「cocoa」さんのブログ一覧
-
2011年06月17日 19:22 コメント 6 件 金剛山~福池公園へ
6月5日 日曜日 朝、曇っていましたが雨は昼頃からとの事、また金剛山へと出かけました。 この間からの雨で谷川の水は少し多目でした。 途中、水を飲んだり、花の写真を撮ったり、久しぶりに会う人と話をしたり、小鳥のさえずりを聞きながら山頂へ向けて谷川を上りました。 山頂は視界がもう一つでしたが十分景色を楽しめました。 帰りは急坂の念仏坂を下ってきました。 ちょっと遠回りをして福池公園のそばを通ると紫陽花が綺麗に咲いていました。 赤い紫陽花、珍しいでしょ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年06月11日 12:10 コメント 5 件 菖蒲を見に
6月6日 月曜日 白鷺公園へ菖蒲を見に行って来ました。 菖蒲はほぼ満開で綺麗でしたよ。 白、黄、ブルー、紫系、ピンク系と色とりどりの菖蒲があり 公園内もよく整備されていて気持ち良かったです。 一周、約一キロ強位かなあ? 散歩やジョギングをする人、お花を楽しむ人、野球場があるので野球をする人達、老若男女、家族連れでいっぱいでした。 公園内を泉北高速線が走っています。 公園が先?線路が先?どちらが先にできたのでしょうね。 南海高野線の白鷺駅から徒歩約10分の所にあります。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年06月06日 23:45 コメント 5 件 金剛山
6月5日 日曜日 3週間ぶりの金剛山です。 今日は人出がいつもより少なかったのですが山頂は16℃でさわやかでした。 ロープウェイの乗り場付近ではピンクのクリンソウがいっぱい咲いていました。 きれいでしたよ。 シャクナゲの道ではニッコウキスゲがオレンジの花を咲かせていました。 青紫のアヤメやつつじも鮮やかでしたね。 フタリシズカという白いお花もあちこちで見かけました。 名前がいいでしょ。 【義経を思いながら舞う静御前には常に幽霊がつきまとっていたといい、二人静の名はここから生まれた。】と説明が書いてありました。 幽霊が本当にいるかどうか空想の世界の事でわかりませんがフタリシズカという名前はここから付けられたのでしょう。 上る度に季節の花が色々変わるのは楽しみですね。 山は相変わらず新緑が美しかったです。 夏に向けて山は気温が10℃くらい低いので上る楽しみがここにもあるんですよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年05月23日 09:30 コメント 4 件 つつじの葛城山へ
5月20日 金曜日 良いお天気です。 早朝6時半、葛城山の登山口、青崩(あおげ)を出発です。 せせらぎでかえるがゲコゲコと鳴いています。 丸太でできた階段を一歩、一歩上って行きます。 山道は狭いですがよく整備されていて綺麗です。 道中、カッコウやウグイスの鳴き声を聞き、杉林の中をこもれびをあびながら山頂を目指して歩きます。 登山ルートは沢山あるそうですがこの道は登りやすいルートのようです。 ツツジや高山植物を見ながらつつじ園へ到着しました。 目の前に真っ赤なツツジが現われました。 今年の天候不順で少し色あせた所もありますが綺麗です。 すごい数のツツジですが人の手が加えられていなくて自然なんだそうです。 すごいですね。 山頂はツツジを楽しもうとする人々でいっぱいになりました。 いつも金剛山から見る葛城山を葛城山から金剛山を見ました。 正面に大きく見えます。 自然の美しさを感じた一日でした。 下山途中もこれから上ろうとする人々で狭い道は大変でしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年05月18日 14:25 コメント 7 件 新緑の金剛山へ
5月15日 日曜日 久しぶりに金剛山へ行って来ました。 山はすっかり初夏です。 山頂の気温も16℃、良い汗をかきました。 緑が美しく、色々な高山植物が沢山咲いていましたよ。 山頂では5月中旬に咲く金剛桜が満開でした。 この金剛桜は薄緑色の大木です。珍しい色でしょ。 八重や枝垂れの桜も満開で最後のお花見を満喫。 あちこちで白色のニリンソウが小さな花を咲かせていました。 下る途中にはクリンソウが濃いピンクや淡いピンクの花をつけていました。 シャクナゲの道にはピンクや白のシャクナゲ。 やまつつじもオレンジ色の蕾を膨らませていましたよ。 また、ヤマブキソウの群落が黄色一色で綺麗でしたね。 行く度に四季折々の美しさを味わえます。 自然がいっぱいの金剛山を楽しんでいます。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年05月13日 00:10 コメント 5 件 高野山へ
