「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年03月17日 15:20 コメント 0 件 花便り298
こんにちは! 今日は、快晴! 春らしい陽気になりました(^_-)-☆ 通院がてら歩いていたら、沢山花が咲いていて、見知らぬ人との出会いもあり、楽しい散歩になりました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヒメリュウキンカ=姫立金花」 キンポウゲ科 キンポウゲ属。 原産地はヨーロッパ~アジアの温帯。 草丈は8~20㎝、横幅15~40㎝。 花期は、3~5月。 比較的長期間にわたり光沢のある小さい一重の黄色い花を咲かせます。 品種によっては八重咲きになるものや、花色の濃いもの、白花種などがあります。 葉は、心臓形で濃いめの緑、より黒く染まるカラス葉の品種もポピュラーです。 株はロゼット型でこんもり茂りあまり背丈は高くなりません。 梅雨ごろには葉が無くなり休眠に入ります。 9~10月にかけて再び葉が出てきます。 野趣のある雰囲気のとおり、とても強健な花です。。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月16日 13:35 コメント 3 件 花便り297
こんにちは! 今日は、快晴! 気温も高いけど風が唸っています(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「カンシロギク=寒白菊」 キク科 フランスギク属。 原産地はアフリカのアルジェリア周辺ないしはヨーロッパ。 地中海沿岸に広く分布している。 日本へは1960年代に入って輸入された。 草丈は15~25㎝ほど まだ寒い12月ごろから翌年6月までの長期間、マイガレットによく似た白い花を付ける。 芯の管状花は黄色。 和名の由来は、花付きがよく株全体を真っ白に覆うように見えるところが北極を連想させることによる。 「ノースポール」とも言う。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月15日 12:50 コメント 0 件 花便り296
こんにちは! 今日は、一気に春が来ました(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ミニアイリス=レティキュラータ」 アヤメ科 アヤメ属。 原産地は地中海沿岸~西アジア。 草丈は10~20㎝。 とても小さな「アイリス」の仲間。 「レティキュラータ」は「アヤメ」を小さくしたような青紫に黄色のアクセントが付く。 更に改良された「J.Sダイト」濃い紫に黄色の斑紋が入る。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月14日 12:05 コメント 0 件 花便り295
こんにちは! 昨日は、午後から急に暗くなったと思ったら、土砂降りの雨と雷!怖かった(>_<) と思ったら夕方雨がやみ、西の空が赤く染まっていました!(^^)! まさに、春の嵐でした! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「フッキソウ=富貴草」 ツゲ科 フッキソウ属。 山地のやや湿った樹林の中に生える草本状の常緑低木。 日陰のグラウンドカバーなどにもよく利用される。 茎の下部は横に這い、上部は斜上して高さ20~30㎝になる。 葉は、輪生状につき、長さ5~8㎝の菱形状で、上半部には粗い鋸歯がある。 花期は、3~5月。 花穂は長さ2~4㎝で、太い雄しべの目立つ雄花を多数つけ、その下に雌花が数個付く。 花には花弁は無く、雄花の雄しべが目立つ。 葯は褐色。 果実は白く熟すが、結実するものはまれ。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月13日 13:12 コメント 3 件 花便り294
こんにちは! 今日は、雨の土曜日、昼間なのに暗くなって来ました (>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「スノーフレーク=スズランスイセン」 ヒガンバナ科 スノーフレーク属。 花は、スズランに似て、葉は、スイセンに似ていることから「スズランスイセン」という俗称を持つ。 原産地はオーストリア、ハンガリー及びヨーロッパ南部。 花期は4月、花色は白、花の大きさは1.5~2㎝。 草丈は30~40㎝。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月12日 12:51 コメント 0 件 花便り293
