「ひげたつ」さんのブログ一覧
-
2025年03月22日 20:12 コメント 4 件 瀬谷 FLOWER Fes 2025
3/22(土)久々の土曜日に教室へ行き(9:30)、受講後瀬谷駅のバス停から、無料のシャトルバスに乗りました。 行先は旧米軍上瀬谷通信施設跡地、「瀬谷 FLOWER Fes 2025」の会場です。 タイミング良くバスに乗れましたので、10:50に着きました。 入口でパンフレットを貰い、まずはきれいな花の展示スペースへ。 ルピナスを中心に、ネモフィラ等いろいろな花が寄せ集められて展示されていました。 「スタンプラリー・スタート」の看板を見つけて、台紙をゲット。 全5個のスタンプを押すと、何か貰えそうな予感が…(^ ^;) 反時計回りに、外周沿いにキッチンカーの前を移動し、2つ目のスタンプ台を発見! ステージでは、高校生のダンスが行われていました。 20~30分の間隔で、アマチュアの演奏、ダンス、歌等があるようです。 屋台エリアもあって、お祭り風の屋台街が出現。昔懐かしい「射的」もありましたね。 子ども連れの方が多く、皆さん持参したシートを広げて、食事やステージイベントを楽しんでおられました。 天気は快晴で良かったのですが、風が強かったのが、ちょっと残念。 出口近くで最後のスタンプを押し、景品の「せんこうはなび」を頂きました。 今日の展示は17:00まで、明日は18:30からクリス・ハートのライブや花火もあるようです。 ここは2027年の「国際園芸博覧会」の会場で、その準備が進んでおります。 新しい道もできたり、どんどん変わっていく景色に、2年後の瀬谷がどうなっているのか、期待と不安(?)で胸いっぱいです。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2025年03月02日 11:37 コメント 0 件 CP+ 2025 行ってきました
3/1(土) CP+ CAMERA PHOTO IMAGING SHOW 2025 へ行ってきました。 場所は「パシフィコ横浜」、横浜みなとみらい、ヨコハマグランドインターコンチネンタル横にある展示場です。 2/27~3/2まで開催、入場無料です。 事前にネットで申し込んで入場証をpdfでもらい、印刷して持って行きます。 入場時にケースを貰って、首にぶら下げます。 カメラ、ビデオ、レンズ、三脚、ソフトウェア等々、メーカー系を中心に、最新のモデルが展示されていました。 大手は会場内でセミナー的な催しもやっていましたが、私はモデルさんがいる所を中心に回りました。 もちろん男性のモデルさんもいましたが、まあそこはそこで早々にパスして…(^ ^;) 私はSONYのRX100 M4 を持っているんですが、M7以降のモデルが出ず、心配でしたので確認しました。 「RX100シリーズは終了、後継はZV1ですかね」と言われ、少々ガックリでした。 一眼レフが小型化し、プリズムも社名ロゴを貼るだけ。 小型を持ち歩きたいので、次を何にするか迷っています。 そんな中で、Dホール入口近くにあったケンコー・トキナーで展示されていたトイデジタルカメラ。 51×36×18mm、18g、動画も撮れるので魅力的ですね。(^o^;)/
瀬谷教室ひげたつ さん -
2025年01月23日 23:05 コメント 0 件 白銀の上高地
1/20~22と中の湯温泉、上高地へ行ってきました。 瀬谷⇒新宿(あずさ9号)⇒松本(高山往き急行バス)⇒中の湯温泉温泉 鈴鹿市、さいたま市、横浜市から合計7名、現地メンバも1名合流しました。 1/21(火)9:00に中の湯温泉を出発し、釜トンネル入口へ。 そこから徒歩でトンネルを歩き、上高地の大正池へ。 トンネルを抜けると、全体が白銀の世界。 気温は恐らく氷点下、サラサラの雪は握っても固まりません。 靴は登山靴(トレッキングシューズ)、ジャージにオーバーパンツを穿き、上はスキー用ジャケット。 ネックウォーマー、耳当て、帽子、手袋で防寒。 天気は快晴で、サングラスも着けました。 恩師バッカスの御加護か、曇りの予報が晴れに、「まさにバッカス天気や~!」と皆で喜びました。 朝の内は雲も少なく、穂高連峰(西穂・ジャンダルム・奥穂・前穂・明神)が良く見えました。 焼岳もくっきりと大きく聳え、夏よりも存在感を主張していました。 お昼は河童橋近くの小梨平で、宿で作ってもらった弁当を、穂高の山々に囲まれて堪能しました。 平日なのに上高地を訪れる観光客は100人近くいたでしょうか。外国人旅行者もガイド付きのツァーで来ていましたね。 日本猿が川で魚を取って食べるのがTVで放送され、BBCが取材に来ていました。 人を怖れることもなく、我々のすぐ近くまで寄ってきました。 数十cm近くの積雪があり、先人が作ってくれた足跡を踏めば、スノーシューが無くても、歩けます。 ストックがあれば、体勢を保って歩けます。 一歩間違えて新雪に足を踏み入れると、太もも近くまで沈みますので要注意です。 15時過ぎに宿へ帰り、秘湯の露天風呂へ。 その後軽くひと眠りし、18時から夕食。 現地メンバがもう1名加わり、生ビールで乾杯。 地元の野菜・肉・魚を使った料理で満腹に。 部屋に戻って二次会へ。 一升瓶4本、四合瓶の日本酒・ワイン・梅酒が6本。 日付の変わる直前まで、山の話で盛り上がりました。 今年で『氷壁』の元となった「ナイロンザイル切断」から70年、冬期の前穂を見ることができ、有意義な旅となりました。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2024年10月28日 12:09 コメント 0 件 ODL結成40周年記念スペシャルライブ♪
