海老名マルイ教室
kaori さん
明治座 五月花形歌舞伎をみてきました。
2017年05月11日 19:10
出し物 月形半平太 三人連獅子
月形半平太は新国劇の代表作だそうです。
今回は片岡愛之助を主役とする出し物 幕末維新期を背景に
坂本龍馬らと薩長連合を画策する長州藩の桂小五郎など 京都にいる同志を取り鎮める役目を月形半平太という筋書きです。
「春雨じゃ。濡れてまいろう。」有名なセリフですよね。
三人連獅子も片岡愛之助ほか二名です。 親獅子 子獅子それに母獅子 清涼山を背景に牡丹の花が咲き乱れている中、勇壮な毛振りを見せる華やかな一幕です。
歌舞伎の人は踊りがどなたも上手ですよね。 踊りに切れがあるというかイヤホンで説明をききながら とても素敵でした。
2枚目は緞帳です 珍しい絵でしたので写してみました。
3枚目は明治座を正面から撮りました。
月形半平太は新国劇の代表作だそうです。
今回は片岡愛之助を主役とする出し物 幕末維新期を背景に
坂本龍馬らと薩長連合を画策する長州藩の桂小五郎など 京都にいる同志を取り鎮める役目を月形半平太という筋書きです。
「春雨じゃ。濡れてまいろう。」有名なセリフですよね。
三人連獅子も片岡愛之助ほか二名です。 親獅子 子獅子それに母獅子 清涼山を背景に牡丹の花が咲き乱れている中、勇壮な毛振りを見せる華やかな一幕です。
歌舞伎の人は踊りがどなたも上手ですよね。 踊りに切れがあるというかイヤホンで説明をききながら とても素敵でした。
2枚目は緞帳です 珍しい絵でしたので写してみました。
3枚目は明治座を正面から撮りました。
kusamotiさん こんにちは
あの緞帳はひょっとしたら、片岡愛之助に関係あるものかも???
緞帳の右下の方に寄付した人の名前とか書いてありますよね はっきりではありませんが片岡と書いてあるのは見えるのですがその下が見えませんでした。
あの緞帳はひょっとしたら、片岡愛之助に関係あるものかも???
緞帳の右下の方に寄付した人の名前とか書いてありますよね はっきりではありませんが片岡と書いてあるのは見えるのですがその下が見えませんでした。
kaoriさん
明治座にはしばらくご無沙汰していますので、斬新なデザインの緞帳も素晴らしいですね。
幕間に、緞帳のスポンサーや製作者の説明がありますが、時間も費用も技術など膨大にかけた
芸術品です。
舞台で演劇等演じられている間の裏方的役割ですが、上演前のわくわく感を演じる役目は多大です。
明治座にはしばらくご無沙汰していますので、斬新なデザインの緞帳も素晴らしいですね。
幕間に、緞帳のスポンサーや製作者の説明がありますが、時間も費用も技術など膨大にかけた
芸術品です。
舞台で演劇等演じられている間の裏方的役割ですが、上演前のわくわく感を演じる役目は多大です。
コメント
2 件