「kaori」さんのブログ一覧
-
2018年01月23日 14:10 コメント 1 件 白一色の雪景色
今は気象予報がよく当たります。 二、三日前から準備して必要品は購入しておきましたので、心配ありませんが今日はゴミの日、30mくらい離れたところにゴミ置き場があるのに足の調子が悪いと必死の気持ちです。 滑って転んで足でも骨折したらもう人生終わり、いつもそう思っていますので押し車を出して滑った時につかまるようにと、でも雪が邪魔して思うように進みません。 途中に置いておいて一歩一歩雪を踏みしめるようにしてやっとゴミ置き場までたどりつきました。 家に戻り深呼吸して思わず大笑いしてしまいました。 ゴミを捨てるのにこんな必死の気持ちになる自分。 つくづく歳は取りたくないものと、これから先のこと思いやられます。 写真は昨日の夕方写したものです。 空から落ちてくる雪の塊も映っております。
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年12月04日 16:19 コメント 7 件 久しぶりのブログです。
腰の痛みから右足のしびれがあり思うように歩けなくなって半年近くになります。 痛みにも慣れたというのですかそこにばかり気持ちが集中していたのが少し周りにも心が向くようになりました。 今日は久しぶりに一か月に一回の病院へ薬を貰いに行きました。 いつも通る道ですが公園の紅葉がきれいでした。 いつもバスツアーで遠くの方へ紅葉を見に行ってましたが今はそれもできません、こんな近くにこんな素晴らしい紅葉が見られることに感激して家に帰りもう一度カメラを持って写してきました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年09月06日 14:07 コメント 3 件 久しぶりのブログです。
今年も秋明菊が咲き始めました。 インストラクターの皆様 ご無沙汰しております。 お休みし始めて3ケ月にもなりますか?? いまだに右腰から足にかけてしびれがあり、生きるのに食べなけければなりませんので、お使いに出かけますが途中休み休み歩くありさまで相模原教室はとても遠くまだしばらくは行かれそうもありません。 そう言うことでまだしばらくお休みさせていただきます。 ボケないためにパソコンは毎日開けて遊んでおります。
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年06月26日 14:22 コメント 2 件 熱海五郎一座を見てきました。
新橋演舞場での三宅裕司率いる「熱海五郎一座」 藤原紀香をゲストに迎えてのお笑いです。 たわいもない筋書ですが思いがけなくせき込むとそれを笑いに変えるアドリブなどはさすがでした。 終演後の舞台での挨拶のそれぞれのお話が面白く最後まで笑いで終わりました。 前の日がバスツアーで紫陽花と花菖蒲をかなりの距離見て歩きその前から腰に違和感を持ってましたがお芝居は折角お金を払ってますので無駄にしたくなくて少し無理をしたのですか 翌日から歩くのに足腰が痛くてパソコンを休む次第となりました。 家の中では狭いのが幸いしてあちこちにつかまりながら生活しております。 3枚目は本土寺のアジサイです前回載せきれなくて今回に
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年06月24日 17:34 コメント 0 件 花と富士山 バスツアー
千葉県松戸市関東屈指の花寺として有名な本土寺 都立公園最大の水元公園(菖蒲20万株) 寅さんで有名な柴又帝釈天にいきました。 本土寺は日蓮の高弟が開いた修行寺院で境内に五重塔を囲むように紫陽花が咲いている、境内は1万坪の広さがありその半分くらいは紫陽花で占められているという。感想としてはあまり手入れがしてないようで料金を払ってまで見るほどのものではないように思う。 水元公園にはポプラ並木やメタセコイヤの森、花菖蒲はきれいなのもありましたが少しばかり盛りは過ぎた感じでした。 柴又帝釈天木彫り 総欅造りの帝釈堂は昭和4年に完成。この堂をめぐる外壁の木彫りは法華経説話より取材し、当時の名人により彫られ重要文化財的価値があるといわれてます。それは見事なもので細かい手作業に感服しました。 帝釈天へ行く沿道には寅さんの実家でおなじみの高木屋さんで草餅を買って帰りました。 1枚目 本土寺 2枚目 水元公園の花菖蒲 3枚目 柴又帝釈天
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年06月04日 17:05 コメント 3 件 この季節どこもかしこも花盛り
