「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年05月18日 15:27 コメント 2 件 3136 ばらが出張る
スーパー・ベルク フォルテ船橋店をよく利用する。 そして、『茨城県産杜仲高麗豚』のしゃぶしゃぶ用を必ず買う。 もともとは母親でも美味しく肉(たんぱく質)を食べられるように、野菜も摂れるようにと、しゃぶしゃぶをするようになった。 しゃぶしゃぶは薄いスライス肉を使うので食べやすいからだ。 『茨城県産杜仲高麗豚』のしゃぶしゃぶ用には四つの部位がある。(写真1) ●国産銘柄豚 ロース しゃぶしゃぶ用 ●国産銘柄豚 肩ロース しゃぶしゃぶ用 ●国産銘柄豚 ばら しゃぶしゃぶ用 ●国産銘柄豚 もも しゃぶしゃぶ用 この中のどれが良いか、それぞれ試した結果、ロース一択とした。 ばらとももはしゃぶしゃぶに合わないと感じた。 ロースと肩ロースは、母親が買うときに混乱する。 だから、『茨城県産杜仲高麗豚 国産銘柄豚 ロース しゃぶしゃぶ用』に決めた。 最初はしゃぶしゃぶだけのために買い始めたのだが、「カレーに使ってもイイじゃん」「肉野菜炒めに使ってもイイじゃん」ということになった。 『茨城県産杜仲高麗豚 国産銘柄豚 ロース しゃぶしゃぶ用』を3パック購入し、2パックを冷凍し1パックをしゃぶしゃぶで食べ、解凍して、カレー、肉野菜炒めで使うというようなことになった。 しかし、暖かくなりしゃぶしゃぶはちょっとキツくなって、カレー、肉野菜炒めの頻度が高くなった。 カレーは『ハウス バーモントカレー』、肉野菜炒めにはローソンのカット野菜『キャベツ野菜炒め』を使う。(写真2) 相変わらず美味いけど、カレー・肉野菜炒めでは、肉が丸まる、肉がパサつくという感じがして、あまり良くない。 ロースは脂身が少ないみたいだ、ばらに替えたららどうだろう。 昨日、『茨城県産杜仲高麗豚 国産銘柄豚 ばら しゃぶしゃぶ用』を買ってきて、夕食で肉野菜炒めに使った。 美味かった。 丸まらず、しっとりジューシーな豚肉である。 母親も調理しやすかったという。 当たって、嬉しかった。 しゃぶしゃぶは、ロース しゃぶしゃぶ用。 カレー、肉野菜炒めには、ばら しゃぶしゃぶ用。 そう決めた。 上記表現は、すべて俺の好みのうちのことである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月17日 22:45 コメント 0 件 3135 玄関ポーチ洗浄
テレビショッピングで… 『コードレス高圧洗浄機』 ●初回限定、10000円(送料550円) ●バッテリィ駆動なので電気コード無し ●バケツの水から吸い上げるので水道栓接続無し ●洗剤ボトル付き という商品を宣伝していた。 母親が、それを欲しいと言い出した。 玄関ポーチや塀が汚れているので掃除したいというのだ。 わが家には、敷地内の対角位置に2カ所の水道栓がある。 そして、水道ホースと『タカギ』の散水ノズルを昨年 3月に新調した。 にもかかわらず、放っておいた。 テレビでいとも簡単に外壁や車を洗っているので、母親は欲しくなった。 「いや、あんなのダメだよ」と言いたいけど、まあ安い。 『ケルヒャー』は 10000円じゃ買えないし、コードレスで水洗ホース要らないし。 ダメだとと言えば、「じゃあどうするんだ塀の汚れは」と言われるのは確実。 「わかったよ、買おう。でも、期待しちゃダメだよ」 ということで、ネットで購入した。 先日届いた。 開けてみると、案の定、“ちゃちい” 。 「なんだこれ!?」 母親はもうウズウズしているが、雨模様だから晴れになったらやろうとなだめた。 今日午後、「やる」と母親が言い出した。 充電も済んでいるし、できるので、これはもうやるしかない。 説明書を読みながらアタッチメント等を接続した。 長靴をはき、バケツに水をくんで取水ホースフィルタを垂らした。 ノズルは直噴ノズルを付けた。 拳銃の引き金のようなスウィッチを引いた。 バケツから吸い上げて噴射するまで時間がかかる、モーター音がうるさい。 水の勢いはそこそこあるが、これだけでなんでも汚れが落ちるはずもない。 しかも、バケツの水がすぐ無くなり、汲んでこなければならない。 母親にやらせてみた。 洗剤ボトルも付けてやってみた。 ダメである。 ダメな商品である。 結局、水道ホースと『タカギ』の散水ノズルで、俺が掃除した。(写真1) ま、それが正解なんだけどね。 そして、『コードレス高圧洗浄機』は要らない。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月17日 16:40 コメント 3 件 3134 お気に入り登録
