「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年04月16日 12:48 コメント 2 件 花便り328
こんにちは! 今日は、曇りがち、ヒンヤリします(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ジャノメエリカ」 ツツジ科 エリカ属。 南アフリカ原産の常緑低木。 初冬から春まで小さなピンクの花が枝を覆うようにびっしりとつく。 黒紫色の葯が目立つことから「蛇の目」の名がついた。 鉢植えや切り花として利用されるが、暖地では庭木としても植えられている。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月15日 12:49 コメント 2 件 花便り327
こんにちは! 今日は、穏やかな日和です。風はちょっと冷たいかな? 我が家の庭は、牡丹が散って、エビネが咲きだしました(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「トウダイグサ=燈台草」 トウダイグサ科 トウダイグサ属。 全体の姿が灯りをともすのに使った燈台に似ているのでこの名がある。 日当たりの良い道端や畑、土手などに生える2年草。 高さは10~30㎝になり、茎や葉を切ると白い乳液を出す。 葉は、互生し、へら形または倒卵形で、縁には細かい鋸歯がある。 茎の中部の葉で長さ3~4㎝、幅7~8㎜。 花期は、3~5月。 茎の先に放射状に枝を出し、黄緑色の総苞葉の中心に小さなつぼ型の花序を付ける。 この仲間の花のつくりはは独特で、ルーペでのぞくと面白い。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月14日 11:49 コメント 2 件 花便り326
こんにちは! 今日は、雨です~(>_<) 通院と他の用事もあるのでブラブラ歩いて行こうと思ったけど、車かな~ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ショカツサイ=諸葛菜」 アブラナ科 オオアラセイトウ属。 「オオアラセイトウ」「ムラサキハナナ」「シキンソウ=紫金草」「ハナダイコン」など、色々な名前で呼ばれている。 「諸葛菜」は中国名。 中国原産の1~2年草で、江戸時代にはすでに栽培されていた。 戦後全国に広がり、野生化しているものも多い。 高さは20~50㎝。 葉の基部は茎を抱き、茎の下部の葉は、羽状に切れ込む。 花期は、4~5月。 花は、淡紅紫色で直径3㎝ほど。 一度植えると、こぼれた種子でどんどん増える。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月13日 13:40 コメント 2 件 花便り325
こんにちは! 昨日は、生の舞台を楽しんできました(*^^*) 友人とも2ヶ月ぶりの会食で、元気を充電してきました。 ちょっぴりの後ろめたさも感じながら・・・ 今日は、お散歩コースから地味~にご紹介です! 「スズメエンドウ=雀野豌豆」 マメ科 ソラマメ属。 「カラスノエンドウ」より小さいので、スズメをあてたもの。 野原や道端に生えるつる性の1~2年草。 「カスマグサ」に似ているが、小葉は6~7対あり、小葉の先は普通わずかにへこみ、茎や葉には毛がやや多い。 花は、3~7個ずつつき、ごく淡い紫色で長さ3~4㎜。 豆果は毛が多く、種子は普通2個。 花期は、4~6月。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月12日 08:50 コメント 0 件 花便り324
おはようございます! 今日は、観劇に行ってきます(*^^*) 十二分に気を付けて、楽しんできます。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「カラスノエンドウ=烏野豌豆」 マメ科 ソラマメ属。 豆果のさやが熟すと真っ黒になるのをカラスに例えた名前。 葉の先が矢筈状にへこんでいることから、「ヤハズノエンドウ」ともいう。 野原や畑、道端など、日当たりの良いところに普通に見られるつる性の1~2年草。 葉は、羽状複葉で、先端に3つに枝分かれした巻きひげがある。 3~6月、葉の付け根に紅紫色の蝶形花が1~3個ずつつく。 花は長さ1.5㎝ほど。 豆果は長さ3~5㎝、無毛で上を向く。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月11日 12:46 コメント 0 件 花便り323
こんにちは! 午前中美容院へ行って来ました。 カットだけなので30分で終わり、ぶらぶら歩いて帰って来たら、道路の両側にかなり広い畑があったのに開発で沢山住宅が建つみたいです! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「モクレン=木蓮」 モクレン科 モクレン属。 白い花が咲く「ハクモクレン」対して、「シモクレン=紫木蓮」とも呼ばれる。 中国原産の落葉小高木で高さは3~5mになる。 葉は、互生し、長さ8~15㎝の広倒卵形で、先は短く尖る。 花期は、4~5月で「ハクモクレン」より少し遅い。 葉が開く前に枝先に長さ10㎝ほどの赤紫色の花を付ける。 花弁は6個で、あまり開かず、内側は色が淡い。。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月10日 11:59 コメント 0 件 花便り322
こんにちは! 今朝は冷え込んでいましたが、晴れてきたら暖かくなって来ました。 今年は、花が咲くのが早く、気がついたらエビネやホウチャクソウが咲いています! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヤエヤマブキ=八重山吹」 バラ科 ヤマブキ属。 3月20日の 花便り301 でご紹介した「ヤマブキ」の八重咲きの園芸品種です。 太田道灌の逸話で有名な「ヤマブキ」は「ヤエヤマブキ」の方で、雄しべが弁化し、雌しべも退化しているので、果実は、出来ない。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月09日 13:08 コメント 0 件 花便り321
こんにちは! 今日は、午前中買い出しに行って来ました。桜が散って、沿道のツツジが鮮やかになって来ました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「トキワマンサク=常盤満作」 マンサク科 トキワマンサク属。 日本、中国原産の常緑小高木。 春、黄緑色を帯びた白色の花が枝いっぱいに咲く。 「トキワ=常盤」とは常緑の意味で、名は「花の形がマンサクに似て常緑の木」であることから。 花は、「マンサク」よりやや大きく、枝に6~8個集まって咲く。 花びらは細長い線形で4枚。 花の大きさは、長さ1.5㎝。 葉は、互生し、長さ2~4㎝の卵状長楕円形。 木の高さは3~6m。 花色が赤いものを「ベニバナトキワマンサク」という。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月08日 15:28 コメント 2 件 花便り320
こんにちは! 今日は、初夏の陽気ですねぇ(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ハナズオウ=花蘇芳」 マメ科 ハナズオウ属。 中国原産の落葉低木。 葉が出る前に紅紫色の花が枝いっぱいに群がって咲くので、公園や庭などに広く植えられている。 花の色から「花蘇芳」の名がある。 原産地では高木になるが、日本では高さ5mほどで、比較的寿命が短い。 樹皮は灰白色で、若い枝はジグザグに曲がる。 葉は、互生し、長さ5~8㎝の円形または広卵形で、先は短く尖り、基部はハート形。 花期は、4月。 花は、長さ2㎝ほどの蝶形。 豆果は長さ5~7㎝で平たく、黒褐色に熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年04月07日 13:08 コメント 0 件 花便り319
こんにちは! 今日はよく晴れて、風も無く、絶好のお洗濯日和です(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「シロヤマブキ=白山吹」 バラ科 シロヤマブキ属。 日本、中国原産の落葉低木。 名前は白い「ヤマブキ」という意味だが、「ヤマブキ」とは別の属。 木の高さは2m。 春から初夏にかけて、枝先に1つずつ清楚な白い花を咲かせる。 花や葉の感じがヤマブキに似ているが、花びらは4枚。 花の大きさは、直径3~4㎝、長さ1~1.5㎝。 葉は、対生で、長さ4~6㎝の卵形で、先は鋭く尖り、縁に鋭いぎざぎざがある。 実は、4個ずつつき、黒く熟してつやがある。 秋の黄葉も美しい。
瀬谷教室みすてる さん