海老名マルイ教室
kaori さん
花と富士山 バスツアー
2017年06月24日 17:34



千葉県松戸市関東屈指の花寺として有名な本土寺
都立公園最大の水元公園(菖蒲20万株)
寅さんで有名な柴又帝釈天にいきました。
本土寺は日蓮の高弟が開いた修行寺院で境内に五重塔を囲むように紫陽花が咲いている、境内は1万坪の広さがありその半分くらいは紫陽花で占められているという。感想としてはあまり手入れがしてないようで料金を払ってまで見るほどのものではないように思う。
水元公園にはポプラ並木やメタセコイヤの森、花菖蒲はきれいなのもありましたが少しばかり盛りは過ぎた感じでした。
柴又帝釈天木彫り 総欅造りの帝釈堂は昭和4年に完成。この堂をめぐる外壁の木彫りは法華経説話より取材し、当時の名人により彫られ重要文化財的価値があるといわれてます。それは見事なもので細かい手作業に感服しました。
帝釈天へ行く沿道には寅さんの実家でおなじみの高木屋さんで草餅を買って帰りました。
1枚目 本土寺
2枚目 水元公園の花菖蒲
3枚目 柴又帝釈天
都立公園最大の水元公園(菖蒲20万株)
寅さんで有名な柴又帝釈天にいきました。
本土寺は日蓮の高弟が開いた修行寺院で境内に五重塔を囲むように紫陽花が咲いている、境内は1万坪の広さがありその半分くらいは紫陽花で占められているという。感想としてはあまり手入れがしてないようで料金を払ってまで見るほどのものではないように思う。
水元公園にはポプラ並木やメタセコイヤの森、花菖蒲はきれいなのもありましたが少しばかり盛りは過ぎた感じでした。
柴又帝釈天木彫り 総欅造りの帝釈堂は昭和4年に完成。この堂をめぐる外壁の木彫りは法華経説話より取材し、当時の名人により彫られ重要文化財的価値があるといわれてます。それは見事なもので細かい手作業に感服しました。
帝釈天へ行く沿道には寅さんの実家でおなじみの高木屋さんで草餅を買って帰りました。
1枚目 本土寺
2枚目 水元公園の花菖蒲
3枚目 柴又帝釈天
コメントがありません。
コメント
0 件