前者を選んであげる必要があります。
★USBでよくない?
と言われてしまいそうですが、USBは比較的高価なもの。
CDやDVDは1枚数十円ほどです。
作品ごとに別で保存管理したい時に分けやすいですし、
誰かにデータを手渡したりするのにはやはり大変お手軽なんですね~
しかし、実は近年では「ダウンロード」が流行りCDの売れ行きが怪しく…
明日はそんなお話に触れてみます!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「CDは音楽にも、USB代用にも」というお話です!
CDは正式名称では「コンパクトディスク」と呼ばれるもので、
上の画像のような形で、データが保存できる円盤のことですね。
そんなCDですが、みなさんはどんなイメージがありますでしょうか?
まず多くの方は「音楽を聞くためのもの」という認識が大きいと思います。
しかし、実はUSBメモリの代わりのような使い方もできるのです!
★「読み取り専用」のCD
みなさんが普段手に取るCDは9割こちらのCDの方かと思います。
読み取り専用というのは、中身を見ることはできるけど、消したり
他のデータを入れたりするのはできないということです。
これは音楽CDも、映画など映像系のCD(DVD)もこちらのタイプです。
例えばアイドルのCDに自分の家の写真が入っていたら変ですものね\(^o^)/
また、年賀状に使う筆まめ・筆ぐるめのような本の付録でソフトが付いている
という場合にもこちらの読み取り専用のCDが使われます。
CDって案外何でも入るんですね~
★「書き換え可能」のCD
電気屋さんに行くと、何も入っていない「空のCD」を見かけます。
この中でも、1度書き込んだらあとは読み取り専用になるCDは「CD-R」
後から何度でも書き換えができるものは「CD-RW」と呼ばれています。
買う時には注意したいですね~
そう、この「CD-RW」というのものは何度もデータの書き換えができる
つまり、USBメモリと同じような使い方ができるのです!
ただし、初めて空のCDを入れた時に
・USBフラッシュドライブと同じように使用する
・CD/DVDプレーヤーで使用する
と出てくるので、前者を選んであげる必要があります。
★USBでよくない?
と言われてしまいそうですが、USBは比較的高価なもの。
CDやDVDは1枚数十円ほどです。
作品ごとに別で保存管理したい時に分けやすいですし、
誰かにデータを手渡したりするのにはやはり大変お手軽なんですね~
しかし、実は近年では「ダウンロード」が流行りCDの売れ行きが怪しく…
明日はそんなお話に触れてみます!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
ほーちゃんさん、こんにちは!
おお!これも良い経験、謎が解けてよかったです!
写真趣味だとパソコン使うのがはかどりますね(^^)/
おお!これも良い経験、謎が解けてよかったです!
写真趣味だとパソコン使うのがはかどりますね(^^)/
柳 秀三さん、こんにちは!
おっしゃる通りです(’◇’)ゞ
ディスクは時代遅れと言わず、クラウドと併用して使うのが理想的ですね~
ぜひとも挑戦してみましょう(^^)/
おっしゃる通りです(’◇’)ゞ
ディスクは時代遅れと言わず、クラウドと併用して使うのが理想的ですね~
ぜひとも挑戦してみましょう(^^)/
長田先生こんばんは
毎日写真を撮り歩くのでUSBとCDに保存するようにしました
写真を保存するのにウッカリしてDVD-Rを買ってしまったようです
一度使用したのに二度目に可笑しいなぁ
ほったらかしにしていて今説明を見て納得できました
先生の記事を見て確認すると1回記録用でした
毎日写真を撮り歩くのでUSBとCDに保存するようにしました
写真を保存するのにウッカリしてDVD-Rを買ってしまったようです
一度使用したのに二度目に可笑しいなぁ
ほったらかしにしていて今説明を見て納得できました
先生の記事を見て確認すると1回記録用でした
長田さん
この記事に非常に興味が湧きました。
自分のパソコンにディスクドライブは無いのですが、以前、「MOS 対策講座」のテキストブックの付録の CD-R をパソコンにセットアップするために、外付けのディスクドライブを購入しました。
なので、「CD-RW にデータの保存」に挑戦したいと思います。
CD は USBフラッシュメモリよりも、持ちが良いんですよね。
クラウドストレージはいつかは満杯になるけど、CD-RW は買い足せばいいんですもんね。
「出し入れしないものは、CD-RW に適時保存して、クラウドストレージの空きに余裕をもっておく」という使い方かなと、思ふ。
柳 秀三
この記事に非常に興味が湧きました。
自分のパソコンにディスクドライブは無いのですが、以前、「MOS 対策講座」のテキストブックの付録の CD-R をパソコンにセットアップするために、外付けのディスクドライブを購入しました。
なので、「CD-RW にデータの保存」に挑戦したいと思います。
CD は USBフラッシュメモリよりも、持ちが良いんですよね。
クラウドストレージはいつかは満杯になるけど、CD-RW は買い足せばいいんですもんね。
「出し入れしないものは、CD-RW に適時保存して、クラウドストレージの空きに余裕をもっておく」という使い方かなと、思ふ。
柳 秀三
コメント
4 件