5月8日 日曜日 義母のお墓参りを兼ねて高野山へ行って来ました。 大門から奥ノ院へかけて八重桜や枝垂れ桜が満開で見事でした。 シャクヤクや藤、水仙の花も見かけましたよ。 根本大塔~金剛峰寺、奥ノ院と景色を楽しみました。 奥ノ院へ入ると歴史的人物のお墓が沢山あります。 その中に今、話題の小谷城主浅井長政の三女、お江(茶々=淀君の妹にあたる人)の石碑を偶然見つけました。 何度も足を運んでいて気づかなかったのですがやはり時の人でしょうか? お江の石碑に関心を持ってお参りされている人が沢山おられました。 この石碑は高野山の中で最大のものだそうです。 お江は徳川二代将軍秀忠の奥さんです。 この石碑は秀忠とお江の間に生まれた次男、忠長が母、お江の為に建立したものだそうです。 親孝行ですね。 いつもは何気なく歩く参道ですが歴史に関心を持ちながら歩く事が出来ました。 高野山は新緑できれいでしたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年05月10日 12:05 コメント 4 件 北陸路へ (2)
4日 翌朝 東尋坊へ向けて出発です。 東尋坊は断崖絶壁で有名ですがあの岩はすごいですね。 岩の上を歩いたのですがゴツゴツ、ガタガタしていて海へ落ちないようにと気遣いながら歩きました。 その後、越前海岸の景色を楽しみながら車を走らせました。 鉾島、松が鼻沿道、呼鳥門で一休みしながら水仙ランドに上がって見ました。 水仙シーズンは終わっていましたが色々な種類の水仙をまだみることが出来ました。山の上からの日本海の眺めは美しかったです。 海岸沿いから国道8号線へ進みお江で話題の長浜へ立ち寄りました。 琵琶湖のすぐ近くにある長浜城と大通寺界隈の門前町の町並みを散策しました。 帰路は湖岸道路、湖西道路を経て阪神高速京都線に乗り帰宅です。 高速の渋滞を避けて走りましたが湖岸、湖西道路とも渋滞にはまり大変でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年05月08日 23:30 コメント 2 件 北陸路へ (1)
3日 早朝、主人と車で北陸方面へ出かけました。 途中、母を見舞い、父のお墓参りをして西名阪から東海北陸自動車道へ入りました。 渋滞覚悟で出かけたのですが車が動きません。 イライラしながら走っていると白鳥ICで白川郷方面へ行く道と分離です。 福井のほうへ道をたどって、中部縦貫自動車道から国道158号線を九頭竜ダムに沿って走りました。 分離した辺りからはもう車はスイスイです。 道中、九頭竜ダムの周りの山々には残雪があり、桜が満開でした。 ダムを抜けたところ辺りに仏御前の滝がありました。 長い長い石段を高山植物を眺めながら上ります。 この滝から眼下に見下ろす仏原ダムのエメラルドの水は美しかったですね。 そしてまもなく永平寺へ到着です。 りっぱなお寺です。 お寺の中は廊下でつながっていて人の波にのって階段をのぼったり長い廊下を歩いたりで大変でした。 お堂の中はさすが禅寺、ピカピカでした。 新緑がきれいでしたよ。 その後、一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねました。 広い公園になっていて桜が咲き小川が流れほのぼのとした早春を味わいました。 その後、丸岡城の夜景を楽しみました。 緑色にライトアップされていてとっても綺麗でした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年05月06日 19:03 コメント 2 件 葛井寺&法雲寺
5月1日 日曜日 雨が上がったので車で15分程の所にある葛井寺(ふじいてら)へ行って来ました。 このお寺は西国三十三箇所の5番札所です。 藤の花で有名です。 紫色、白、ピンクの藤が満開で見事でした。 その近くに辛国神社という古い歴史のある神社があります。 新緑で緑がきれいだったのでちょっと覗いてみました。 長い参道は大阪みどりの百選に選ばれています。 ここにも薄紫の藤の花が咲いていましたよ。 帰り道、法雲寺へ立ち寄ると満開のつつじが出迎えてくれました。 この時期は色々なお花が心をうるおしてくれていいですね!
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2011年04月27日 12:50 コメント 4 件 金剛山へ
4月24日 日曜日 久しぶりに金剛山へ行って来ました。 途中,石川(富田林)では百匹以上?の鯉が空を泳いでいました。 まもなく端午の節句なんですね。 さらに走ると千早赤坂ではソメイヨシノが満開でした。 高い土地なので少し遅いのでしょうか? 山はいつのまにか春本番。 色々な草花が咲き始め我々を迎えてくれました。 カタクリの花やミヤマカタバミ、ハルトラノオ、ショウジョウバカマ、ネコノメソウなど。 カタクリの花は例年より少し遅くちらほらでした。 ミヤマカタバミの葉で10円玉を磨くとピカピカになりますよ。 自然を楽しみながらいつもと違う道をたどって山頂へ。 遠くにやがてつつじで真っ赤に染まる葛城山を眺め、高い木の上で飛び交うカケスの姿を追いながら心を和ませました。 下山時には頭上をロープウェイが通過。 なんとなくウキウキした気分です。 帰り道、環境公園へ廻ってみるとチューリップが満開。 綺麗でしたよ。 いっぱいの春を満喫しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん