瀬谷教室
みすてる さん
花便り298
2021年03月17日 15:20


こんにちは!
今日は、快晴! 春らしい陽気になりました(^_-)-☆
通院がてら歩いていたら、沢山花が咲いていて、見知らぬ人との出会いもあり、楽しい散歩になりました(^_-)-☆
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「ヒメリュウキンカ=姫立金花」 キンポウゲ科 キンポウゲ属。
原産地はヨーロッパ~アジアの温帯。
草丈は8~20㎝、横幅15~40㎝。
花期は、3~5月。
比較的長期間にわたり光沢のある小さい一重の黄色い花を咲かせます。
品種によっては八重咲きになるものや、花色の濃いもの、白花種などがあります。
葉は、心臓形で濃いめの緑、より黒く染まるカラス葉の品種もポピュラーです。
株はロゼット型でこんもり茂りあまり背丈は高くなりません。
梅雨ごろには葉が無くなり休眠に入ります。
9~10月にかけて再び葉が出てきます。
野趣のある雰囲気のとおり、とても強健な花です。。
今日は、快晴! 春らしい陽気になりました(^_-)-☆
通院がてら歩いていたら、沢山花が咲いていて、見知らぬ人との出会いもあり、楽しい散歩になりました(^_-)-☆
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「ヒメリュウキンカ=姫立金花」 キンポウゲ科 キンポウゲ属。
原産地はヨーロッパ~アジアの温帯。
草丈は8~20㎝、横幅15~40㎝。
花期は、3~5月。
比較的長期間にわたり光沢のある小さい一重の黄色い花を咲かせます。
品種によっては八重咲きになるものや、花色の濃いもの、白花種などがあります。
葉は、心臓形で濃いめの緑、より黒く染まるカラス葉の品種もポピュラーです。
株はロゼット型でこんもり茂りあまり背丈は高くなりません。
梅雨ごろには葉が無くなり休眠に入ります。
9~10月にかけて再び葉が出てきます。
野趣のある雰囲気のとおり、とても強健な花です。。
コメントがありません。
コメント
0 件