5月16日火曜日 44件 5月15日月曜日 45件 5月14日日曜日 52件 5月13日土曜日 55件 5月12日金曜日 46件 5月11日木曜日 57件 5月10日水曜日 45件 上記は直近1週間の、全国のプレミアブログのアップロード件数である。 [ブログを検索]で、[日付]だけを入力して[この条件で検索する]をクリックすると、当日のアップロード件数がわかる。(写真1) 平均すると 49件、毎日アップロードされている。 俺は、自分のブログにコメントをくださった方は「お気に入り登録」をしている。 40人の方の「お気に入り登録」がある。 「お気に入り登録」した方がブログアップすると、[お気に入りブログの記事(最新10件)]で表示される。 毎日アップロードされている方もいれば、ほぼアップロードしていない方もいる。 今日、新たに3人の方を「お気に入り登録」した。 自分のブログにコメントをくださった方ではなく、[みんなのブログ(最新10件)]で読んだ記事から、気まぐれに登録してみた。 15年ぐらい前、友だちの結婚式に出席するちょい前に足首を捻挫してしまった。 そのとき買った杖は「まるで年寄りみたいだ」と非難ごうごうだった。 なので、結婚式は病院の松葉づえをついて出席した。 結局、買った杖はほとんど使わず、いま運動公園で散歩するときに母親が使っていて、普段は車に乗せっぱなしである。 そして母親は、「杖があったほうが歩きやすい」と言う。 おお、大いに杖をついて歩いてもらいたい♪ ならば、運動公園散歩用の杖(A)のほかに、杖(B)を自宅玄関に置いておき、ご近所ローソンにでも歩いて行けるようにしておこう。 さらに… 母親は自宅で『ハズキルーペ』を使っているが、週1回通っているシニアフィットネスで、何やら筆記する場面があるという。 ハズキルーペがあるからこそ書けるのに、シニアフィットネスじゃハズキルーペ無しで書かなきゃならないから大変だと文句をブチブチ言う。 ならば、ハズキルーペをもうひとつ買って、シニアフィットネスに持参すればいい。 というわけで、杖(B)とハズキルーペ(B)を買った。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月16日 13:38 コメント 0 件 3133 デュアルカメラ
スマートフォン iPhone 13 mini のカメラ撮影で、望遠・接写撮影をしたくて『Selvim 7in1 スマホ用カメラレンズ』をアマゾンで購入した。(写真1) しかしながら、スマートフォンにクリップを装着して、望遠レンズ・接写(マクロ)レンズを取り替えて使うというのは、思った通りに面倒くさい。 しかも、外撮影をしていなくて室内撮影だけなので、望遠レンズもマクロレンズも良いのか悪いのか判別しない。 なので、外撮影はこれからおいおい試してみる。 しかし、そもそも俺はiPhone 13 mini のカメラを普通に使いこなしていない。 iPhone 13 mini は背面にレンズがふたつ付いたデュアルカメラなのだが、ふたつある意味さえも知ってはいない。 まずは、ここから知ろう。 カメラアプリを起動させてレンズの前に指を出してわかった。 ふたつのうち中心に近いほうのレンズが普段使いのメインカメラだ。 そして、外側のレンズが超広角カメラというらしい。(写真2左) スクリーンに「0.5」と「1」の倍率の表示があり、そのままだと「1」でメインカメラを使っている状態。 「0.5」をタップすると、超広角カメラに切り替わる。 「0.5」あるいは「1」をロングタップすると、円形のスライダーが現れる。 円形スライダーには、「0.5」から「5」までの目盛りがある。 「0.5」から「1」未満は、超広角カメラでの “引き” の撮影。 「1」から「5」までは、メインカメラでの “望遠” の撮影。 スワイプすることで倍率を変えることができる。(写真2右) 今朝、「町会広報」と「表決権行使書」が入った封筒を、6軒の組員宅の郵便受けに配ってから、ご近所ローソンに行った。 帰り、公園をメインカメラ「1x」と超広角カメラ「0.5x」で撮った。(写真3) 天気が良いので、よく撮れてるっぽく見える。 「1x」より上の望遠も撮っておけば良かったなと思う。 メインカメラと超広角カメラの違いを知りたくて撮っただけなので、望遠にするのを失念していた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月15日 22:41 コメント 0 件 3132 バッグシーラー
