パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3127 宅配物置き②

 2023年05月10日 23:36
2012年に家を建て替えるときに、塀と門を無くすことを提案された。

無いほうが人の隠れる場所が無くなり、“泥棒” に狙われにくい家になる。

しかし、母親が頑強に拒んだ。

前の家で、カーポートに置いてあった花の鉢植えを盗まれたことがあったからだ。

カーポートは狭く、軽乗用車しか入らないので、月極駐車場を借りた。

カーポートには蛇腹式の扉があり、強風で煽られて道路に飛び出るので外した。

その扉のないカーポートに、当時は、母親が鉢植えを置いていた。

その鉢植えを盗まれた。

お向かいのお宅の奥さんにそれを話すと、うちも盗まれたことがあるという。

なので、塀と門を作らないのは、母親にとってあり得ないことなのである。

そして、玄関ポーチに宅配ボックスを置くというのは、嫌なことなのである。

母親にとって宅配ボックスは、ここに荷物がありますよと教えているようなものだ。

さらには、ネット通販を利用していることを威張っているように見られてしまう。

おお、なんという時代錯誤!!

いまどきアマゾンを利用するのが特別なことなんかじゃないのに、母親がそういう感覚である以上、もうどうにも仕様のないことである。

どんな説明をしたところで埒(らち)が明かない。

なので、宅配ボックスを置くことはやめた。

でもネット通販は必要であり、購入して対面受け取りができなさそうな場合は、再配達防止のために玄関ポーチに置き配を設定し、到着のメールが届いたらすぐ取り込むことにした。

そのうえで、荷物の直置きは俺が嫌なので、宅配物(ぶつ)置きとして、プラスティック製の踏み台に「宅配置」と記して玄関ポーチに置いた。

それが昨日のことである。



今日夕方、ご近所ローソンに買い物に行った。

そして、その帰り道、「あれ、宅配置き、あったよな!?」と不安に駆られた。

家を出たときも、朝のごみ出しにも見ていない。

まるで記憶にない。

も、もしかしたら…

門扉を開けて、盗られてしまったかも。

うわぁ、しまったぁ!!

家に着き、見た。

踏み台の「宅配置き」はあった。(写真)

母親を笑えないのである。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座