瀬谷教室
ひげたつ さん
2024上高地ケルン行
2024年07月04日 20:51



2年ぶりに上高地へ行きました。
梅雨の季節になり、天候不順の山の天気。
しかし、晴れ男の登場で、2日目の奥又白谷までのケルン行も、雨に降られずに帰ってこられました。
エッ、誰が晴れ男か?…さすがに自分では言えませ~ん(^ ^;)
今回は会のリーダーが昨年亡くなり、偲ぶ会を兼ねて、参加人数も増えました。合計21名。
平均年齢は70歳以上、最高齢者は92歳。
16名がケルンまで行き、参拝時刻にスマホで連絡を取り、上高地で待つ人とタイミングを合わせて、合掌しました。
通話可能範囲が広がりましたね。
全国各地でクマの出没が増える中、上高地も例外でなく、かわいいクマ除けの鈴と、スプレーを持って出かけました。
しかし、途中で出会ったのは野生の猿。
人間に慣れてしまって、逃げることもなく、近くで毛繕いなど。
今回は上高地の西糸屋山荘で2泊、2日目に奥又白まで往復20kmのケルン行。
16時帰着リミットを越えたのは、私だけでした。
梅雨の季節になり、天候不順の山の天気。
しかし、晴れ男の登場で、2日目の奥又白谷までのケルン行も、雨に降られずに帰ってこられました。
エッ、誰が晴れ男か?…さすがに自分では言えませ~ん(^ ^;)
今回は会のリーダーが昨年亡くなり、偲ぶ会を兼ねて、参加人数も増えました。合計21名。
平均年齢は70歳以上、最高齢者は92歳。
16名がケルンまで行き、参拝時刻にスマホで連絡を取り、上高地で待つ人とタイミングを合わせて、合掌しました。
通話可能範囲が広がりましたね。
全国各地でクマの出没が増える中、上高地も例外でなく、かわいいクマ除けの鈴と、スプレーを持って出かけました。
しかし、途中で出会ったのは野生の猿。
人間に慣れてしまって、逃げることもなく、近くで毛繕いなど。
今回は上高地の西糸屋山荘で2泊、2日目に奥又白まで往復20kmのケルン行。
16時帰着リミットを越えたのは、私だけでした。
おかあさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
ほぼ毎年、上高地、奥又白へ行っております。
50歳ころから行き始め、クライマーと言ううよりは、ハイカーレベルです。
そうですね、ゆっくり山の話もしたいですね、一杯飲みながら。
コメントありがとうございました。
ほぼ毎年、上高地、奥又白へ行っております。
50歳ころから行き始め、クライマーと言ううよりは、ハイカーレベルです。
そうですね、ゆっくり山の話もしたいですね、一杯飲みながら。
こんにちは
同じ教室の生徒ですが山をおやりとは存じませんでした。
お話し、写真などはいけんしたいです。 高橋
同じ教室の生徒ですが山をおやりとは存じませんでした。
お話し、写真などはいけんしたいです。 高橋
ゆうはさん、コメントありがとうございました。
上高地は中部山岳国立公園内にあり、一般車の通行は禁止されています。
そのため、釜トンネル数km手前の駐車場に車を止め、タクシーかシャトルバスに乗り換えて入ります。
最近は外国人の旅行者も増え、明神、徳沢、横尾まで、梓川沿いに遡る登山道も整備されて、軽装備でも通行可能です。
奥又白谷は徳沢から右岸に逸れて、パノラマコース(現在は通行止め)へ入って行きます。
快晴になれば、残雪、湿原の色ももっと映えるのですが、まあ雨に降られなかっただけでも良しとしましょう。
Where are you from?は徳沢園に設置されていました。
上高地は中部山岳国立公園内にあり、一般車の通行は禁止されています。
そのため、釜トンネル数km手前の駐車場に車を止め、タクシーかシャトルバスに乗り換えて入ります。
最近は外国人の旅行者も増え、明神、徳沢、横尾まで、梓川沿いに遡る登山道も整備されて、軽装備でも通行可能です。
奥又白谷は徳沢から右岸に逸れて、パノラマコース(現在は通行止め)へ入って行きます。
快晴になれば、残雪、湿原の色ももっと映えるのですが、まあ雨に降られなかっただけでも良しとしましょう。
Where are you from?は徳沢園に設置されていました。
ひげたつさん
こんばんは♫
以前横浜のBillboard Liveのお話をお聞きしたゆうはです(^.^)
今回上高地のお写真素晴しいですね。亡くなったかたを偲んで皆様で合掌されて故人様もお喜びになったことでしょう。
スマホもだいぶつながるなんて安心ですね♡
お写真もとても綺麗です♫心が洗われる景色ですね。
熊さんも住んで居るのですか。ほんとに自然と背中合わせなんですね!
看板のWhere are you from?って書いてあって世界の人もwelcome感があって素敵だと思いました(^.^)
こんばんは♫
以前横浜のBillboard Liveのお話をお聞きしたゆうはです(^.^)
今回上高地のお写真素晴しいですね。亡くなったかたを偲んで皆様で合掌されて故人様もお喜びになったことでしょう。
スマホもだいぶつながるなんて安心ですね♡
お写真もとても綺麗です♫心が洗われる景色ですね。
熊さんも住んで居るのですか。ほんとに自然と背中合わせなんですね!
看板のWhere are you from?って書いてあって世界の人もwelcome感があって素敵だと思いました(^.^)
コメント
4 件