10/27 (日) 15:00~ みどりアートパークで行われた、オルケスタ・デ・ラ・ルス(Orquesta De La Luz)の結成40周年記念スペシャルライブへ行ってきました。 相鉄線・小田急江ノ島線・東急田園都市線を乗り継いで、長津田へ。 北口からデッキを通って会場へ直結でした。 この会場は初めてで、キャパ342席の小ホール。 当日券販売無しの予約券完売で、開演前からノリノリの雰囲気でした。 結成40周年のサルサバンド、ボーカルのノラさんは当初からのメンバーです。 その他ピアノ、ベース、トランペット(2)、トロンボーン(2)、ボンゴ、コンガ、ティンバレス、ラテン小物楽器で、合計11名でした。 ドラムセットが無くても、ラテン・パーカッションのボリュームが上がると、最高の熱気! 「客席なんかに座って聞いてられるか!」っと、二部の3曲目からは、ダンスタイムへ突入。 2曲のアンコール終了まで、立ちっぱなしでした。(^o^;)/ 演奏後はCDへのサイン会。 ノラさんには、カミさんの誕生日に合わせて、"Happy Birthday"を書いていただきました。 実はステージ上でノラさんへの誕生日祝いのケーキが出てきて、本当は翌日が誕生日だったのですが、館長のお気遣いで、Happy Birthday To You の演奏と共に盛り上がりました。 気分良く開場を後にし、中央林間で夕食を食べる予定でしたが、お祭りで入れない店が多く、大和へ向かいました。 大和駅近くの「九州居酒屋ぷくぷく」へ入り、まずは生中で乾杯。 名前の通り、もつ鍋、馬刺し等、九州のメニューが中心。 普段は飲めないような、希少な日本酒が置いてあり、一合、90mlのグラスでの販売でした。 私は「冩楽」と「黒龍」を90mlでいただきました。 ほろ酔い気分で、帰宅し、うとうとと… ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2024年09月30日 20:28 コメント 4 件 里山ガーデンフェスタ2024秋
曇り空の下、里山ガーデンフェスタに行ってきました。 時々、小雨がパラつきましたが、風もなく、人も少なくて、ゆっくりと散策出来ました。 横浜ズーラシアの隣で、入場料は無料。 駐車場は1回1,000円です。 大花壇には名前の知らない花がいっぱい、小さい花が多かったですね。 蜜を求めて、蝶々、蜂、蜘蛛、毛虫もたくさんいました。 天気が良ければ、園内のピクニック広場で、お弁当も食べられたのに、あいにくの雨で、正面入口広場のキッチンカーも利用せずに帰りました。m(_ _)m 来年あたりは、缶ビールでも持って、お花見に行きたいですね。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2024年09月14日 22:07 コメント 5 件 海老名クラフトビールストリート2024
海老名駅直結の商業施設「ビナウォーク」の中庭、海老名中央公園へ、ビールを飲みに行きました。 昨年初めて開催され、今年で2度目という、若いイベントです。 11:00オープンということで、早めに行って確実に席を押さえようとしました。 現地には10:40到着、会場への出入りは自由で、各販売店はキッチンカーや屋台風で準備中。 既に販売を始めているお店もありました。 天気も良く、日当たり抜群の会場。我々は日陰を捜して、連絡通路下のテーブルをゲットしました。 国内各地のクラフトビールメーカーが17店舗、その他食事等含めると40店舗もありました。 ラガー、エール、ピルスナー、ブラック、フルーツ系、etc、種類も多く、どれにするか迷いながら、4杯いただきました。 つまみはケバブとフランクフルト風ソーセージを。 風が強くて、飛ばされないよう注意しながら、14時過ぎまで楽しんできました。 同席された他のお客さんとの会話も楽しく、あっという間の3時間でした。 昼間がこの気温ですから、今度は夕方からもいいかなと思いました。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2024年07月06日 12:58 コメント 2 件 オルケスタ・デ・ラ・ルス結成40周年
ビルボード・ライブ横浜へ、オルケスタ・デ・ラ・ルス結成40周年記念ライブに行ってきました。 1つのバンドで40年、こういうバンドはメンバーも入れ替わりますが、ボーカルのノラは最初からのメンバー。 平均年齢の高いバンドですが、演奏のレベルは最高! まだまだ若いもんにゃ負けられまへーん! やっぱ、テーブル席でお酒を飲みながらのライブっていいですねぇ。 最終曲では恒例のダンスタイムに。 ノリノリで手を振り、腰を振り、ステージと一体になって盛り上がりました。 10月にはホールコンサートもあり、さっそく予約しました。 腰を振っても、まだまだ若いもんにゃ…あたたー!!(^ ^;)
