瀬谷教室
みすてる さん
花便り290
2021年03月09日 16:47



こんにちは!
今日は、曇りがちながら青空ものぞき穏やかな日和でした(^_-)-☆
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「カナメモチ=要黐」 バラ科 カナメモチ属
春の新芽が赤いので「アカメモチ=赤芽黐」とも言う。
暖地の丘陵などに生える常緑小高木で、高さは10mほどになる。
葉は、互生し、長さ5~10㎝の長楕円形~狭倒卵形で、光沢がある。
5~6月、直径1センチほどの白い小さな花が多数集まって咲く。
果実は、赤く熟す。
生け垣によく植えられるが、最近は葉がやや大きい「レッドロビン=セイヨウカナメモチ」が多くなってきている。
今日は、曇りがちながら青空ものぞき穏やかな日和でした(^_-)-☆
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「カナメモチ=要黐」 バラ科 カナメモチ属
春の新芽が赤いので「アカメモチ=赤芽黐」とも言う。
暖地の丘陵などに生える常緑小高木で、高さは10mほどになる。
葉は、互生し、長さ5~10㎝の長楕円形~狭倒卵形で、光沢がある。
5~6月、直径1センチほどの白い小さな花が多数集まって咲く。
果実は、赤く熟す。
生け垣によく植えられるが、最近は葉がやや大きい「レッドロビン=セイヨウカナメモチ」が多くなってきている。
ひげたつさん
こんにちは!
アカメガシワ というのもあるのですが、最近目にすることがありません(>_<)
紅葉とは関係なく赤い葉っぱなんですけどね・・・
こんにちは!
アカメガシワ というのもあるのですが、最近目にすることがありません(>_<)
紅葉とは関係なく赤い葉っぱなんですけどね・・・
みすてるさん
こんにちは。
アカメモチですか、新芽の赤いのがズーッと気になっていました。
生け垣としてよく目にしますね。
通学の途中でも数軒の家で目にしています。
成長すると緑色になるのが不思議です。
ひげたつ
こんにちは。
アカメモチですか、新芽の赤いのがズーッと気になっていました。
生け垣としてよく目にしますね。
通学の途中でも数軒の家で目にしています。
成長すると緑色になるのが不思議です。
ひげたつ
コメント
2 件