「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年04月06日 13:38 コメント 0 件 花便り318
こんにちは! 今日も少し寒いですね(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヒュウガミズキ=日向水木」 マンサク科 トサミズキ属。 分布は比較的限られているが、庭木として広く植えられている。 落葉低木で、根元からよく枝分かれして、高さ1.5~2.5mになる。 葉は、互生し、長さ2~5㎝の卵円形で、縁には波状の鋸歯がある。 基部はややハート形。 花期は、3~4月。 葉が開く前に長さ1~2㎝の短い花穂が垂れ下がってつく。 花穂には黄色の花が2~3個つく。 雄しべの葯は橙色。 「トサミズキ」より花穂が短く、色がやや淡い。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月05日 13:00 コメント 0 件 花便り317
こんにちは! 朝方まで降っていた雨が止んだと思ったら、またポツポツと落ちてきました(>_<) 平年の気温に戻ったのでしょうか? 少しひんやりします。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ウグイスカグラ=鶯神楽」 スイカズラ科 スイカズラ属。 山野に生える落葉低木。 庭木としてもよく植えられている。 高さは1.5~3mになり、全体に無毛。 樹皮は縦に剝がれる。 葉は、対生し、長さ2.5~5㎝の広卵形または卵状楕円形で、時に紫褐色の縁取りがある。 花期は、4~5月。 葉の付け根から淡紅色の花が1~2個ずつ垂れ下がってつく。 花は、長さ1~1.5㎝の細い漏斗形で、先は5つに切れ込んで広がっている。 果実は、直径1㎝ほどの楕円形で、6月に真っ赤に熟し、甘くて食べられる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月04日 11:34 コメント 0 件 花便り316
こんにちは! 今日は曇り空、庭の牡丹が咲いたのに、風が強くて、午後からは雨も降り出すとか(>_<) 牡丹が咲く頃って何故か雨が多いですね。 今日は、お散歩コースから、地味~にご紹介です! 「ノミノフスマ=蚤の衾」 ナデシコ科 ハコベ属。 小さな葉を「ノミ」の衾(夜具)に見立ててこの名がついたという。 畑や田んぼの縁などに生える2年草。 全体に毛はなく、高さは10~30㎝になる。 葉は、対生し、長さ1~2㎝の長楕円形で、柄はない。 花期は、4~10月。 花は、白色で直径約1.5㎝。 花弁は5個だが、基部近くまで切れ込んでいるので、10弁の花のように見える。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月03日 17:02 コメント 2 件 花便り315
こんにちは! 今日は、初夏の陽気、チョット歩いても汗ばむほどの陽気です。 心地よいを通り越して暑い日々が近づいていますね。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「スギナ=杉菜」 トクサ科 トクサ属。 道端や土手などに、普通に見られる夏緑性のシダ。 「ツクシ=土筆」は「スギナ」の胞子茎で、楕円形の胞子嚢胞から胞子を散布するとすぐに枯れる。 栄養茎は緑色で高さ20~40㎝になり、上部に小さな枝を輪生する。 茎の高さは30~40㎝、「ツクシ」は10~25㎝。 「ツクシ」は「スギナ」のいわば「花茎と花」で同じ地下茎から出る。 「ツクシ」の穂が「花」にあたり、この中で緑色の胞子が作られる。 「スギナ」は「ツクシ」より後から伸びだしてくる。 チョット目から鱗のような話でした(*^^*)
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月02日 13:23 コメント 2 件 花便り314
こんにちは! 昨日は、エイプリルフール(^_-)-☆ ひさしぶりに遊んじゃいました~(^_^) 4月21日の皆勤賞を目指して、コツコツと頑張りま~す! 皆勤賞ってもらえるのかな~ 早速の今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「バイモ=貝母」 ユリ科 バイモ属。 中国原産の多年草。 日本には薬用植物として入り、鱗茎を咳止め、止血、解熱などの薬用に利用する。 「貝母」はこの仲間の「鱗茎」の中国名。 花を編笠に例えて「アミガサユリ=編笠百合」の名もある。 高さは30~80㎝になる。 葉は、2~3個ずつ輪生し、長さ7~15㎝の広い線形。 上部の葉は、先が丸まっている。 花期は、4~5月。 花は、長さ2~3㎝の鐘形で、外側には緑色の斑紋があり、内側には紫色の網目模様がある