瀬谷教室ひげたつ さん -
2024年07月04日 20:51 コメント 4 件 2024上高地ケルン行
2年ぶりに上高地へ行きました。 梅雨の季節になり、天候不順の山の天気。 しかし、晴れ男の登場で、2日目の奥又白谷までのケルン行も、雨に降られずに帰ってこられました。 エッ、誰が晴れ男か?…さすがに自分では言えませ~ん(^ ^;) 今回は会のリーダーが昨年亡くなり、偲ぶ会を兼ねて、参加人数も増えました。合計21名。 平均年齢は70歳以上、最高齢者は92歳。 16名がケルンまで行き、参拝時刻にスマホで連絡を取り、上高地で待つ人とタイミングを合わせて、合掌しました。 通話可能範囲が広がりましたね。 全国各地でクマの出没が増える中、上高地も例外でなく、かわいいクマ除けの鈴と、スプレーを持って出かけました。 しかし、途中で出会ったのは野生の猿。 人間に慣れてしまって、逃げることもなく、近くで毛繕いなど。 今回は上高地の西糸屋山荘で2泊、2日目に奥又白まで往復20kmのケルン行。 16時帰着リミットを越えたのは、私だけでした。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2024年05月02日 10:24 コメント 4 件 フリューリングスフェスト2024
4/30 赤レンガ倉庫で行われた「ヨコハマフリューリングフェスト2024」という、ドイツビールいっぱいの春祭りに行ってきました。 当日の天気は、朝雨、午後から回復の予報で、一緒に行くメンバーから「どうする?、どうする?」と、問い合わせのLINEが、前日に。 「雨は朝までですから、集合時間を11:30にずらして行きましょう!」と、飲みたい気持ちが抑えられず… 当日11:30、霧雨が降っていましたが、「大丈夫でしょう」と決行。 みなとみらい線、[日本大通り駅]経由で行きました。 昨秋の「オクトーバーフェスト」と同じ大きなテントがあり、現地も薄日の差す状態に天気は回復。 一応日焼けを気にして、テント内に席を確保しました。 今回はビールを500mlのプラスチック容器で販売。前回のようにガラスのジョッキでなく、返却の手間もいらないので、楽でした。 エコも考慮して、回収・洗浄し、リユースされるようです。 我々、花の三飲み衆は、12:30現地入りし、14:30~、17:00~の2回のバンド演奏に合わせて、ダンスに参加し、18時前に会場を後にしました。 「よくもまあ5時間も飲んでいたとは!」、と家族に呆れられました。 写真のカップを数えると15個、おひとり様5個で2.5リッター飲んだ計算になりました。 おつまみは、ムール貝とソーセージ・ポテト類が中心。季節のせいなのか、ムール貝の中身は小さめでした。 足取りも小鳥のように軽く、乗り過ごすこともなく、皆さん無事に帰られましたか~? (^ ^;)
瀬谷教室ひげたつ さん -
2024年02月14日 16:46 コメント 2 件 「蔵開き2024」
2/10(土) 海老名にある泉橋酒造の「蔵開き2024」というイベントに行ってきました。 イベントは2/10(土)~12(月)の3日間、それぞれ午前・午後の2部に分かれた開催されました。 1番人気の2/10(土)午後の部に行きたくて、予約日の10:00にアクセスしたのに、予約サイトに繋がった時に「残30/170席」と表示され、名前、メルアド等を入力して[予約]ボタンを押したら、「満席」という表示! その後のキャンセルを狙って、何度もアクセスし、開催日間近になって、何とか3人分を確保しました。 オープン時刻丁度、13:30に着きましたが、早くから来た人でいい席は埋まっており、なんとか母屋前の長椅子に座れました。 利き酒9種類がトレーに乗せてサービスされ、別に有料のお酒もありました。 毎回新しいお酒が発表され、今回は「TONBO 20」という4合瓶で2万円もするお酒にも挑戦しました。も、もちrん、グラスでね… 「まさに大吟醸!」という非常にすっきりとしていて、甘味・うまみのある吟醸酒でした。 おつまみは、キッチンカー「スパイス44」が来て、カレー、おでん、天ぷら等を提供していました。 16:00までの2時間半、風のない陽だまりの中で、まったりと日本酒を堪能してきました。 お隣に座られた女性は、一人で来られた強者でしたが、我々と話が合って楽しく会話できました。 最後に失礼ながらお歳を尋ねたら、「還暦前」とか、あまりにも若く見えましたので、本当にびっくりでした。 我々3名の「懲りない面々」は、足取りも軽く、相鉄線で大和へ移動。 やきとりでも食べますかと、「なお吉」を訪ねたら、予約で入れず。 近くの「原価酒場」という店で、やきとり、生ビール等を楽しみました。 今回はウコンも用意して、万全の策を講じましたので、酩酊することもなく、各自無事に帰宅することができました。 次は春のビアフェスかな?
瀬谷教室ひげたつ さん