KAIさんと “アレ” についてやり取りするのだが、名がわからない。 なので、“アレ” を調べてみた。 グーグル検索で「食品を留めるテープ」のワードを入れてみた。 すると、“アレ” は「バッグシーラーテープ」と言う名だとわかった。 そして、そのテープを留める道具が「バッグシーラー」である。(写真1) ~~~~~~~~ ●バッグシーリングテープとは何ですか? 製品を袋に小分けした際に、袋の口をネックシールするために使用するテープです。 セロファンフィルムのものと、PETフィルムのものがあり、ゴム系の粘着剤を使用しています。 セロファンフィルムのタイプは手切れ性があり、開封も簡単です。 ●バッグシーラーって何? バッグシーラーとは、主にパンや菓子類、野菜、果物等の商品をポリ袋等の袋に小分けして詰める際に、袋のネック部をテープで封じて固定するために使う機器です。 バッグシーラーを使用すれば、簡単にシーリングすることができます。 ~~~~~~~~ 俺は、電子レンジ用パックご飯をアマゾンで購入したときにこのバッグシーラーテープと出会う。 ビニール袋を切ってしまえばなんてことはないが、空いたビニール袋を小まとめ用ゴミ袋として使うので、なるべく袋に穴を開けないように丁寧に外す。 テープの合わさった根元ギリギリをハサミで切り落とし、輪っかで残ったテープをゆっくり剥がすと、テープの質にも依るのだろうけど穴を開けずにビニール袋を回収できる。 そして KAIさんのおっしゃる通り、剥がしやすくするために、テープの余った両端に紙テープを噛ませて端同士がつかないタイプもある。(写真2) これだと、テープ両端を持って引っ張ると紙テープが切れて、 容易にテープ同士の接着を剥がせて、かつビニール袋からも楽に剥がせる。 バッグシーラーそのものが、簡単に留められて便利な道具なのだから、この切れる紙テープも留めるときに一緒につくようになっているのだと想像できる。 バッグ = 袋 シーラー = シールすること(シーリング) バッグシーラーテープ = 袋を留めるテープ 「シーラー」は和製英語なんだろうなと思う。 そして、バックではなく、バッグ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月14日 23:52 コメント 1 件 3131 組長のお仕事⑦
本日午後6時ごろ、町会の班長Mさんがわが家に来訪し、33cm×24cm の大判封筒を届けてくれた。 大判封筒にはこう書かれている。 ~~~~~~~~ 2023年度総会、組長(班長)さんへ 総会を迎えるに当たり「表決権行使書」の配布及び回収をお願い致します。 1.「町会広報」と「表決権行使書」が入った封筒を会員宅へ速やかに一軒一軒配ってください。 (回覧にしないで下さい。渡るまで時間がかかります) 2.6月4日(日)までに会員宅より封筒に入った「表決権行使書」を回収し、この紙袋に入れ班長宅に届けてください。なるべく多くの会員から回収して下さい。宜しくお願い致します。 3.班長さんは、各組から回収した「表決権行使書」を遅くとも6月10日(土)までに町会事務所へ届けてください。 以上お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。 山の町会 ~~~~~~~~ 大判封筒には、「町会広報」7部と縦型封筒が7通入っていた。 縦型封筒にはそれぞれ「表決権行使書」が折って入れられていた。 「町会広報」には「2023年度 山の町会定期総会資料」が載っている。 総会に参加できない会員は、その資料の中の議案第1号から第6号への賛否を「表決権行使書」に記して封筒に入れる。 それを組長が回収して、班長宅にまとめて届けるということである。 わが家も含めてたった7軒のわが組ではあるが、手渡しもお互いに面倒である。 なので、写真のように、Word で文書を作り封筒に印刷した。 これに「町会広報」と「表決権行使書」を入れて、雨がやむであろう明日の夕刻に各会員宅の郵便受けに入れていこうと思う。 たとえその封筒がわが家の郵便受けに戻ってきても、当然なかを覗いてはいけないので、どのお宅が提出してくれたかわからない。 なので、表書きの空けてある右側に会員のお名前を書くつもりである。 必ずしも全組員の回収の必要は無いみたいだが、期限もあるので回収・未回収組員の把握をしておきたい。 だから名を書く。 結局思うのは、「パソコン市民講座に入校してパソコンを使えるようになっておいて良かったなー」ということなのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月13日 10:17 コメント 9 件 3130 良い絆創膏