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月01日 12:25 コメント 8 件 花便り313
こんにちは! 今日は、4月1日、私、みすてるは 本日をもってブログを終了しますm(__)m 最後の今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「キランソウ=金瘡小草」 シソ科 キランソウ属。 畑や庭のすみ、道端、林の縁などに生える多年草。 葉が放射状に広がり、地面に蓋をしたようにへばりついていることから、「ジゴクノカマノフタ=地獄の釜の蓋」とも呼ばれる。 全体に毛が多く、茎は地面をはって広がる。 葉は、長さ4~6㎝の倒披針形で、縁には波状の鋸歯がある。 普通緑色だが、紫色を帯びるものもある。 花期は、3~5月。 花は長さ1㎝ほどの唇形で濃紫色。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月31日 12:52 コメント 0 件 花便り312
こんにちは! 今日で3月も終わり、通院で車を走らせていたら、桜の花吹雪でした(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「サンシュユ=山茱萸」 ミズキ科 ミズキ属。 朝鮮、中国原産の落葉小高木。 日本には江戸時代中期に薬用植物として入ってきたが、現在は花木として植えられていることが多い。 樹皮は灰褐色で鱗片状に剝がれる。 葉は、対生し、長さ4~10㎝の卵形または楕円形で、裏面の主脈の基部には褐色の毛が多い。 花期は、3月。 葉が出る前に小さな黄色の花が密に集まってつく。 果実は、長さ1.5㎝ほどの楕円形で赤く熟す。 乾燥した果実を漢方薬や薬用酒などにする。 早春に黄色の花が咲くので「ハルコガネバナ=春黄金花」とも言う。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月30日 11:30 コメント 0 件 花便り311
こんにちは! 昨夜は朧月夜だと思って見たら黄砂のせいだったとの話をラジオで聞きましたが、我が家は古い木造住宅なので、夕方になると雨戸を締め固めてしまうから、余程気に掛けて居ないと月を見ることがないです。 今日は、我が家の庭からのご紹介です! 「ムラサキケマン=紫華鬘」 ケシ科 キケマン属。 「ヤブケマン」とも言う。 平地から山麓の道端や林の縁などに生える越年草。 全体に柔らかく、高さは20~50㎝になる。 葉は、長い柄があり、セリの葉のように羽状に何回も細かく切れ込む。 4~6月、紅紫色の花を多数開く。 花は、長さ1~2㎝の筒状で、先は唇状に開き、基部は袋状の距になって後ろに突き出ている。 果実は、長さ2㎝ほどの長楕円形で、熟すとはじけ、光沢のある黒い種子を弾き飛ばす。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月29日 12:40 コメント 0 件 花便り310
こんにちは! 今日は、初夏の陽気だそうです!(^^)! 中国から黄砂も飛んでくるって(>_<) 今日は、我が家の庭からのご紹介です! 「ハナニラ=花韮」 ユリ科 ハナニラ属。 南アメリカ原産の多年草。 全体にニラのような匂いがあり、葉がニラの葉に似ていることから、この名がついた。 花が「アマナ」に似ているので、「セイヨウアマナ=西洋甘菜」とも呼ばれる。 花壇に植えられるほか、繫殖力が旺盛で野生化しているものも多い。 葉は、長さ10~20㎝の線形。 3~4月に葉の間から高さ10㎝ほどの花茎が伸び、直径3センチほどの花を開く。 花は、やや淡紫色を帯びるものが多い。 我が家の花は、白色で、朝、うなだれているのに、午後になると一斉に開いて、見とれてしまうくらい綺麗です(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月28日 11:55 コメント 0 件 花便り309
こんにちは! 今日は、雨の日曜日、満開の桜が心配ですね(>_<) 今日は、我が家の庭からのご紹介です! 「ラッパスイセン」 ヒガンバナ科 スイセン属。 水仙の仲間はヨーロッパ中南部から地中海沿岸に広く分布し、園芸品種も多数育成されている。 「ラッパスイセン」は花の中心の副花冠が長く、ラッパ状になっているのが特徴。 花は、花茎の先に1個つく。 花弁は黄色のものが多く、副花冠は黄色。 オレンジ、白などがある。 花弁がクリーム色のものもある。
瀬谷教室みすてる さん