瀬谷教室
みすてる さん
花便り318
2021年04月06日 13:38



こんにちは!
今日も少し寒いですね(>_<)
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「ヒュウガミズキ=日向水木」 マンサク科 トサミズキ属。
分布は比較的限られているが、庭木として広く植えられている。
落葉低木で、根元からよく枝分かれして、高さ1.5~2.5mになる。
葉は、互生し、長さ2~5㎝の卵円形で、縁には波状の鋸歯がある。
基部はややハート形。
花期は、3~4月。
葉が開く前に長さ1~2㎝の短い花穂が垂れ下がってつく。
花穂には黄色の花が2~3個つく。
雄しべの葯は橙色。
「トサミズキ」より花穂が短く、色がやや淡い。
今日も少し寒いですね(>_<)
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「ヒュウガミズキ=日向水木」 マンサク科 トサミズキ属。
分布は比較的限られているが、庭木として広く植えられている。
落葉低木で、根元からよく枝分かれして、高さ1.5~2.5mになる。
葉は、互生し、長さ2~5㎝の卵円形で、縁には波状の鋸歯がある。
基部はややハート形。
花期は、3~4月。
葉が開く前に長さ1~2㎝の短い花穂が垂れ下がってつく。
花穂には黄色の花が2~3個つく。
雄しべの葯は橙色。
「トサミズキ」より花穂が短く、色がやや淡い。
コメントがありません。
コメント
0 件