昨日夕方、左の上腕が痛いな―と思ったら、ワクチン予防接種のせいだった。 イオンモールの集団接種会場で午前11時に接種してもらって、モール内で食事をし、移動してスーパー・ベルクで買い物をして帰ってきた。 それからブログを書き、そのブログの中でワクチン予防接種のことも書いているのに、忘れていた。 母親も忘れていて、かゆいのでかいてしまい、貼ってもらった絆創膏に触れて、思い出したという。 その絆創膏の話である。 採血みたいに血管に刺すわけではないので、接種後、真四角な絆創膏をペッと貼るだけである。 その絆創膏を、夜、風呂に入る前にTシャツを脱いで剥がそうとするが、肩のほうなので絆創膏に届くのだけれけど端がつまめないという状況。 むろん、スリム体形であればこうはならないのだろうけどね。 下側がダメなのでもっと両肩をすぼめて上側を探る。 自分を抱きしめるような感じ? “ おお、ジュテーム モナムール ” すると… すでに上側の端が「ペランっ」と剥がれている。 しかも、その剥がれた上側が少々固い。 もしや、これは!! 剥がして確認すると、四角の一辺に糊が無くちょっとだけ固い素材になっている。 なんと、絆創膏が剥がしやすい構造になっているのだ!!(写真) 「貼ったものは剥がす」から、あらかじめ剥がしやすくしてある。 たいしたことじゃないが、ちょっと感動。 誰が作ったんだこの絆創膏、誰が決めたんだこの構造。 “ お・も・て・な・し ” そういや、デリバリーピザの『ピザ・ヨッカ―』のフレンチポテトも、ふたを留めてあるセロテープの端がときおり折り返してあって剥がしやすいことがある。 テープで留めるのが調理スタッフなのかデリバリースタッフなのか知らないが、毎回ではないのでマニュアルではなく気を付けてくれる人がいるんだろうと思っている。 こんどフレンチポテト頼んだら「ありがとう」って言っておこう。 絆創膏に関しては、ワクチン接種が次は秋だから、忘れているかもしれないね。 なにせ、午前11時のことを夕方には忘れているので…。 クリップレンズが届いた。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月12日 15:48 コメント 1 件 3129 イオンにあった
昨年9月より発売の UCC のレギュラーコーヒー『UCC GOLD SPECIAL PREMIUM』は、豆、粉、ワンドリップコーヒーの3つのヴァージョンで販売を展開している。 ※ワンドリップコーヒーとはドリップバッグコーヒーのこと そして、それぞれに「フローラルダンス」「フルーティウェーブ」「ナッツビート」「チョコレートムード」と4種類のフレーバーがある。 俺はこのうちのワンドリップコーヒーを UCCオンラインストアで購入している。 一時は、アマゾンをはじめとするネット通販を積極的に利用していた。 しかし、いろいろな要因から、実店舗で買えるものはネット通販を利用しないようにしよう、そう思うようになった。 ネット通販のほうが品ぞろえが豊富だし、見比べるのも容易である。 また、宅配便で届くので、重い飲料水・ペットボトルのお茶など箱買いは、いままでどおりにネット通販で買う。 ネット通販の利用をやめることはないけれど、減らしていきたい。 なので、『UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒー』はスーパーで買いたい。 しかし、売っていない。 『UCC GOLD SPECIAL PREMIUM』の、豆・粉は売っていてもワンドリップコーヒーは売っていない。 スーパー・ベルクで売っておらず、ご近所のサミットストアでも売っていない。 今日は、6回目のコロナウイルスのワクチンの予防接種を、市の集団接種会場であるイオンモールで午前11時に予約してあった。 今回は、高齢者(65歳以上)の母親と12歳~64歳で基礎疾患を有する俺が同時に予約を取れたので、イオンモールに出かけて接種を受けた。 モール内の『五穀』で昼食を摂ったあと、イオン食品売り場を覗いた。 あったあった。 「フルーティウェーブ」と「ナッツビート」だけだが、『UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒー』があった。(写真1) まだ、あるので買わなかったが、あったので嬉しい。 もしかしたら、いまはスーパー・ベルクでも売っているかもしれないな♪ ベルクでも見てみた。 無かった。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月11日 22:42 コメント 0 件 3128 クリップレンズ②