こんにちは! 今日は、春の陽気、でも午後から崩れるんですね(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「コブシ=辛夷」 モクレン科 モクレン属。 山野に生える落葉高木。 高さは15mほどになる。 樹皮は灰白色~灰褐色でなめらか。 葉は、互生し、長さ6~13㎝の広倒卵形で、先は短く、突き出る。 花期は、3~4月。 「ハクモクレン」と前後して芳香のある白い花を開く。 花は、直径6~10㎝で、花のすぐ下に葉が1個付くのが特徴。 花弁は6個で、基部はやや赤みを帯びる。 萼片は小さい。 よく似た「ハクモクレン」は花弁6個と萼片3個が色も形も同じで、花弁が9個あるように見えることで区別出来る。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月11日 13:53 コメント 1 件 花便り292
こんにちは! 今日は、東日本大震災10年目ということで、私は、何をしていたのだろうと、10年前の日記を紐解いてみました。 1~2月にかけて体調不良で3週間入院して、退院後も食事が取れず10キロもやせてしまい、リハビリに必死になっていたころでした。 今の健康が夢のようで、毎日を大事に過ごそうと、改めて思っています。 今日は、我が家の庭からのご紹介です! 「ヒマラヤユキノシタ」 ユキノシタ科 ベルゲニア属。 アフガニスタン、パキスタンからネパール、チベットにかけて分布する常緑の多年草。 丈夫で乾燥や寒さには強いが、多湿には弱い。 庭の石組の間に植えたり、鉢植えなどで育てる。 葉は、長さ25㎝ほどの倒卵形で厚くて光沢がある。 花期は、3~4月。 高さ20~30㎝ほどの花茎に白色~淡紅色の花が多数固まって付く。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月10日 16:39 コメント 2 件 花便り291
こんにちは! 今日は、晴天! 外にいると汗ばむほどです! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「グラパラリーフ」 ベンケイソウ科 グラプトペタルム属 メキシコ原産の「グラプトペタルム」という多肉植物を、食用に品種改良したもの。 サボテンの一種で、以前は薬草として摂取していたものを、食用に改良し、2009年に農林水産省が新種として品種登録した。 園芸植物としても知られ、「朧月」という名称がつけられている。 「グラパラリーフ」は商標登録された名称であり、「朧月」を改良した「はりんご」という名称でも品種登録されている。 基本的には生で食べる。 薄皮の下に果肉があり、皮ごと食べることが出来る。 リンゴ酸が含まれており、酸味がある。 繫殖力が非常に強く、葉を土の上に置くだけで芽を出す。 常緑植物であり、多年生植物でもある。 太くて肉厚で、茎の周りにらせん状に葉が付いている。 「虹の玉=ニジノタマ」 多肉植物 セダム属。 一緒に植わっている赤い実は、中米原産の多肉植物ということしか、情報がありません(>_<) 最初、「グラパラリーフ」の実かと思いました・・・ 宝石のようにきれいですね(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月09日 16:47 コメント 2 件 花便り290
こんにちは! 今日は、曇りがちながら青空ものぞき穏やかな日和でした(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「カナメモチ=要黐」 バラ科 カナメモチ属 春の新芽が赤いので「アカメモチ=赤芽黐」とも言う。 暖地の丘陵などに生える常緑小高木で、高さは10mほどになる。 葉は、互生し、長さ5~10㎝の長楕円形~狭倒卵形で、光沢がある。 5~6月、直径1センチほどの白い小さな花が多数集まって咲く。 果実は、赤く熟す。 生け垣によく植えられるが、最近は葉がやや大きい「レッドロビン=セイヨウカナメモチ」が多くなってきている。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月08日 11:52 コメント 0 件 花便り289
こんにちは! 今日は、雨降り、また冬に戻ったように寒い1日になりそうです(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ハクモクレン=白木蓮」 モクレン科 モクレン属 中国原産の落葉高木で、高さは10~15mになる。 葉は、互生し、長さ8~18㎝の倒卵形で、縁は少し波打つ。 3~4月、葉が出る前に香りの良い白い大きな花を開く。 花は、直径8~10㎝。 花弁は6個だが、3個の萼片も乳白色で花弁と同じように見える。
瀬谷教室みすてる さん