錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3132 バッグシーラー
2023年05月15日 22:41


KAIさんと “アレ” についてやり取りするのだが、名がわからない。
なので、“アレ” を調べてみた。
グーグル検索で「食品を留めるテープ」のワードを入れてみた。
すると、“アレ” は「バッグシーラーテープ」と言う名だとわかった。
そして、そのテープを留める道具が「バッグシーラー」である。(写真1)
~~~~~~~~
●バッグシーリングテープとは何ですか?
製品を袋に小分けした際に、袋の口をネックシールするために使用するテープです。 セロファンフィルムのものと、PETフィルムのものがあり、ゴム系の粘着剤を使用しています。 セロファンフィルムのタイプは手切れ性があり、開封も簡単です。
●バッグシーラーって何?
バッグシーラーとは、主にパンや菓子類、野菜、果物等の商品をポリ袋等の袋に小分けして詰める際に、袋のネック部をテープで封じて固定するために使う機器です。 バッグシーラーを使用すれば、簡単にシーリングすることができます。
~~~~~~~~
俺は、電子レンジ用パックご飯をアマゾンで購入したときにこのバッグシーラーテープと出会う。
ビニール袋を切ってしまえばなんてことはないが、空いたビニール袋を小まとめ用ゴミ袋として使うので、なるべく袋に穴を開けないように丁寧に外す。
テープの合わさった根元ギリギリをハサミで切り落とし、輪っかで残ったテープをゆっくり剥がすと、テープの質にも依るのだろうけど穴を開けずにビニール袋を回収できる。
そして KAIさんのおっしゃる通り、剥がしやすくするために、テープの余った両端に紙テープを噛ませて端同士がつかないタイプもある。(写真2)
これだと、テープ両端を持って引っ張ると紙テープが切れて、
容易にテープ同士の接着を剥がせて、かつビニール袋からも楽に剥がせる。
バッグシーラーそのものが、簡単に留められて便利な道具なのだから、この切れる紙テープも留めるときに一緒につくようになっているのだと想像できる。
バッグ = 袋
シーラー = シールすること(シーリング)
バッグシーラーテープ = 袋を留めるテープ
「シーラー」は和製英語なんだろうなと思う。
そして、バックではなく、バッグ。
柳 秀三
なので、“アレ” を調べてみた。
グーグル検索で「食品を留めるテープ」のワードを入れてみた。
すると、“アレ” は「バッグシーラーテープ」と言う名だとわかった。
そして、そのテープを留める道具が「バッグシーラー」である。(写真1)
~~~~~~~~
●バッグシーリングテープとは何ですか?
製品を袋に小分けした際に、袋の口をネックシールするために使用するテープです。 セロファンフィルムのものと、PETフィルムのものがあり、ゴム系の粘着剤を使用しています。 セロファンフィルムのタイプは手切れ性があり、開封も簡単です。
●バッグシーラーって何?
バッグシーラーとは、主にパンや菓子類、野菜、果物等の商品をポリ袋等の袋に小分けして詰める際に、袋のネック部をテープで封じて固定するために使う機器です。 バッグシーラーを使用すれば、簡単にシーリングすることができます。
~~~~~~~~
俺は、電子レンジ用パックご飯をアマゾンで購入したときにこのバッグシーラーテープと出会う。
ビニール袋を切ってしまえばなんてことはないが、空いたビニール袋を小まとめ用ゴミ袋として使うので、なるべく袋に穴を開けないように丁寧に外す。
テープの合わさった根元ギリギリをハサミで切り落とし、輪っかで残ったテープをゆっくり剥がすと、テープの質にも依るのだろうけど穴を開けずにビニール袋を回収できる。
そして KAIさんのおっしゃる通り、剥がしやすくするために、テープの余った両端に紙テープを噛ませて端同士がつかないタイプもある。(写真2)
これだと、テープ両端を持って引っ張ると紙テープが切れて、
容易にテープ同士の接着を剥がせて、かつビニール袋からも楽に剥がせる。
バッグシーラーそのものが、簡単に留められて便利な道具なのだから、この切れる紙テープも留めるときに一緒につくようになっているのだと想像できる。
バッグ = 袋
シーラー = シールすること(シーリング)
バッグシーラーテープ = 袋を留めるテープ
「シーラー」は和製英語なんだろうなと思う。
そして、バックではなく、バッグ。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件