5月4日の当ブログ記事で、アマゾンで売られているスマートフォン用クリップレンズを取り上げた。 スマートフォンのカメラレンズ部分にクリップを挟んでおき、そのクリップにレンズをねじ込み式で取り付けられる。 レンズは「望遠」「魚眼」「広角」「マクロ(接写)」の4種類があり、その他にミニ三脚とスマートフォンを取り付けるためのマウントも付いている。(写真1) 運動公園で散歩するときに、草花を接写で撮りたいときや、ねこを望遠で撮りたいのだが、俺のスマートフォン(iPhone 13 mini)はそこまで優秀ではない。 なので、これを購入して試してみたい。 しかし、どうも俺は、アマゾンでパカパカ買っては結局使わないということが多い。 少しはためらおうと思ったので、一週間ためらった。 ためらったが、やっぱり欲しい。 使って接写や望遠で撮ってみたい。 Wi-Fi 対応のコンパクトデジタルカメラなら、カメラだけで接写や望遠も撮れてデータの取り扱いも楽だろうが、写真撮影は飽くまでも “ついで” である。 スマートフォンの他に持ち物を増やしたくない。 しかも、コンパクトデジタルカメラも充電しないと使えないだろうから、スマートフォンもカメラも充電してから出かけるなんていうのは面倒くさい。 レンズを取り付けるだけなら充電の必要はない。 スマートフォンでなら、撮ったデータの扱いも慣れている。 そして、5月4日に税込3299円だった『Selvim 7in1 スマホ用カメラレンズ』が、今日は税込2804円になっている。(写真1) 日付が変わる前に購入すれば、明日届く。 同様の商品はたくさんあり、どれも手に取らないと選ぶことはできない。 この『Selvim 7in1 スマホ用カメラレンズ』の商品ページには取り扱いの動画も載っているので、“感じ” が良い。(写真2) なので、買うとしたらこいつに決めた。 というわけで、これをアップロードしてから、買う。 果たして、「いいもん買ったぜー」となるか、「買って失敗したぁ」となるか。 それにしても、なんだか安いってのが、怖いのよね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年05月10日 23:36 コメント 0 件 3127 宅配物置き②
2012年に家を建て替えるときに、塀と門を無くすことを提案された。 無いほうが人の隠れる場所が無くなり、“泥棒” に狙われにくい家になる。 しかし、母親が頑強に拒んだ。 前の家で、カーポートに置いてあった花の鉢植えを盗まれたことがあったからだ。 カーポートは狭く、軽乗用車しか入らないので、月極駐車場を借りた。 カーポートには蛇腹式の扉があり、強風で煽られて道路に飛び出るので外した。 その扉のないカーポートに、当時は、母親が鉢植えを置いていた。 その鉢植えを盗まれた。 お向かいのお宅の奥さんにそれを話すと、うちも盗まれたことがあるという。 なので、塀と門を作らないのは、母親にとってあり得ないことなのである。 そして、玄関ポーチに宅配ボックスを置くというのは、嫌なことなのである。 母親にとって宅配ボックスは、ここに荷物がありますよと教えているようなものだ。 さらには、ネット通販を利用していることを威張っているように見られてしまう。 おお、なんという時代錯誤!! いまどきアマゾンを利用するのが特別なことなんかじゃないのに、母親がそういう感覚である以上、もうどうにも仕様のないことである。 どんな説明をしたところで埒(らち)が明かない。 なので、宅配ボックスを置くことはやめた。 でもネット通販は必要であり、購入して対面受け取りができなさそうな場合は、再配達防止のために玄関ポーチに置き配を設定し、到着のメールが届いたらすぐ取り込むことにした。 そのうえで、荷物の直置きは俺が嫌なので、宅配物(ぶつ)置きとして、プラスティック製の踏み台に「宅配置」と記して玄関ポーチに置いた。 それが昨日のことである。 今日夕方、ご近所ローソンに買い物に行った。 そして、その帰り道、「あれ、宅配置き、あったよな!?」と不安に駆られた。 家を出たときも、朝のごみ出しにも見ていない。 まるで記憶にない。 も、もしかしたら… 門扉を開けて、盗られてしまったかも。 うわぁ、しまったぁ!! 家に着き、見た。 踏み台の「宅配置き」はあった。(写真) 母親を笑えないのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん