瀬谷教室
みすてる さん
花便り295
2021年03月14日 12:05


こんにちは!
昨日は、午後から急に暗くなったと思ったら、土砂降りの雨と雷!怖かった(>_<)
と思ったら夕方雨がやみ、西の空が赤く染まっていました!(^^)!
まさに、春の嵐でした!
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「フッキソウ=富貴草」 ツゲ科 フッキソウ属。
山地のやや湿った樹林の中に生える草本状の常緑低木。
日陰のグラウンドカバーなどにもよく利用される。
茎の下部は横に這い、上部は斜上して高さ20~30㎝になる。
葉は、輪生状につき、長さ5~8㎝の菱形状で、上半部には粗い鋸歯がある。
花期は、3~5月。
花穂は長さ2~4㎝で、太い雄しべの目立つ雄花を多数つけ、その下に雌花が数個付く。
花には花弁は無く、雄花の雄しべが目立つ。
葯は褐色。
果実は白く熟すが、結実するものはまれ。
昨日は、午後から急に暗くなったと思ったら、土砂降りの雨と雷!怖かった(>_<)
と思ったら夕方雨がやみ、西の空が赤く染まっていました!(^^)!
まさに、春の嵐でした!
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「フッキソウ=富貴草」 ツゲ科 フッキソウ属。
山地のやや湿った樹林の中に生える草本状の常緑低木。
日陰のグラウンドカバーなどにもよく利用される。
茎の下部は横に這い、上部は斜上して高さ20~30㎝になる。
葉は、輪生状につき、長さ5~8㎝の菱形状で、上半部には粗い鋸歯がある。
花期は、3~5月。
花穂は長さ2~4㎝で、太い雄しべの目立つ雄花を多数つけ、その下に雌花が数個付く。
花には花弁は無く、雄花の雄しべが目立つ。
葯は褐色。
果実は白く熟すが、結実するものはまれ。
コメントがありません。
コメント
0 件