筑波宇宙センターへいったときにつくば牡丹園にも行きました。 牡丹はおわり芍薬の花盛りで経営者の方は新種を作る研究にも熱心な方のようで花の育て方を丁寧に教えてくださいました。 我が家の花壇も手を入れなくても時期が来れば己の力でけなげに咲いてくれます。 相模原の広報の表紙にアジサイが映ってましたので、近くのプールにはいつも行くのですが、思い立ってカメラを忘れないように持ち、寄り道しましたがまだ早かったようです。 咲いているのを少し集めて写真に収めてきました。 1枚目つくば牡丹園 2枚目我が家の花たち 3枚目相模原公園のアジサイと囲いに咲くクレマチスです
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年05月22日 18:35 コメント 2 件 花と富士山 バスツアー
筑波実験学園都市に行ってきました。 筑波宇宙センターの見学 ここには頭のいい人が集まってると引率者の言 さすがに頭のよさそうなしかも美男子 中年の男性 40分間立て板に水のようなよどみのないことばで説明 人工衛星 ゆり こだま きずな きく1号~8ごうまで 写真を写すのを忘れてました。 国際宇宙ステーション(きぼう)日本実験棟の実物大モデルの中に入って説明を聞く 無重力なので上下がわからないため地球の方が下と決めてそれがわかるようにしてあるとのことです。 宇宙センターへ必要品をはこぶ(こうのとり)見上げるように大きいです。 国立科学博物館 筑波実験植物園 (植物の多様性を知る・守る・伝える) 絶滅危惧植物 熱帯資源植物 シダ植物 サバンナ温室 熱帯雨林温室 水生植物温室などやはり学園都市 うなづけます。 一度では見切れない広さでした。 2枚目左 きぼう棟 右 こうのとり 3枚目サバンナ温室 (アフリカ・アメリカ・オーストラリア アジアの乾燥地帯に自生する植物)
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年05月11日 19:10 コメント 2 件 明治座 五月花形歌舞伎をみてきました。
出し物 月形半平太 三人連獅子 月形半平太は新国劇の代表作だそうです。 今回は片岡愛之助を主役とする出し物 幕末維新期を背景に 坂本龍馬らと薩長連合を画策する長州藩の桂小五郎など 京都にいる同志を取り鎮める役目を月形半平太という筋書きです。 「春雨じゃ。濡れてまいろう。」有名なセリフですよね。 三人連獅子も片岡愛之助ほか二名です。 親獅子 子獅子それに母獅子 清涼山を背景に牡丹の花が咲き乱れている中、勇壮な毛振りを見せる華やかな一幕です。 歌舞伎の人は踊りがどなたも上手ですよね。 踊りに切れがあるというかイヤホンで説明をききながら とても素敵でした。 2枚目は緞帳です 珍しい絵でしたので写してみました。 3枚目は明治座を正面から撮りました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年04月12日 10:11 コメント 3 件 さくら さくら さくら
恩田川のさくら 市役所前のさくら と皆さんには食傷気味のさくらですが、私の近所のさくらも見てください。 いつもは躓いて転ばないように下を向いて歩くのですが、この時期はさくらの木の近くに行くと自然と上を向いて歩いております。 この年になりますと今年の桜で見納めかなどふっと頭をよぎります。 昨日の雨でもうさくらも美しさが半減してしまったのではと思いますが、今日はいいお天気家の前の桜はまだまだきれいです。 フリージアの花がなんの手入れもなしで毎年けなげに咲いてくれます、時が来れば精一杯咲いて楽しませてくれる。 花は下心なしでサービスしてくれますね。 1枚目グランドゴルフをしている校庭の桜 2枚目家の前のさくら (近くの幼稚園のバスの通り道で枝が邪魔になり 切ったので寂しいです) 3枚目花壇のフリージア
海老名マルイ教室kaori さん -
2017年03月27日 11:02 コメント 3 件 久しぶりのバスツアー
春雨で一雨ごとに膨らむ木の芽 樹木には大切な雨 そんな季節ですね 今年前期のバスツアーが3月から始まりましたがあいにくの雨の一日になってしまいました。 しかも温かい地方にいけば 春の花も見られたんでしょうが行った先が箱根の湿生花園 最近入場者が少なくなたとかで元気づけに行こうとの思惑のようでした?? 水芭蕉が目立って咲いてましたが寒い中を懸命に咲いたという感じでのびのびと咲いたようには見られませんでした。 福寿草が一角に寒さにしなだれているように見えました。 目を凝らさなければ見えないくらい小さなカタクリの花が3~4本 でもそこかしこに春の息吹は感じられました。 その日は何か複雑な思いで帰途につきました。
海老名マルイ教室kaori さん